![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:393 総数:876218 |
PTA美化活動 3月11日(土)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木) 同窓会入会式他![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会入会式では、同窓会会長より翠町中の絆を大切にし、新たな道でがんばるよう話がありました。 3月9日(木) 卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行では校歌、在校生合唱曲「大切なもの」、卒業生合唱曲「旅立ちの日に」を気持ちを込めて歌っていました。卒業式当日は会場内に生徒の歌声が響き渡り、思い出に残る感動的な卒業式になることを願っています。 学びを訪ねて 国語 2年1組 3月1日(水)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取り組む課題は「夕映えの空」です。1枚の半紙に5文字を書くため、バランスを取ることも必要です。全員が書き始まると、教室内が落ち着いた雰囲気となり、普段の授業では見られない生徒の姿を見ることができました。 1年生の書写の授業も見ていますが、生徒の取り組む姿勢を含め、成長を感じることができました。 学びを訪ねて 理科 2年6組 2月28日(火)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の最後で、取り出した銅を薬さじでこすると、金属光沢が出てきます。生徒の表情から、真っ黒な物質から金属光沢がある銅が取り出せたことに驚きと満足したことが伝わってきます。 今日の授業でも、本時の目標を目指し、意欲的に実験をする生徒の姿が印象的でした。 学びを訪ねて 学活 3年 2月23日(木)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半は、学年合唱の練習を行いました。卒業式に向けての練習は今日が初めてですが、よく声が出ていました。 3年生は卒業式まで登校する日は10日あまりとなりました。 大きな試練である公立入試も迫っています。最後の頑張りを見せて欲しいと思います。 学びを訪ねて 技術 1年6組 2月17日(金)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の木材加工では、一生懸命取り組んでいても、思ったような作品ができない人もいました。しかし、実習を通して、木材の性質や加工技術等、多くのことを学ぶことができたと思います。2年生の木材加工では、作りたい物を設計から取り組む予定です。今回の失敗を2年生での作品づくりに活かしてほしいと思います。 学びを訪ねて 美術 1年4組 2月15日(水)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回と同じ一版多色木版画に取り組んでいます。この作品では花をテーマにデザインを考えました。今日の授業では、多くの人が彫った作品に絵の具を塗り、丁寧に紙に摺っています。 前回の授業では手が止まって苦戦している人がいましたが、今日の授業では自信を持って取り組んでおり、成長を感じました。 今日の授業では、生徒全員が真剣に取り組んでいたことが印象的でした。 学びを訪ねて 国語 三上学級 2月14日(火)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最後、漢字の学習を行いましたが、分からない部分は辞書を活用して解決していました。 今日の授業でも、二人の先生が個々の理解度に応じた丁寧な支援を行い、学びの質を一層高めていました。 学びを訪ねて 数学 1年1組 2月10日(金)4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、立体モデルの使用が効果的でした。2パターンの立体モデルを用いて説明すると、生徒も納得です。生徒に予想させ、実際にやってみると、生徒の表情が一変に変わりました。 最後は応用問題です。この問題も苦戦している生徒が多くいましたが、ICTの活用により、生徒の理解がより深まりました。 学びを訪ねて 理科 2年2組 2月9日(木)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の実験では多くの守るべきポイントがあり、すべてのグループが協力して、実験を安全に行い、実験を通して多くのことを学ぶことができました。また、電子天秤やガスーナー等の使い方を通して、既習内容の確認をすることもできました。 学びを訪ねて 職業家庭 藤川学級 2月2日(木)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の作品づくりでは高い目標を設定しています。そのため、生徒の思い通りには進みません。その対策として、先生が一人ひとりの進度に応じて、わかりやすく丁寧に指導をしていました。また、生徒の発想を作品に生かす具体的なアドバイスもありました。 今日の授業では、生徒が頑張った部分、工夫した部分を学級全体で共有させたことにより、生徒が意欲的に取り組むことができました。 授業参観・進路説明会、学級懇談会 1月31日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観では、授業に対して前向きに取り組む生徒の姿を見ることができました。 多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。 学びを訪ねて 学活 1年 1月30日(月)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後の学活では新入生にエールを送る内容で、生徒全員が心のこもった手紙を新入生一人ひとりに書く予定です。 今日の学活では各グループで協力し、分担された仕事を一生懸命取り組んでいました。活動の様子から生徒の真剣さが伝わってきました。 学びを訪ねて 歯科保健指導 1年 1月25日(水)5h、6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は歯に関することや正しい歯の磨き方について学びました。後半は実際に「歯垢染色剤」を使って、正しいブラッシングの方法、デンタルクロスの使い方等を学びました。 クイズ、大型模型等を取り入れた歯に関する説明が学生により行われ、生徒達は多くのことを学ぶことができました。この授業をきっかけに、大切な歯を守るための正しい習慣を身につけてほしいと思います。 学びを訪ねて 体育 1年5、6組 1月24日(火)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、横四方固め、けさ固め、寝技の実践的な練習を行いました。2人組になり、お互いに技をかけ合う練習の中で、自分の体を効果的に使い、自分より大きな人を動けないようにする人もいました。寒い中の授業となりましたが、全員が意欲的に取り組んでいました。 柔道では、柔道に対して積極的に取り組むことで、礼に代表される柔道(武道)の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようになることを目標としています。 学びを訪ねて 音楽 2年4組 1月20日(金)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次はリヒャルトシュトラウスの薔薇の騎士を鑑賞しました。久保先生が事前に分かりやすい説明を行い、作品に対する興味を高めることができました。 最後は合唱です。文化祭での2回の発表を通して、多くのことを学んでいます。先生の指示で隊形をつくり、歌うことができました。 2、3年では音楽の授業は週1回になるため、限られた時間を効果的に使っています。今日の授業も生徒は意欲的に取り組むことができました。 学びを訪ねて 美術 1年4組 1月19日(木)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では、紙に摺ったときのことを考えて、彫る線の太さに強弱をつけることを意識して取り組みました。 彫るという作業には集中力が特に必要です。今日の作業では、すべての生徒が最後まで真剣に取り組みました。 学びを訪ねて 1年進路学習 1月18日(水)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡田学年主任より、中学生の卒業後の進路、目標設定など、進路全体に関する説明を行いました。 すべての生徒が真剣に話を聞いており、進路に対する高い意識を感じました。今日の話を通して学んだことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。 多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。 学びを訪ねて 英語 1年7組 1月17日(火)3h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業では2クラスとも同じ単元の内容を行っていますが、ペアーワークを取り入れたり、ICTを活用して、それぞれ工夫のある授業を展開しました。 ペアーワーク場面では、習った表現を一生懸命に使っていました。また、ICTを効果的に活用して、生徒の理解を深めることもできていました。2クラスとも、生徒が集中して取り組んでいることが伝わってきました。 今日の授業では生徒が意欲的に授業を受けており、生徒の表情から主体的な学びに繋がっていることがわかりました。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |