![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:174 総数:381270 |
12月22日(木)の給食![]() ![]() 今日は「冬至」の行事食です。今年の冬至は昨日でした。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入る習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収獲できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。井口小学校には大きなかぼちゃが26個も届き,一つずつ種を取り除き食べやすい大きさに切りました。シチューに使うホワイトルウも,サラダ油と小麦粉と牛乳を使い1時間近くかけて給食室で作りました。 明日から冬休みですね。早寝早起きをし,一日3度の食事をバランスよく食べ,おやつの量や時間にも気をつけて,元気に過ごしましょう。 冬休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日(水)の給食![]() ![]() カレーライスは子どもたちに大人気のメニューだけあって,麦ごはんもカレーも残りがありませんでした。鉄ちゃんのサラダには,ちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前がついています。鉄ちゃんのサラダを食べると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりする貧血などの病気にかかりにくくなります。和風ドレッシングがよくなじんで,さっぱりとしたおいしいサラダに仕上がり,よく食べてくれていました。 12月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はクリスマス献立です。子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げやケーキを取り入れました。 給食の時間になると給食室前にサンタさんが登場し,ケーキを手渡してくれました。1年生のケーキは,サンタさんが教室まで運んでくれました。どのクラスもみんな大喜び!!サンタさんにもらったケーキをおいしくいただきました。 12月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ホキの照り焼きは,ホキにでん粉をつけて油で揚げたものに,さとう,しょうゆ,みりんで作ったタレをかけます。魚料理の中でも子どもたちがよく食べる料理の1つです。れんこんのきんぴらは,山口県の岩国市でとれた今が旬のれんこんを使って作りました。ちりめんいりこでだしをとって,そのまま具として食べるひろしまっこ汁には,広島県でとれた水菜と白ねぎが入っています。 12月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() すきやきは,牛肉や焼き豆腐の他に白菜,たまねぎ,白ねぎ,春菊と野菜がたくさん入っています。白ねぎと春菊は広島県でとれた地場産物を使いました。葉物の野菜は煮るとかさが減ってしまうので,井口小学校の1000人分の量はものすごいたくさんの量です。それを洗って,切って,ようやく料理に入れることができます。すきやきの味付けは,しょうゆとさとうと酒だけですが,いろんな食材からうま味が出て,とてもおいしいすきやきになりました。今日もどの料理もほとんど残りがなく,しっかり食べてくれていました。 12月15日(木)の給食![]() ![]() 今日のサラダには,じゃがいも,さといも,さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。手作りのドレッシングであえて,さっぱりしたサラダに仕上げました。子どもたちは「これがさといもかな?」と,考えながら味わって食べていました。 12月14日(水)の給食![]() ![]() 肉じゃがは,牛肉とじゃがいも,たまねぎ,にんじん,さつま揚げをしょうゆ,さとう,酒の味付けで甘辛く煮含めました。子どもたちも大好きな料理のひとつです。ししゃものから揚げは,子持ちししゃもにでん粉をつけて油で揚げました。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので,骨や歯を丈夫にするカルシウムをしっかりとることができます。おひたしは,広島市で作られた小松菜と,今が旬の白菜を湯がいて冷まし,しょうゆで和えました。ごはんもすすんだようで,どれもよく食べてくれていました。 12月13日(火)の給食![]() ![]() 大豆のぎすけ煮は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。かえりいりこと,「畑の肉」といわれる大豆にはでん粉をつけて油で揚げ,しょうゆとさとうの甘辛いたれをからめて作りました。骨や歯を丈夫にするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っています。はしを正しく持って上手に大豆をつかんでよくかんで食べていました。 12月12日(月)の給食![]() ![]() さばの梅煮は,しょうが,しょうゆ,さとう,酒,ねり梅を煮立たせ,さばを入れて煮付けました。魚の臭みもなくしっかり味がしみて,魚の苦手な子も食べやすかったようです。さばのような青魚は質のよい脂が含まれています。記憶力を高めてくれたり,血の流れをよくして血管がつまるのを防いだりしてくれます。また,今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪のとりすぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもなります。 ふれあいもちつき大会![]() ![]() ![]() ![]() 第10回文化の祭典![]() ![]() 12月9日(金)の給食![]() ![]() 含め煮には,高野豆腐が入っています。「凍り豆腐」とも呼ばれ,名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は,高野豆腐を鶏肉やうずらたまご,じゃがいも,にんじん,こんにゃくと煮込みました。いろんな食材の味がしっかりしみておいしい含め煮になりました。 また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を野菜炒めに使っています。 12月7日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は広島県の郷土食と,地場産物の日でもあります。広島県でとれたかき,白ねぎ,春菊,ぶなしめじ,くわい,みかんを使っています。 かきの土手鍋風は,広島県の郷土料理であるかきの土手鍋を給食風にアレンジした料理です。昆布でだしをとり,たくさんの野菜と豚肉やかきなどを煮ました。みそやしょうゆ,みりん,さとう,酒で味をつけ,最後にしょうがのしぼり汁を入れて仕上げました。 広島菜漬は日本三大漬物のひとつで,漬物にするための広島菜は安佐南区川内地区でたくさん作られています。今日は漬物ですが,11月の独自献立のときはごまあえにしました。炒めものにしてもおいしいです。 くわいは福山で作られたものを使っています。家庭では煮物にして食べることが多いと思いますが,給食では小さいサイズのくわいをから揚げにして出しています。1年生はくわいを食べるのが初めてという子がたくさんいました。見た目で食べたくないと言っていた子が,食べてみるととってもおいしいとおかわりをしていました。 給食では初めて食べるものを増やして,いろんな味の経験をしてほしいと思っています。 12月6日(火)の給食![]() ![]() きつねうどんは油揚げが入っているうどんです。給食では,油揚げを油抜きをし,食べやすい大きさに切って,さとう・しょうゆ・みりんでしっかり味がつくように煮ているので,うどんのだしと甘辛い油揚げの味が合わさって,とてもおいしいうどんになりました。残りもなく,子どもたちもよく食べてくれていました。 ひじきの炒め煮には,いつもは入らないまぐろの油漬が入っています。いつもより味がしっかりして子どもたちの食べやすい味になりました。ひじきには,骨や歯を丈夫にするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。しっかり食べてほしい食品です。 第16回ふれあい音楽会![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(金)の給食![]() ![]() 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐のような味付けの料理で,豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは,水分を切った豆腐を油で揚げたものなので,豆腐よりもしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。井口小学校では,441丁の生揚げをさっとボイルして油抜きをした後食べやすい大きさに切って調理しました。ごはんによく合い,生揚げの中華煮もごはんもよく食べていました。 井口中学校区小・中連携教育研究会![]() ![]() 12月1日(木)の給食![]() ![]() 今日のクリームスープには,白いんげん豆が入っています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。豆が苦手な子が多いですが,しっかり食べてほしいです。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |