![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:174 総数:381212 |
卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,6年生の卒業祝い献立です。赤飯やおたのしみフライ(ビーフコロッケとカキフライ)を取り入れています。カキフライは広島県の「かき」を使いました。 卒業をお祝いして6年生に「おもいでの学校給食献立集」を配りました。これからの食生活に役立てて,時々給食を思い出して作ってほしいと思います。 3月14日(火)の給食![]() ![]() 今日は火曜日ですが,木曜日が食育の日となるため,パンの日です。また,スパゲッティとの組み合わせになるので,パンも小型になります。牛乳とグラタンの素,塩,こしょうで味付けしたクリームスパゲッティは,とても人気でした。サラダに入っている小松菜は,一年中出回っていますが,旬が冬なので「冬菜」と呼ばれることもあります。江戸時代に現在の東京都で栽培が始まりましたが,今では広島市内でもたくさん作られている野菜のひとつです。カロテンやビタミンC,カルシウム,鉄などを多く含んでいます。骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムは特に多く,成長期の子どもたちにはしっかり食べてほしい野菜です。今日は,手作りのフレンチドレッシングで和えたサラダです。 3月13日(月)の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日です。呉市の豊町でとれた清見オレンジを使っています。温州みかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。味はみかん,香りはオレンジとも言われ,果肉はやわらかく,果汁も多くみずみずしいのか特徴です。 広島カレーライスは,小麦粉とサラダ油を1時間近く炒め最後にカレー粉を加えて,カレールウを手作りしています。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っている広島市の給食で考え出された手作りカレーです。みんな大好きで,今日もよく食べてくれていました。 3月10日(金)の給食![]() ![]() 今日は月一回出るレバーの日です。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べてほしいです。三色ソテーは,ボイルしたほうれんそうとハムとコーンを炒め,塩こしょうで味付けしました。コーンの甘みとハムの旨みもあり,ほうれんそうがおいしく食べられたようで,残りがありませんでした。はるさめスープは,豚肉,たけのこ,干ししいたけ,たまねぎ,にんじん,もやし,チンゲン菜,はるさめが入った中華味の具だくさんスープです。たけのこや干ししいたけが苦手な子がいますが,しっかり食べてほしいです。「のり佃煮はどれにかけるんですか?」と聞く子がたくさんいて驚きました。 3月9日(木)の給食![]() ![]() 今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは小麦粉とサラダ油を茶色くなるまで一時間近く炒めて作ります。そうすると香ばしい香りがしておいしいブラウンルウができます。手作りのルウは,市販のルウに比べて,塩分や脂肪分をおさえることができ,野菜や肉のうまみをより味わうことができます。 サラダにはひじきが入っています。ひじきは炒め煮など甘辛く味付し煮ることが多いですが,今日のようにサラダに入れてもおいしく食べられます。「さっぱりしておいしい!」と人気でした。 3月8日(水)の給食![]() ![]() 今日の給食は,広島市の郷土食である江波巻きです。広島市中区江波地区で昔から食べられています。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,広島菜漬にかつお節としょうゆとごまを混ぜたもので,子どもたちがのりにごはんと具をのせて巻いて食べました。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴と言われています。 3月7日(火)の給食![]() ![]() えびと豆腐のチリソース煮には,えびをたくさん使っています。日本人はえびがとても好きで,世界一えびを食べる国とも言われています。今日は井口小学校で30kgのえびを使いました。火を通し過ぎると硬く小さくなってしまうので,仕上げにでん粉をまぶしてボイルをしたえびを加えて作りました。プリプリした食感がおいしかったです。 きびなごは骨ごと食べられるように油でカラッと揚げました。小いわしを間違える子もいましたが,体側に銀白色の帯があるのが特徴です。 白菜の昆布あえは,旬の白菜をボイルし,塩昆布で和えた料理です。簡単に作ることができるので,ぜひご家庭でも作ってみてほしいと思います。 2月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐の中華スープ煮も,春雨と野菜の炒め物も,たくさんの食材を使って作りました。今日は,食べやすいように中華の味付けにしています。野菜や干ししいたけなど苦手なものがある子もいましたが,バランスよくしっかりと食べてほしいと思います。 また,今が旬のいよかんもでました。いよかんは,みかんとオレンジをかけあわせて作られたくだものです。みかんの甘さとオレンジの香りのよさを持ち,果汁たっぷりでおいしかったです。4月に出たあまなつかんのときは,どう食べたらよいかわからない子もおり,とても時間がかかっていた1年生も,今日は上手に食べていました。 2月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 昨日から「明日えびフライなんよ」「いちごも出るよ」と,今日の給食を楽しみにしてくれていた子がたくさんいました。おたのしみフライは,ヒレカツとえびフライです。温野菜は,ブロッコリーを湯がいて冷ました後,塩で少し味をつけました。すまし汁は,かつおと昆布でだしをとり,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,水菜の野菜と,かまぼこ,豆腐が入った汁です。具だくさんでだしのうま味がきいたおいしい汁に仕上がりました。いちごは,傷みやすいくだものなので,やさしくやさしく3回洗いました。冷たい水で洗うので大変でしたが,みんなのよろこぶ顔を思い浮かべながらがんばりました。楽しみにしてくれていた献立だったので,残りはほとんどありませんでした。 2月22日(水)の給食![]() ![]() だいこんのピリカラ丼は名前の通り大根がメインで,たくさん食べることができる大根がおいしい今の時期にピッタリの丼です。大根を食べやすいように1cmくらいの角切りにして,豚肉やにんじん,たまねぎと一緒に煮て作りました。給食室に届いた大根は葉っぱが付いたものだったので,1cmくらいに切って湯がき,仕上げに白ねぎと一緒に加えました。彩りもきれいになりました。 ナムルは,ハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんに,にんにくとごま油がきいた手作りドレッシングで味付けをしました。食欲をそそる味付けで,野菜をしっかり食べることができたようで,残りがほとんどありませんでした。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,酢みそで和え,ぬたにしています。広島県の尾道市や三原市では,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれて,子孫繁栄を意味し,縁起が良い食べ物とされています。子どもたちは食べ慣れていないようで苦戦している人もいましたが,給食で食べる経験を通して,昔から食べられてきた料理や食べ物を知ってほしいと思っています。 2月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 揚げ豆腐のそぼろあんかけは,315丁ほどの絞り豆腐をひとつずつ食べやすい大きさに切り,水気をきり,かたくり粉と小麦粉を合わせた粉をつけて油で揚げます。鶏ミンチ肉を油としょうがで炒め,干ししいたけ,たまねぎ,にんじんを加えて水を入れて煮,しょうゆ,みりん,さとう,塩で味をつけた中に,揚げた豆腐とねぎを加えて作りました。とても手間がかかり,豆腐がつぶれないように,また,揚げた豆腐同士がくっつかないように,気をつけて作りました。揚げた豆腐にあんかけの味がしっかりしみて,子どもたちもよく食べてくれていました。 2月16日(木)の給食![]() ![]() 今日のポテトサラダは,マヨネーズで味付けをせず,酢と油とさとうと塩こしょうと洋がらしを混ぜ合わせドレッシングを作って混ぜ合わせました。マヨネーズを使うより脂肪の量が少なく,さっぱりと食べられます。今日もよく食べていて残りもほとんどなく,13時までに食べ終わる子が多かったです。 2月13日(月)の給食![]() ![]() 玄米ごはんは,精白米に15%の玄米を混ぜて炊いたごはんです。玄米は,精白米に比べ,食物せんいやビタミンBを多く含み,栄養価が高いです。食感もプチプチしていて,よくかんで食べてほしいごはんです。 レバーのから揚げは,味付け豚レバーにでん粉をつけて油で揚げました。味がついているので臭みもなく,カラッと揚がっているので食べやすいようです。もうすぐ卒業を迎える6年生もレバーが好きなようで,「もう給食で食べるレバーは今日で最後かな?」と残念そうに言っているのが印象的でした。 鬼がやってきました![]() ![]() ![]() ![]() バイキング給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(月)の給食![]() ![]() わかさぎの南ばん漬は,わかさぎにでん粉をつけ油でからりと揚げ,酢とさとうとしょうゆの甘酸っぱいタレをかけました。わかさぎは北日本の湖や川でとれる魚で,1月から3月がおいしい時期です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさんとれます。食べ慣れない子もいたようですが,南ばん漬のタレが食欲を増してくれて,しっかり食べてくれた子も多かったです。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |