11月9日 さわやかモーニング 5年2組
本日の「さわやかモーニング」は5年2組です。
寒い北風が吹く中,それを吹き飛ばすくらいの元気のよい声であいさつをし,登校する子どもたちも,その元気をもらって思わず笑顔になりました。
【5年】 2016-11-09 10:19 up!
11月8日 4年 算数科少人数指導
本校は,指導方法工夫加配の教員が配置されており,算数科で複数教員による指導をしています。内容によって,2人体制で行ったり,少人数に分けて指導を行ったりしています。少人数での指導では,いつもより発言が多くなったり,質問がしやすくなったりするという利点があります。
【4年】 2016-11-09 07:26 up!
11月8日 3年 校外学習
3年生は,社会科の学習で,漬物工場と水産振興センターの見学に出かけました。広島市の色々な産業を実際に見て,しっかりと学習をしてきます。
【3年】 2016-11-08 09:25 up!
11月5日 学校へ行こう週間
学校へ行こう週間の最終日は,参観授業の後,11時50分から13時30分まで,PTA全体行事を行いました。好天に恵まれ,たくさんの保護者の方でにぎわいました。
うどんやフランクフルトなどの食事や,手作り品の販売,室内ゲーム,グラウンドでのおやじの会のスポーツ企画などがあり,子供たちは,たくさんの企画で楽しみました。
今年度は,ネーミング募集を行い,応募した51種類の名称の中から,みんなで投票して,新しい名称が決まります。
【学校行事(全体)】 2016-11-08 09:23 up!
11月8日 5年1組 さわやかモーニング
今朝は,5年1組が「さわやかモーニング」の担当でした。学校に着いた人から早く並んで挨拶を呼びかけました。自分たちが見本を見せながら,上手にできた人には「挨拶名人カード」を渡しました。
【5年】 2016-11-08 08:24 up!
11月4日 4年 図画工作
4年生は,図画工作科で「運動会の絵」を描きました。団体演技で縄跳びをしている自分をモデルにしています。縄跳びを頑張ったときの思いを言葉にして,絵の中に入れています。明日の参観日には,是非ご覧ください。
【4年】 2016-11-04 11:55 up!
11月4日 のびのびタイム
今朝は,久しぶりの「のびのびタイム」がありました。11月は,持久走です。
健康観察の後,準備運動をして,音楽に合わせて,運動場を走りました。低学年が内側,高学年が外側,中学年がその間を走りました。
【学校行事(全体)】 2016-11-04 10:34 up!
11月2日 6年2組 さわやかモーニング
今朝は,6年2組のさわやかモーニングでした。
朝の冷え込みが厳しく,ポケットに手を入れて歩いている児童もいましたが、6年生の励ましの言葉で,手を出し,しっかりお辞儀をしながら,元気な声であいさつができました。
【6年】 2016-11-03 13:01 up!
11月2日 2年 ときめきコンサ−ト
図画工作科の「ときめきコンサ−ト」では,音が出るものの仕組みを考えて楽器を作り,工夫して飾る学習をしました。家庭で集めた材料を使って,ドラム・マラカス・カスタネット・ギタ−などを上手に作ることができました。
その後,音楽の授業で,作った楽器を使って,「森のたんけんたい」を演奏しました。演奏会の後は,友達の楽器の工夫しているすてきなところを見付けて発表し合いました。ご家庭でたくさんの材料集めていただいたので,子供たちがしっかりと工夫して楽器作りを楽しむことができました。ご協力ありがとうございました。
【2年】 2016-11-03 13:01 up!
11月1日 6年1組 さわやかモーニング
秋の「さわやかモーニング」が始まりました。今朝は,6年1組の児童が正門前に並びました。上手な挨拶をした児童には「挨拶名人カード」が渡されました。
【6年】 2016-11-01 09:07 up!
10月31日 2年 図画工作科「ひみつのたまご」
図画工作科「ひみつのたまご」で,スパッタリング・スポンジロ−ラ-・スタンプを使ってたまごの柄を描き,自分だけの不思議なたまごから出てくるものを想像した絵を描きました。カラフルなたまごが割れて,いろいろなものや世界が飛び出してきて,楽しい絵が仕上がりました。
【2年】 2016-11-01 09:02 up!
10月28日 2年 動くおもちゃ
生活科の学習で,教科書のおもちゃ図鑑を見て,材料を集めて,動くおもちゃを作りました。できあがったおもちゃに色を塗り,自分だけの手作りおもちゃで遊びました。
家にある簡単な材料で作ることができるおもちゃなので,また作って楽しむことができると思います。
【2年】 2016-10-31 08:59 up!
10月28日 3年 理科
3年生の理科では,「光とかがみ」の学習をしています。太陽の光を鏡や虫眼鏡に集めて実験をします。
光はまっすぐ進むことや光を重ねると明るくあたたかくなることを実験で学習しました。虫眼鏡は遠ざけると光が小さくなり,その光は明るくあたたかくなることも分かりました。
天気に左右されるので,理科の日は祈る思いです。太陽さん出てください!!
【3年】 2016-10-28 07:14 up!
10月27日 2年 国語科
2年生は,国語科の「ビ−バ−の大工事」の文章を読んで,大事な言葉や文を見付けてビ−バ−の秘密をまとめています。単元の最後に,本で調べたことを基に「生きもののひみつクイズ」を作ります。そのために,安佐南図書館から,生き物の知恵についての本を借りています。1組と2組の教室の間の廊下に置いてある本を読んで,生き物の暮しの知恵や特徴に関する文章を見付けてカ−ドに書き抜いています。なるほどと感心できるようなクイズを作って,クイズ大会をしたいと思います。
【2年】 2016-10-28 07:13 up!
10月21日 3年 校外学習
社会科の「店ではたらく人」の学習でバスセンターと本通り商店街の見学に行きました。
それぞれ,お客さんのために,たくさんの工夫がされていることを発見しました。本通り商店街では,勇気を出して,お客さんにインタビューしました。広島市外からもたくさんの人々が訪れていることが分かり,子供たちは驚いていました。カープ優勝の飾りでも賑わっていました。
昼食時には,平和公園にも立ち寄り,碑巡りをしました。
【3年】 2016-10-28 07:13 up!
10月27日 委員会活動
午後の委員会活動の時間に,6年生は,卒業アルバム用の写真を撮りました。
環境委員会は,春に植えた「絆花壇」のマリーゴールドが咲き誇っている後ろで,写真を撮りました。笑顔も咲いて,すてきな写真になりました。
【学校行事(全体)】 2016-10-27 14:24 up!
10月26日 演劇鑑賞会
3・4時間目に,劇団かかし座の演劇を鑑賞しました。
「三枚のおふだ」という日本昔話を,影絵と俳優のコラボレーションで演じる劇でした。
劇が始まる前に,影絵のワークショップが行われ,子供たちは,楽しく参加しました。
【学校行事(全体)】 2016-10-26 15:30 up!
10月25日 2年 いもほり
今日は,学年園に植えていたサツマイモを掘りました。4つある学年園のうち2つの学年園では,葉の茂りがよかったのですが,残りの2つの葉の茂りのあまりよくない方では,やはりほとんどサツマイモが収穫できませんでした。2回目のいもほりですが,子供たちは喜んで楽しむことができました。葉が茂っていた方の学年園では,色々な形の大きなサツマイモが収穫できました。今度は,収穫したサツマイモをどのようにしようかと,子供たちと思案中です。
【2年】 2016-10-26 07:22 up!
10月25日 5年 言語・数理運用科の授業
3校時は,5年1組で,言語・数理運用科の授業を行いました。「お好み焼きの材料を買いに行こう」という学習で,広告を資料にして,何をいくつ買うかを検討しました。考え方は色々あり,計算式とともに,意図や工夫を発表し合いました。
【5年】 2016-10-25 12:03 up!
10月25日 6年 道徳の授業
2校時に,6年1組で道徳の授業がありました。広島カープの津田恒美 元投手を題材にした「弱気は最大の敵」という資料を使って,話し合いをしました。数々の困難にも関わらず努力をした姿に,それぞれ自分の思いを発表することができました。
教育実習生も,授業を見て,研修をしました。
【6年】 2016-10-25 11:58 up!