![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:154 総数:362095 |
2月24日の給食![]() ごはん 牛乳 ぶりのみぞれ和え さつま汁 今日は、鹿児島県の郷土食です。ぶりは鹿児島県が漁獲量日本一です。下味をつけて、片栗粉をまぶし、油で揚げたぶりを、冬に美味しいだいこんおろしと、ゆずで作ったタレにからめました。ゆずの良い香りが、さわやかです。また、鹿児島県の郷土料理のさつま汁と組み合わせました。鹿児島県の郷土料理として、きびなごのお刺身や、酒寿司も有名です。 2月23日の給食![]() パン りんごジャム 牛乳 カレー豆腐 ポテトドレッシングサラダ カレー豆腐は、昔、給食でごはんより、パンが多かった時に、パンに合う豆腐料理として考えられた物です。少ししょうゆのきいたカレーで、昔は、青みにグリンピースを使っていましたが、今日はねぎが入っています。カレーと豆腐、意外と美味しい食い合わせです。ごはんにあわせても良いと思いました。 1年生 最後の参観日![]() ![]() この日のために、2月から準備をはじめ、昔遊び・音読・縄跳び・合奏の4つのグループに分かれました。グループ練習に加え、全体練習、短期間に集中して、意欲的に練習を積み重ねていきました。 さて、待ちに待った当日。子ども達は今日を楽しみにしながら、緊張した様子。どの子もこの一年で成長した「今の自分」を精一杯表現することができました。保護者の方からの大きな拍手に嬉しそうな笑顔。子ども達にとって大きな自信となったと思います。 昔遊びの会![]() ![]() ![]() 4つのコーナーに分かれて、6つの昔遊びにチャレンジ開始!!慣れない昔遊びに戸惑っていた子どももいましたが、地域の方々に技やこつを教えていただいてぐんぐん上達。夢中で取り組んでいました。 寒い中、子ども達のために来てくださった地域の方々、本当にありがとうございました。 児童集会![]() 大きな声で呼びかけをし、「エイヤー!」のかけ声で元気いっぱい歌いました。 緊張気味の子ども達でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、一生懸命がんばる姿を見せることができました。 秋見つけ![]() ![]() ![]() 拾ったどんぐりや落ち葉を使って、素敵な壁飾りを作りました。 2月22日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 子ども達が、「今日の給食は、何で豪華なの?」その答えは、自校調理の中学校のためのお祝い献立だからです。中学校では、麦ごはんが赤飯にかわります。ブロッコリーの緑といちごの赤色で彩りもきれいです。6年生が尾長小学校の給食を食べるのも、後少しになりました。心残りの無いようにしっかり食べてもらいたいです。 音楽集会
2月22日(水)に今年度最後の児童集会がありました。今回は音楽集会です。音楽クラブの演奏で「となりのトトロ」の合唱、そして、2月24日(金)にある「6年生を送る会」で歌う「離陸準備完了」を全員で合唱しました。1〜6年生みんな、次の学年に向けて「離陸準備完了」です。
![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」準備
2月24日(金)に「6年生を送る会」があります。1〜4年生は卒業式に出席できません。全員で6年生の卒業を祝うのはこれが最後です。みんな、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すための準備の真っ最中です。
![]() ![]() ![]() PTC★![]() ![]() ![]() 今年度は100周年の卒業生ということで、100にちなんだイベントが企画されました。まずは、100問クイズ、次にバスケットボールの100回シュートをクラス対抗でタイムを競いました。最後に今までの思い出やお世話になった先生方からのメッセージが入ったDVDを、保護者の方と一緒に鑑賞しました。涙を流す保護者もおられ、とても心温まる会になりました。長い時間をかけて準備をしてくださった役員の皆様、協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。卒業まであと2週間あまり、みんなで頑張っていきたいと思います。 2月21日の給食![]() だいこんのピリカラ丼 牛乳 ナムル チーズ 今日は、この時期に美味しい、だいこんをたくさん使った、だいこんのピリカラ丼です。この時期のだいこんは、やわらかく甘味もあります。1cm角くらいに切って豚肉や、だいこん、にんじんと一緒に炒め水を加えて調味し、片栗粉でとろみをつけます。葉付きのだいこんを使用し、青みにはだいこん葉を小さく切って使用しました。 2月20日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物 今日は、みそ味のおでんです。広島ではあまり馴染みがありませんが、みそ味のおでんも、寒い冬には、ほっこりと暖まり美味しく食べられます。だしをとった昆布は角切りにして、食材として一緒に煮込みます。こんにゃくや、あげはんは、おでんらしさを出すために、小さな三角形に切ります。ご家庭でも、ひと味変わったみそおでんは、いかがですか。 校外学習
雨が降る中、電車に乗って消防音楽隊のお楽しみコンサートに行ってきました。フラッグ演技や子どもたちの大好きな「夢をかなえて ドラえもん」をはじめ、「アンパンマン体操」や「それゆけカープ」などの演奏をとても楽しんで聴くことができました。ゆめタウン内でお昼ご飯を自分で注文して食べ、電車賃を払って帰ることができました。
![]() ![]() ![]() 2月17日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 今日は食育の日です。いつもは19日ですが、19日が日曜日になるため、今日が食育の日になりました。魚料理と、伝統食材のひじきを使った料理にひろしまっこ汁を組み合わせています。 2月16日の給食![]() リッチパン 牛乳 チャーシュー麺 大豆サラダ りんご 今日は、ゆで大豆の入った大豆のサラダです。植物性の蛋白質、カルシウム、食物繊維と大豆には、不足しがちな大切な栄養素がたくさん入っています。学校でも、豆類をしっかり摂れるように、色々な料理に工夫して入れています。今日は、マヨネーズ味のサラダに入れました。大豆が気にならず美味しく食べられました。 PTCケーキ作り
2月8日(水)5・6校時に家庭科室で、ケーキ作りをしました。
学級代表さんの楽しい進行のもと、生クリームの泡立てから、フルーツの飾り付けまで、同じテーブルの人と協力して仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 「あいさつ通り」のぼり旗設置
今年で12回目になる「あいさつ通り」のぼり旗の設置作業を行いました。森平尾長社協会長をはじめ、山根東真友会の皆さん、二葉中学校の教頭先生やPTA会長さんなどたくさんの方にご参加いただきました。色とりどりののぼり旗には、今年度募集した「あいさつ標語」がかかれています。各校・園の旗の色は、ピンク…あけぼの保育園・わかくさ保育園、青色…二葉中学校、オレンジ色…瀬戸内高校、緑色…広島桜が丘高校、黄色…尾長小学校 です。尾長の町をあいさつでいっぱいにしたいという子どもたちの願いがかかれています。どうぞご覧ください。
![]() ![]() ![]() 2月14日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 すき焼き はりはり漬け 今日は、今月のテーマ「食物繊維について知ろう」のテーマ献立です。はりはり漬けには、食物繊維がたくさん入った切り干しだいこんを使っています。食物繊維は、腸の掃除をして便秘を防ぐだけでなく、大腸ガンの予防や、悪い菌を体の外に出す働きもあります。食物繊維の豊富な野菜、豆、海草などをしっかり摂りたいですね。 2月13日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 含め煮 ワカサギの南ばん漬け はくさいの昆布あえ 今日は、しょうゆ、砂糖、酢、ねぎ、七味唐辛子で作ったタレに、からりと揚げたワカサギをからめ、ごまをふった、南ばん漬けです。南ばん漬けにすることで、とても食べやすくなり、ワカサギは、骨ごと食べることができる小魚なので、カルシウムをとることができます。 2月10日の給食![]() せんちゃんそぼろごはん 牛乳 鶏団子汁 今日は、鶏ミンチ肉に、ねぎ・しょうが・塩・酒・しょうゆ・でんぷんを粘りが出るまで混ぜ合わせ、汁の中にひとつずつ、つまみ入れて鶏団子を作りました。鶏肉を手で練るのは、衛生上寒い時期にしかできないので、手がしびれるほど冷たく、とても大変です。ですが、できあがった汁は、温かく体を暖めてくれます。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |