![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:91 総数:361934 |
卒業式準備
いよいよ明日が卒業式です。今日、5年生が卒業式の準備をしました。会場の体育館内の準備ははもちろん、門の周辺・校舎のトイレ・6年生の教室などの清掃を行いました。保護者の方や地域の方をお迎えする準備もできました。
![]() ![]() ![]() 卒業式の準備
1.2年生は、卒業式の会場を飾るために花を育ててきました。明日体育館に飾るため、鉢をきれいにして会場横に花を運んでおきました。
![]() ![]() ![]() 3月15日の給食![]() 牛乳 広島カレーライス 野菜炒め 清見オレンジ 手作りのカレールウで作る広島カレーライス、給食室からはカレー粉を炒める良い香りがしていました。朝一番から牛肉と野菜をしっかり炒め、水を加えてからもごげないようにずっと混ぜ続けます。できあがるころには、野菜は煮溶けて、とてもまろやかになります。夏にはとてもしんどい料理です。6年生は、最後の広島カレーになりました。学校給食の味として味わって食べてくれたでしょうか? 卒業式の練習
5年生だけの練習の様子です。6年生入場でのリコーダー練習や座り方など、在校生代表としてがんばっています。
![]() ![]() ![]() 3月14日の給食![]() バターパン 牛乳 クリームスパゲッティ 小松菜のサラダ 今日は、子ども達に火曜日なのにパン?と聞かれました。今月は、食育の日が17日になります。17日は卒業式の学校が多いので、食育の日を1日前の16日としました。 16日は、木曜日なので、本来はパン献立なのですが、食育の日の献立になるので、火曜日の今日が、パンになりました。なかなか、説明に苦労しました。 不審者対応避難訓練
3月9日(木)、不審者対応の意避難訓練を行いました。児童を窓際に避難、扉を閉めるなどの児童の安全確保や、不審者発見から引き渡しまでの教職員の動きなどの訓練をしました。その後、グランドに集まり、校長先生や担当の下先生から校内外の防犯教育についての話を聞きました。
「いか」ついて「いか」ない 「の」 車に「の」らない 「お」 「お」お声を出す 「す」 「す」ぐ逃げる 「し」 大人に「し」らせる これからも、自分の命は自分で守ることができるように訓練を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() 3月13日の給食![]() 赤飯 牛乳 お楽しみフライ 温野菜 かきたま汁 いちご 今日は、6年生の卒業を赤飯でお祝いしました。お楽しみフライは、コロッケとカキフライで、牡蠣は広島産を使っています。最近では、赤飯を食べる機会が少なくなって、子ども達には馴染みがないので、嫌いな児童も多いようです。後、数日で小学校を巣立っていく6年生、給食が小学校の良い思い出であればと思います。 3月10日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 きびなごのから揚げ はくさいの昆布あえ 広島では、小いわしがたくさんとれるので、きびなごはあまり馴染みがありませんが、小いわしと同じように、新鮮なときにはさしみにして食べることができます。銀色のストライプの入ったピカピカの身は、とてもきれいです。から揚げにしてもおいしく、小いわしと同じように、骨ごと食べることができます。 6年生は、給食を食べるのは後4回になりました。給食が小学校の良い思い出と、食の見本になっていれば良いなと思います。 3月9日の給食![]() パン いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー ひじきサラダ 今日は、週に1回のパン献立です。ビーフシチューは、学校でブラウンルウを作り、味付けには、赤ワイン・砂糖・塩・こしょう・トマトケチャップ・トマトペースト・コンソメ・にんにくを使いしっかり煮込んで作りました。ドレッシング味のひじきサラダと、ぴったりです。 3月8日の給食![]() 減量ごはん 牛乳 かやくうどん 大豆の磯煮 ヨーグルト 大豆の磯煮は、大豆とひじきの栄養的に優れた組み合わせです。蛋白質、カルシウム、鉄、食物繊維と成長期に大切な栄養素や、不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。昔から日本で食べられている調理ですが、昔は常備菜として、日持ちするように少しから目の味付けだったようです。給食では、薄味に仕上げています。 3月7日の給食![]() ![]() ![]() 江波巻き 牛乳 さばの煮付け みそ汁 今日は、給食で唯一の広島市の郷土食「江波巻き」です。江波地区で、昔、ゆっくりと食事をする時間が無かった漁師さんが、ごはんと具を巻きずしのように巻いて食べたのが、江波巻きの始まりだそうです。具は広島菜漬けにかつお節とごま、しょうゆを少し入れた物です。教室では、上手に巻けたでしょうか?見本には作っておきましたが、のりを小さく切って、上品に食べている子、さばの煮付けも一緒に巻いている子、のりを粉々にして、ごはんにかけて食べている子、それぞれの食べ方で楽しく食べていました。写真の食べ方が正解なのですが、楽しく食べられればそれも良いかな。 3月6日の給食![]() 麦ごはん のり佃煮 牛乳 レバーのから揚げ 三色ソテー はるさめスープ 今日は、鉄がたくさん入った、レバーをから揚げにしました。レバーは、月に1回出ますが、味付けを色々変えています。今日は、あっさりとから揚げにしました。今日は、レバーの他にも、ほうれんそうや、のり佃煮などの鉄がたくさん入った食品を使用しています。 3月3日の給食![]() 牛乳 ばらずし すまし汁 ひなあられ 今日は桃の節句ひな祭りです。給食でもばらずしと、ひなあられでお祝いします。ひなあられの、きみどり・しろ・ピンクは、なごり雪の下には若葉が芽生え、桃の花が咲いている早春の穏やかな景色を表しているといわれています。子ども達の健やかな成長を願い毎日の給食を作りたいと思っています。 自転車教室![]() ![]() 広島市道路交通局の方々にお越しいただき、自転車の安全な乗り方、道路で乗るときに気を付けることなど、大切なことをたくさん教えていただきました。 はじめのお話のときは、雨がパラパラ降っていましたが、いざ自転車に乗るときになると雨も止み、コースで自転車を乗ったり、歩いて確認をしたりすることができました。 そして、晴れて運転免許をもらうことができました!! きまりを守って安全に乗ってくれることを願っています。 始まりました
卒業式の練習が始まりました。在校生で卒業式に出席できるのは5年生だけです。今日は初めての5・6年の合同練習でした。5年生は6年生の声や姿勢に圧倒され、6年生は5年生に手本となる態度を見せてくれました。卒業式まであとわずかです。十数日での子どもたちの成長が楽しみです。
![]() ![]() 3月2日の給食![]() パン チョコレートスプレッド 牛乳 鶏肉のレモン揚げ グリーンポテト 野菜スープ 今日は、広島県でとれたレモンを使った鶏肉のレモン揚げです。広島県はレモンの生産量が日本一です。地場産物のレモンはとても風味が良く、このレモンで作ったタレを鶏肉のから揚げにからめると、レモンの香りであっさりと食べられます。レモンは皮ごとスライスして使うので、ちょっとした苦みも良い味わいになります。 3月1日の給食![]() 麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ 納豆 いよいよ、今年度最後の月になりました。6年生は、今日を含め給食を食べるのは12回です。しっかりと味わって食べてもらいたいです。給食室の大きな釜で作る肉じゃがは子ども達の大好物です。いもの形を崩さず、しっかりと火を通すには、火加減と材料を入れるタイミングが重要です。今日も美味しくできました。 6年生を送る会
2月24日(金)に「6年生を送る会」を行いました。1〜6年生が集まるのはこの日が最後です。1〜5年生は趣向を凝らした発表で、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表現しました。また、6年生もこれまでお世話になった方々や後輩に感謝の気持ちを表現するために「八木節」「百年たっても笑顔だよ音戸」「ウィリアムテル〜序曲〜」の合奏を行いました。6年生の真剣な表情と迫力に、後輩たちは心を動かされ憧れを持ったようです。卒業や進級に向けて希望がふくらむ会でした。
![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() 減量ごはん 牛乳 わかめうどん 五目豆 バナナ 今日は、わかめがたっぷり入ったわかめうどんと、大豆・ごぼう・にんじん・こんにゃく・昆布・さつまあげの入った五目豆です。材料は全部、大豆と同じくらいの大きさの角切りにします。わかめうどんと同じ煮干しでとっただしを使ってゆっくりと煮含めました。ころころしていて、はしでつまみにくいので、はしの練習になります。子ども達は上手に食べることができたでしょうか? 2月27日の給食![]() ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 いよかん カレー豆腐に続き、豆腐の料理をいろいろな味で食べられるように、今日は中華味にしています。豆腐は、あっさりした味なので、色々な料理にすることができますが、家庭で、豆腐が主役になることはあまりありません。豆腐は、しっかり食べると良い食品のひとつです。色々な調理法、味付けに挑戦してみてはいかがでしょうか?(写真に牛乳わすれていました・・・) |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |