![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:56 総数:383749 |
校外学習に行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語科〜大事な言葉や文に気を付けて理由を考えよう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、植木鉢は、子どもたちにとってより身近なものです。1年生の時に朝顔を育てているので経験とも結び付けることができ、理解しやすかったことでしょう。 教材文から大事な言葉や文を書き出しながら、役割と理由をまとめることも確実にできていました。 3年生算数科「かけ算の筆算」![]() ![]() ![]() ![]() ホワイトボードの利点が生かされ、何度も書いては消し、試行錯誤しながら解へと導いていました。また、つまずいた時には、ノートの前のページをめくりながら、学習した内容を振り返っている姿も見られました。 困っている友達に対して、順序立てて丁寧に説明している子もおり、支え合うことが自然とできる集団づくりが感じられました。 4年生図画工作科 「ほってすって見つけよう」![]() ![]() ![]() ![]() 版を刷った後の白と黒の部分が均等になるように考えたり、手の位置を刃の前にしないように注意をはらったり、集中して取り組んでいる姿が見られました。 描かれた構図にも重なりが見られるなど、低学年から中学年への成長を垣間見ることができました。 1年生図画工作科「はんをすろう」![]() ![]() ![]() ![]() また、作品を作ることばかりなく、片付けに至るまで指導がされていたことも分かりました。机の横には、ビニル袋がセットされ、机の下には切りくず一つも落ちていませんでした。 冬の病気を予防しよう![]() ![]() ![]() ![]() そろそろインフルエンザが増えてくる時期です。そこで、このたび本校の保健室前にお目見えしたのが、「冬の病気予防」についての発信です。 ☆「せきやくしゃみをするときは…」 飛沫感染により、病原体が3mも拡散するというものでした。立体的でかつ飛沫距離をテープで表してあるため、マスクの必要性が子どもたちにも一目瞭然です。 ☆「やわらかな発想で…」〈リフレーミング〉 冬になると気分がすぐれないというのは、大人ばかりではないようです。子どもたちのメンタルを気遣って、養護教諭が準備したものは「短所も見方を変えれば、長所になるよ」というものでした。 ○話をするのが苦手な人⇒言葉を選んで話すことができる人 ○怒りっぽい人 ⇒感情が豊かで情熱的な人 この他にも、いろいろなタイプが紹介してありました。ほっと胸をなでおろす子どもたちもいることでしょう。 学校では、このようにいろいろな場面で健康管理について指導を行っています。保健室から毎月1回、「ほけんだより」も発行し、生活習慣を取りもどすこつなどをお伝えしています。ご家庭でも、話題にあげてくださるとありがたいです。 1年生 校内書き初め会![]() ![]() ![]() ![]() 展示期間は、1月20日(金)〜1月30日(月)です。学年に応じためあてにそって、どの子どもたちも精一杯取り組んでいます。互いに作品を見合うことによって、友達の作品のよさに気づくと同時に、自分の字の特徴やよさなどにも気づく機会になっていることと思います。 1年生は、小学校に入って初めての書き初め会となりました。姿勢や鉛筆の持ち方に始まり、丁寧に書くポイントを一つ一つ教わりました。 どの学年も仕上がった作品は力作ばかりです。学校にお越しの際には、どうぞご覧ください。 2年生 校内書き初め会![]() ![]() 3年生 校内書き初め会![]() ![]() 4年生 校内書き初め会![]() ![]() 5年生 校内書き初め会![]() ![]() 6年生 校内書き初め会![]() ![]() 東浄の町も雪化粧![]() ![]() 一方、凍りつき降り積もった雪を取り除く作業に、教職員は大わらわ。大変な作業だったにもかかわらず、心地よさを感じさせてくれたのは、子どもたちの掛けてくる声です。 「わっ、通りやすくなってる。」 「ありがとうございます。」 「お疲れさまです。」 と、 声を掛けていく子どもたちが一人二人でないことに驚きました。 表現こそ様々ですが、自分たちのためにしてくれているのだということに、即座に気付き、自然と感謝の言葉を発することができる。さすが東浄の子どもたちです。 大雪に見舞われた一日でしたが、さわやな気持ちで終えることができました。 3年生算数科「□を使った式」![]() ![]() ![]() ![]() 4×□=24 □×4=24 この2つのお話が違ってくるのは、2年生のときに習ったかけ算のことばの式を想起しなくてはなりません。子どもたちは、絵や式、お話がつながるように集中して考えていました。 学習の最後には、わかったこともノートにまとめていました。「はじめは、〜と思っていたけど、〜ということが分かった。」と、授業の中での自分の考えの変容にも気づくことができ、3年生の成長ぶりを感じました。 学習リズムをとりもどして![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のクラスでは、材料や時間配分、火加減などポイントをしっかりおさえ、家庭科「ご飯とみそしるのつくり方」の学習をしていました。 6年生のクラスで行っていたのは、算数科の「平均とちらばり」です。資料を用いて、ちらばりの様子を確認する学習でしたが、次の学習でどのように内容が発展していくのか楽しみです。 新年の力強いスタート![]() ![]() ![]() ![]() ○ 算数の学習では、努力してあきらめないようにがんばる ○ 音楽コンクールで最優秀賞をとりたい ○ やりたいことがあっても、前のことがクリアーしてから行う ○ そろばんで3級を合格したい など 具体的な目標を掲げている子どもたちが多くいました。さすが高学年です。この一年間に達成できることを自分の今の力と見合わせて考えているのでしょう。年末に喜びの笑顔が見られる事を楽しみにしています。 学校生活のスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会の校長先生の話では、「新井貴浩物語」の本を取り上げられ、手をぬくことなくこつこつと努力することの大切さについて伝えられました。 早速、委員会活動に取り組む高学年の姿も見られ、子どもたちのやる気が感じられる朝となりました。 福を呼ぶ雅な花とともに![]() ![]() ![]() ![]() 校長室にも、新年にふさわしく、目にも鮮やかな千両、オンシジウム、枝若松が凛とした姿で生けられています。よく見ると、小さな花芽をつけた白梅、紅梅に包まれ、花が咲きほこる姿を愛でることができるのを楽しみにさせてくれます。 こうして、子どもたちのために学校にかかわってくださる地域のみなさまに、日々、支えられていることを感謝しつつ、一年のスタートを切りました。 新年の幕開け![]() ![]() ![]() ![]() さて、来週の10日から新しい年の学校生活がスタートします。子どもたちも気持ちを新たに学校へやってくることでしょう。本年度も学校教育目標の下、分かる授業、仲間と安心して過ごせる学校を目指して日々、邁進してまいります。 桜の花芽も厳しい寒さに耐え、子どもたちの歓声や笑顔がもどってくるのを楽しみにしているかのようです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年を閉じるにあたって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年も教職員一同、力を合わせ、子どもたちの教育に力を入れてまいります。より一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。 みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。 |
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |