![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:47 総数:170896 |
秋まっさかり!
【町たんけん】
公共施設の見学も後半戦。10/28には,吉島公民館へ行きました。公民館祭りなどのイベントの企画や,部屋の予約の仕方,本の貸し出しなどについてお話を聞きました。利用の方法を知り,公民館をさらに身近に感じることができました。 11/1には,健康科学館へ行きました。心臓や脳の働きや感覚器の仕組みなどを,見たり聞いたり触ったりしながら楽しく学ぶことができました。 見学後も家族と出かけたお話を聞きました。 【学習発表会】 10/29(土)に,学習発表会がありました。 「体全体を使って,体育館の後ろまで届けよう。」 「元気で大きなかけ声と美しく響かせる歌声とを切り替えて,メリハリをつけよう。」 ドキドキしながらも,これまでの練習の成果を発揮して精一杯発表しました。たくさんの温かい拍手,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 心の参観日![]() ![]() ![]() 心の参観日では,『盲導犬の理解をすすめる「キキ」の会』の今井敏代さんと盲導犬のトリトンくんが来てくださり,盲導犬ユーザーの生活や普段の生活の中で目が見えない人への手助けできること,盲導犬にあったときの対応の仕方を教えてくださいました。 子どもたちが手を繋いで道を作り,実際の道路を模した実践では,今まで学習してきた盲導犬の仕事を実際に見ることができ,とても勉強になりました。 最後のふれあいの時間では,普段触ることが出来ない盲導犬を触ることができ,とても楽しそうな姿が見られました。 校外学習 〜広島市現代美術館〜![]() 館に着くと,アートナビゲーターの方々が温かく出迎えてくださいました。館内では,ナビゲーターの方の説明を聞きながら作品を鑑賞します。絵に込められた思いや,製作方法,表現の工夫など,子どもたちにも分かりやすくお話していただき,耳をすませて作品の声を聞くことができました。 感想の中には,「美術館って大人が行くところと思っていたけど,子どもにも楽しめるところなんだということを実感しました。」というものや,「またぜひ家族と一緒に行って,じっくりと見たいです。」というものがありました。 マナーについても多くの学びがありました。今後の学校生活に生きてはたらく校外学習となりました。 ![]() 学校だよりをご覧になる場合は。
ホームページ右下にある、「配付文書一覧」をご覧ください。
東っ子タイム 〜長縄跳び〜![]() 算数科 「広さを調べよう」![]() ![]() ![]() 今日は正方形でも長方形でもない図形の面積の求め方を考えました。切ったり、組み合わせてみたり・・・と全部で7通りの求め方を考えることができました。 次の授業では、さらに複雑な図形の面積の求め方を考えていきます。 ストーリーテリング![]() 今日は「かちかち山」、「おいしいおかゆ」、「小石投げの名人タオ・カム」の3つの昔話をしてくださいました。話の展開によって子どもたちの表情が変わっており、お話の世界に引き込まれていました。 タンポポのみなさん、ありがとうございました。 ストーリーテリング![]() プログラムは地蔵浄土,ねずみの御殿,かしこいモリーの3つのお話でした。 地蔵浄土は日本の,ねずみの御殿とかしこいモリーは外国の昔話です。 いつもの読み聞かせと異なり本や絵がないので,みんなとても静かに集中して物語の世界を想像しながらお話を聞くことが出来ました。 ふりかけ工場見学![]() ![]() 工場ではふりかけを作る過程や原料を見せてもらい,ふりかけ工場のひみつを知ることが出来ました。またふりかけの発祥や,三島食品で一番初めに作られたふりかけなど,様々なことを教えてもらいました。 学校に帰ってからは,ふりかけ工場のひみつについての新聞を制作しました。一生懸命取ったメモをもとに,それぞれが見学中に気付いたことや質問して分かったことなどをしっかりと新聞に書くことができました。 校内発表会&学習発表会
野外活動が終わって一息という間もなく始まった学習発表会練習。5・6年生は合奏の際,リコーダーに加えて様々な楽器を使用します。ピアノをはじめ,木琴や鉄琴,鍵盤ハーモニカやアコーディオン,打楽器と多種多様です。最初の頃は,どうやって演奏していいかも分からず悪戦苦闘していました。しかし,休憩時間も意欲的に練習に取り組み,日に日に上達させることができました。
そして迎えた校内発表会,学習発表会当日。 1曲目は,合唱『涙をこえて』です。この曲には,「過去にとらわれず,明日を信じて進んでいこう。」という思いが込められています。明日への希望を胸に,明るくさわやかに歌うことができました。 2曲目は,合奏『Rising Sun』です。この曲には,「決してあきらめないという気持ちを胸に,確実に歩いていこう。」という思いが込められています。5年生全員の気持ちを一つにし,リズムよく演奏することができました。 学年目標である「ゴーイング マイ 上へ!」にぴったり合った2つの曲を通して,子どもたちはさらに上昇することができたと思います。5年生,最高で〜す!! ![]() ![]() ![]() 学びの秋
【PTC】
ヤクルトの方をお迎えして,腸を健康にする生活の仕方についてお話を聞きました。小腸がとても長いことや,健康なうんちの形や重さ,腸を動かす運動などを楽しく学びました。 PTCを開催するにあたり,役員の方が長い時間をかけて計画を立て,準備をしてくださいました。当日は台風の影響で,開催が危ぶまれましたが,無事に開催することができて良かったと思います。お世話になりました。ありがとうございました。 【町たんけん】 「みんなでつかうまちのしせつ」についてくわしく知るため,後期の町たんけんは公共施設を見学しています。 10/14には,広島県立図書館へ行きました。たくさんの本が本棚に並んでいる様子や,資料が保管されている地下の書庫をじっくりと見て回りました。また,読み聞かせコーナーでは本を読んでくださり,楽しんで聞くことができました。 10/17には,福祉センターに行きました。使う人が気持ちよく使えるように運営していることを聞きました。みんなが楽しみにしている孫子老まつりは,センターの人の支えがあるから毎年できるということが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 理科 〜サクラの観察〜![]() ![]() 校外学習 〜自動車工場〜
10月12日(水),社会科の学習の一環として自動車工場の見学に行きました。
工場の中へ入ると,まずは敷地の広さに驚かされました。工場面積がマツダZoom-Zoomスタジアム97個分と聞き,子どもたちは口をあんぐりと開けていました。 ミュージアムでは,ビデオや展示品に合わせ説明を聞きました。会社の歴史,ロータリーエンジンの仕組み,車づくりの技術など,どれも実際に見ることで学びを深めることができました。 今回の校外学習により,地元企業の努力や工夫を知るとともに,そのすばらしさを感じることができました。単に自動車づくりの仕組みを理解して終わりではなく,郷土に愛着と誇りをもつことが社会科学習のねらいでもあります。 ![]() ![]() ![]() 合同体育 〜ドッジボール〜![]() 後期スタート!![]() 後期も協力し、挑戦しながら輝け!4年生!!(協力、挑戦、輝けは各学級のクラス目標です。) 音楽鑑賞会![]() ![]() 楽団の方々は,演奏だけでなく演出にもこだわっておられ,子どもたちは「いったい何が始まるんだろう?」,「次はどんな演奏だろう?」と引き込まれていました。『剣の舞』や『茶色の小びん』,『ジブリセレクション』などのおなじみの曲はもちろん,オペラやジャズなどの幅広い曲を披露していただきました。 学習発表会を控えた子どもたちにはとてもよい刺激になったようで,「魅せる」演奏とはどんなものか大変参考になりました。 「ザ・ブラスコンソート」のみなさん,ありがとうございました! PTC 〜車椅子体験〜![]() ![]() 講師に兼政さんご夫妻と、田中さんを招いて車いすの使い方や、車いすでの生活について教えていただきました。 兼政さんのお話を聞き、車いすでの生活で大変なことや、周りの人に気をつけてほしいことを知ることができました。また、実際に車いすに乗ったり押したりすることで、小さな段差や坂道の怖さ、カーブでの操作の難しさを体験しました。 お家の人とも一緒に体験したことで、家に帰ってからもより安全で住みよい吉島の町にするためにどのようなことが必要なのか考えることができたのではないでしょうか。 安全マップ作り 〜その4〜![]() 今回の学びで終わるのではなく、これからも自分たちの吉島東がより住みよい町になるためにはどうすればいいのか建設的に考えていってほしいと思います。 子どもたちが作成した安全マップは4年生の廊下、階段の踊り場に掲示しております。是非ご覧ください。 音楽鑑賞会 〜金管アンサンブルコンサート〜![]() スーパーマーケット見学![]() ![]() クラスに分かれて,順番にスーパーマーケット内の見学,店長さんへの質問,バックヤードの見学を行いました。 いつも買い物をしているお店を普段と違う視点で見ることで,いろいろな発見をすることができました。また,お店の人にインタビューしたり,見たことのないようなお肉の塊に驚くなど,普段できない体験ができ,とても勉強になりました。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |