最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:253
総数:312533
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

城北通りの花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方々と一緒に城北通りの花植えをしました。植え方を教えていただいたり,お話をしたりなど,地域の方とかかわりながら活動することができました。これからも,花の様子を見たり.世話をしたりしていきたいと思います。
 一緒に活動してくださった地域のみなさん,ありがとうございました。

「キレ」ることを回避するために…かかわり学習(1)(アンガーマネジメント)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の気持ちの特徴を理解し,「キレ」なくてすむかかわり方について考えました。今回学んだことは,次の二つです。
 一つは,私たちがいろいろな気持ちを感じることができることです。様々に感じ,それを表現できる私たちは,すばらしいと思います。
 もう一つは,「キレ」ることを避けることです。私たちは,生活の中で,怒りの気持ちを溜めこみ,それを爆発させる,つまり,「キレ」ることがあります。
 そこで必要な手立てとは,まず,自分の怒りやすいポイントを知っておくこと,相手の立場から起こった出来事のとらえ方を変えること,相手に気持ちを伝えることです。これらは,「キレ」なくてすむかかわり方に変えると同時に,「相手も大切,自分も大切。」という関係づくりになるのです。

ひまわり 夏野菜収穫

画像1 画像1
 夏休みの間,暑い日差しに負けずに大きく育ったピーマンとなすをみんなで収穫しました。毎日,「大きく育ってね。」と水やりと草抜きの世話をがんばっています。

平和を考える1日

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科,総合的な学習の時間で校外学習に行きました。平和大通りを歩いて碑や樹木を見たり,平和記念資料館の見学をしたりしました。
 平和公園の中では,ピースボランティアの方に案内をしていただき,グループごとに碑めぐりをしました。ピースボランティアのみなさん,ご協力いただいた保護者の方々,ありがとうございました。
 今日のこの学習が,平和について何か感じたり,考えたりするきっかけになればいいなと思います。

中学校生活を味わいました!−「幟町中学校体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度から始まる中学校生活に向けて,幟町中学校へ出掛けました。先生方も,先輩たちも,温かく迎えてくださいました。
 授業では,中学校ならではの内容や活動の学習をしました。中には,難しい問いが出され,白島小学校以外の人たちとも協力して考える場面もありました。
 部活動では,先輩方が細かく教えてくださり,これまでしたことのない,本格的な活動をすることができました。きっと,先輩たちの姿から,中学生の大きさと頼もしさを感じたのではないでしょうか。
 中学校への入学を,小学校の続きとせず,さらに挑戦し続けるために,新たなしたいこと・目標を見つけていきましょう。

泳ぎ納め!記録会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の水泳の学習の成果を試すために,水泳記録会をしました。今回は,25mのスピード,150mまでの遠泳のどちらかを選び,一人一人目標を設定して挑戦しました。
 どの子も随分泳力が付いていることにびっくりしました。目標ができる,できないにかかわらず,最後まで諦めずに泳ぎ切りました。
 小学校生活最後の水泳にふさわしいまとめとなりました。

「いじめ防止ポスター」をつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月は,「いじめ防止強化月間」です。本校では,毎年,「いじめ防止ポスター」づくりに取り組んでいます。たてわり班ごとに,いじめをなくすために自分たちができることを話し合い,一人一人の思いを織り込みながら,ポスターに仕上げました。
 6年生は,事前に,手際よく作業ができるように細かく手順や分担を考えて臨みました。なかなか自分の思いのまとまらない下学年には,そっと言葉を掛けてサポートしました。このようなたてわり班での温かいかかわりから,いじめがなくなるのではないかと思います。

プラネタリウム

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「夏の星」の学習で,プラネタリウムに行きました。星座の話を聞いたり,星の動き方を観たりして,楽しみながら学ぶことができました。
 プラネタリウムをみた後は,科学館の中の展示を見ました。科学のふしぎさや,おもしろさにふれることができました。

いきなり水泳!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笑顔いっぱい、元気いっぱいの4年生が戻ってきました。
教室では、久しぶりに会う友だちと、話が弾みます。

夏休み明け最初の学習は、水泳です。
25メートル泳ぎきる子どもがたくさんいました。
「水泳記録会」が楽しみです。

どんな夏休みでしたか?

連日35度を超える、暑い夏
リオオリンピックで燃えた、熱い夏が終わりました。

白島小学校に元気な子ども達の声が戻ってきました。

さあ、今日から「楽しい学校」の始まりです!
画像1 画像1 画像2 画像2

子どもたちが帰ってきました!

画像1 画像1
 長かった夏休みがあっという間に終わりました。教室には,真っ黒に日焼けをした,元気な子どもたちの笑顔や明るい声が戻ってきました。
 学校朝会の姿や「夏休み自慢スピーチ」から,子どもたちが小学校生活最後の夏,多くのことを経験し,「凜」とした頼もしさを増していることを感じました。
 これから,前期のまとめの時期を迎えます。自分たちの努力と伸びを振り返りながら,「卒業」という目標に向かっていく道しるべを見つけていきたいと思います。

みそ汁づくり〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、夏休みを楽しんでいるでしょうか? 
宿題は順調に進んでいますか?
国際交流教室の6年生は、学校に来て家庭科の宿題「オリジナルみそ汁」を作りました。
みんな味も見た目も全く違う個性豊かなみそ汁をつくることができました。
どれも、おいしかったですね。ごちそうさまでした。

折り鶴に「思い」を込めて−「8・6平和の集い」より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も,広島に暑い夏がやってきました。8月6日には,改めて平和について考えようと,全校で集いました。
 今年度は,本校の6年生らが折った1000羽の折り鶴を青銅の像につくり替え,平和を発信しようとする「千羽鶴プロジェクト」を進めておられる,アリゾナ州立大学のジョン・トゥオミストベル先生,大下香さんらをお招きし,活動の様子やこのプロジェクトに対する思いについて話を伺いました。
 ジョン先生は,「佐々木禎子さんやその仲間たちのような子どもの力に感動したことから,この取組を始めた。世界の人々と,感動も苦しみも希望も分かち合えることから,平和が生まれる。」と話してくださいました。意志と行動する力を持ち,平和を目指す多くの人たちと心をつなぐことによって,平和な世界を創ることができるのだと感じました。
 私たちの平和がさらに,「折り鶴」に乗って,世界に広がることを祈っています。

夏休みがやってきた!

梅雨が明けて、太陽がまぶしい夏の到来です。
子ども達が楽しみにしていた夏休みです。

うきうきしている子ども達に、夏休みを安全に過ごすためのお話がありました。

 人間は、ひとりでは生きることができません。
 社会の中で生きているのです。
 そのためには、社会のルールを守ることが大切です。

 ・川には近づきません。
 ・駐車場では遊びません。
 ・花火は大人といっしょにしましょう。
 
 命を大切にして、楽しい夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,サマースクールを行いました。
国際交流教室のサマースクールは,全員会も兼ねています。
宿題の補充はもちろん,年中行事の学習として「暑中見舞い」を書いたり,音楽朝会の話し合いをしたり,カイコがつくった繭で工作をしたりしました。

「サマースクール」よくがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21,22日の二日間,「サマースクール」を実施しました。6年生は,これまでの復習と夏休みの学習がうまく始められるようにと,たくさん集まりました。
 いつも以上に集中して学習に取り組む場面や分からない問題を互いに教え合う場面など,子どもたちの自分たちで学習する姿に感心しました。
 小学校生活最後の夏休みです。普段できないことに取り組むとともに,「いつも通りに」,「最後の」,「やり遂げる」をキーワードに,充実した時間をつくって欲しいと思います。

サマースクール

 みんなといっしょに勉強すると、楽しいね。
 友だちと教え合うと、あ、わかった。
 先生にヒントをもらって、どんどん進んだよ。            
 休憩タイムには、絵本も読んでもらいました。

長い夏休み、計画的に課題に取り組みましょう。
日頃できないことにもチャレンジじて、充実した夏休みを過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

私たちの「人権標語」を表彰していただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,毎年,6年生が地域を明るくするための「人権標語」を考え,地域に発信しています。白島地区青少年健全育成連絡協議会の方たちが10人の優秀作品を表彰してくださいました。

 ● 最優秀作品 ●   あいさつで 広げていこう 心の輪

 子どもたちの作品に,「仲間とともに」,「つなぐ」,「和」など,これまで学年・学級で大切にしてきたことが散りばめられていたことをうれしく思いました。今後も,互いを大切にし,みんなの心を一つにしていける仲間づくりをしていきたいと思います。

夏休みのはじまり,はじまり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で,夏休み前の授業が終了しました。6年生の子どもたちが一つ一つの活動を通して,少しずつリーダーらしく,「凜とした」姿を見せるようになったと感じています。
 いよいよ,明日から,夏休みです。長い休みを生かし,普段できないことに挑戦して自分を高めるチャンスにして欲しいと思います。夏休み明けに,「やり切った。」という子どもたちの話が聞けることを楽しみにしています。

「夢」を持って生きる−人生の「主人公」になるために

画像1 画像1
 「夢」を持って生きる生き方について考えました。
 漫画家の手塚治虫さんは,医学部に進学後に漫画家としてデビューし,回りのだれもが反対した連続テレビアニメの制作に挑戦しました。そこには,夢をあきらめず,だれもしなかった,新しいものを生み出そうとする手塚さんの生き方がありました。
 「サボテンの花」に登場するサボテンは,死にそうで水を得ようとした旅人に刀で切られたことを,「自分が傷つき,死んでも,一つの命が生きる。」と言いました。そして,だれ一人として見る人はないのに,美しい花を咲かせました。サボテンにとって,苦しいことを乗り越えること,助け合うこと,美しく花を咲かせることは,したいことであり,それが実現できたとき,納得のいく生き方ができたといえるのです。
 一人一人がしたいことを持ち,力や持ち味を生かしながら,自分にしかできないことに取り組んだとき,喜びややりがいを感じることができるのです。これが「自己実現」であり,夢を持って生きる意味なのです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012