最新更新日:2025/04/24
本日:count up16
昨日:99
総数:295070
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

算数科の学習

画像1 画像1
 2年生は算数科で「三角形と四角形」の学習をしています。自分の持ち物や教室にある物の中から三角形や四角形の形をした物を探しました。次時の学習では,それぞれの形の特徴を見つけます。

図画工作科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,図画工作科の学習で,ゴムの力で走る車を作っています。車輪が空回りしないように周りに輪ゴムを付けたり,軸が巻きやすいように車に切れ込みを入れたりして工夫をしています。出来上がった後も,自分の思いに合った走り方になるように改良を重ねています。

手作りの葉書

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は,生活科の時間に,手作りの葉書を使ってクリスマスカードと春のカードを作りました。葉書は,牛乳パックを細かくし,水で溶かして作りました。和紙や折り紙をちぎったり型抜きしたりしながら,楽しそうに作っていました。

二分の一成人式に向けて

画像1 画像1
 2月17日に行う「二分の一成人式」に向けて,学年で練習をしました。
 「二分の一成人式」では,合唱や合奏,呼びかけ,それから一人ひとりが得意なことを発表します。ちょうど二週間後となります。子どもたちの成長した姿を楽しみにしていてください。

自転車教室

 1月31日(火)5・6時間目に自転車教室がありました。
 はじめに,道路交通企画課交通安全係指導員の方から,自転車の整備の仕方や乗り方を教えてもらいました。しっかり話を聞くことができました。
 そして,いよいよ自転車に乗ります。一時停止をしたり,踏み切りは自転車から降りて歩いて渡ったりするなど,交通ルールを守ってコースの内を走りました。子どもたちは,細い道も頑張ってペダルを漕いでいました。
 命に関わる大切な勉強ができました。子どもたちには,教えてもらったことをしっかり身に付けて,安全な運転をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習 (南消防署宇品出張所)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金),南消防署宇品出張所へ校外学習に行きました。
 消防署にある消防車や救急車の中を見たり,消防署内の設備について教えてもらったりしました。子どもたちは,安全な生活を守るため,どのような取り組みをされているのかを知ることができました。
 

2月読み聞かせ(下学年)を行いました

 2月2日,1年生から3年生までの「読み聞かせ」を行いました。
 絵をよく見て細かい様子を見つけたり,次の展開を予想して声に出したりするなど,子どもたちは,お話の世界をとても楽しんでいる様子でした。
 下学年の「読み聞かせ」は,今年度最後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

 1月13日に書き初め会を行いました。
 5年生が体育館で一斉に行うので、集中力も高まりました。
 自分のめあてをしっかりと持ち、友達と交流しながら、今日は何を意識して書くのか話し合いをしました。これまでの練習の成果をしっかりと生かし、一筆一筆に思いを込めて書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを表すために 6年家庭科

 6年生では,これまでの家庭科の学習を生かして,お世話になった人びとへの感謝の気持ちを表す方法を考え,実践する学習をしています。
 そして今,家の人のために,ミシンを利用して作品を作っています。なみ縫いやミシン縫いをして作品を作っていますが,子どもたちは,「今回はミシン縫いが早くできるようになった。」「針に糸を通すのができるようになった。」「今までで一番きれいに縫えている。」といろいろな感想を話していました。
 出来上がりは2月になりますが,プレゼントの形にして家の人に渡すために,がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め会

 年が明け,新たな気持ちで書初め会を行いました。
 
 6年生が書く題材は「伝統を守る」です。一同が体育館に集まり,個々の目あてをペアで伝え合い,書き始めました。作品は全部で4枚。1枚目の作品は,手本と見比べて自分で直し,2枚目は,目あてに沿って書けているか,良いところはどこかをペアで見合いました。3枚目は,書いた人から教師のアドバイスを受けました。そして最後に4枚目を仕上げ,一番良いと思う作品を選び提出しました。
 子どもたちは程よい緊張感を持ち,一文字一文字,手本をよく見て書いていました。また,終了後はどれを選ぼうかと悩む姿や,満足のいく作品が書けたと喜ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この冬,初めて雪が積もった朝です

 1月16日は,一昨日夜から降った雪が積もり,朝から一面の銀世界です。
 翠町小学校も,きれいな雪景色でした。

 登校途中から雪も降り出し,子どもたちのランドセルにも雪が積もっていました。
 登校後は,さっそく運動場へ。
 雪の上を走り回ったり雪合戦をしたりと,いつもはできない遊びができるので,子どもたちは楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな朝のスタート 「1月読み聞かせ」

 冬休みが終わり,授業再開から3日目。本格的に学習や活動が始まっています。
 1月12日は,上学年の「読み聞かせ」を行いました。
 図書ボランティアの方が,寒い中,朝から学校に来て読み聞かせをしてくださいました。今回は,「雪」や「氷」,「光や影」など冬をテーマにしたお話が多くありました。身を乗り出すようにして聞き入ったり途中でくすっと笑ったりしながら,お話を楽しんでいました。
 子どもたちには,興味を持ったお話から,読書の世界を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の「あいさつ運動」スタート!

 1月11日,今年度3回目の「あいさつ運動」スタートです。

 今回は,あいさつ委員に立候補した人が,正門前や脱靴室前に立って進んで挨拶をしました。学級では「あいさつ運動」の目標を決めていて,登校してくる人も,しっかりと挨拶を返していました。
 「だれに対してもあいさつをする」「元気な声で進んであいさつをする」など,それぞれの学級で話し合って決めた目標があり,その目標に対して一人一人が振り返りを行います。
 しっかりと挨拶をし,人との心の交流を広げたり深めたりしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな気持ちで 「1月学校朝会」

 1月10日,授業再開です。
 朝から,白い息を吐きながら寒さに負けず登校する子どもたち。その手には,多くの荷物が握られていて,いよいよ授業再開を実感します。

 学校朝会では,校長先生は「49日」「53日」を提示して,「これは今の学年の登校日数であること」そしてこの日々を大切に過ごすために,(1)今の学年でもっとがんばらなくてはいけないことを達成すること (2)今年一年の目標を決めて取組むこと という2つの約束を話されました。

 新年を向かえ,子どもたちには新たな気持ちで,張り切って学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の無病息災を願って 「とんど祭り」

 1月9日,「とんど祭り」が行われました。
 平和記念公園から「平和の灯」の火をもらい,学校まで運んだ子どもたちが入場して,「とんど」へ点火しました。

 大きな音を立て,勢い良く燃え上がる「とんど」の火は,周りにいる人々を暖かく包み込んでいるようでした。
 
 「とんど」で焼いた餅を食べると,一年間無病息災で過ごすことができると言われています。
 子どもたちにとっても,地域の方にとっても,今年一年が健康で良い年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日から 授業開始です

 冬休みが終わり,1月10日(火)から授業再開です。
 8時25分までに登校し,学校朝会を行います。

 寒い冬ですが,子どもたちには元気に登校し,学習に運動に遊びに励んでほしいと思います。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 
 平成29年を迎えました。
 これからの3か月は1年間の総まとめと次の学年への準備をする大切な時期です。子どもたちが充実した日々が送れるようにしたいと思います。

 翠町小学校では,「知・情・体の調和した たくましい人間の育成」を教育目標に掲げ,「よく考える子 正しい子 強い子」を目指して,教育活動を進めます。教職員一同,力を合わせて取組みます。
 本年も,温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

平成28年も,お世話になりました

 冬休みに入り,子どもたちは普段の学校生活では味わえない貴重な体験をしていることと思います。年越しの準備や正月行事など,家族の一員としての自覚を持ち,日本の大切な伝統文化を知る良い機会でもあります。ぜひ,子どもたちには,様々な行事に参加したり伝統的な文化に触れたりしてほしいと思います。

 本年も,保護者,地域の皆様には,温かいご支援とご協力をいただき,ありがとうございました。来年も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「12月学校朝会」を行いました

 12月22日,学校朝会を行いました。
 昨日21日は「冬至」でした。年度初めより校長先生からは節目の大切さの話がありました。
 今回は「二十四節気」の一つ,昨日の「冬至」に関する話がありました。ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりして,寒い冬を健康的に過ごす昔からの智恵を実践した人も多くいました。また,冬休みには,日本の大切な習慣である「正月」もあり,いろいろな習慣をしっかりと経験してほしいことを話されました。そして,「インフルエンザなどの病気を防ぐために,手洗い・うがいをしっかりと行う」,「お金の使い道を家の人と相談して無駄遣いをせず上手に使う」の2つの約束を話されました。
 いよいよ冬休みです。子どもたちには,健康に気をつけ,日本の良い風習を体験しながら楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行〜大宰府天満宮〜

 6年生は福岡県へ1泊2日で修学旅行に行きました。
 まず初めに向かったのは,大宰府天満宮。参道を歩いて,本殿へ向かいます。平日の午前中だというのに,たくさんの参拝客で賑わっていました。
 参拝した後は,昼食を食べ,1回目のお土産タイム。お守りやお菓子を買って満足そうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970