最新更新日:2024/06/21
本日:count up225
昨日:240
総数:408952
つながる  のびる  古田中

「あたりまえが宝」です!その1    10月17日

 校内環境整備について、よかったところを紹介しています。
授業はじめのABCDについて、授業開始前の机の上の状態と体育時の着替えた制服の状態です。机のうえにはきちんと授業道具が出され、制服はていねいにたたんであります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術部のみんな、ありがとう!!     10月14日

「西区役所前の平和大通り緑地帯を活用したイベントを開催して、地域住民が集い、交流の場として地域コミュニティの活性化へとつなげていく」ことを目的に来年1月22日(日)に「平和大通り青空ギャラリー2017」が実施されますが、その中のひろしま男子駅伝応援のための横断幕を美術部のみんながつくってくれました。
このように地域に貢献してくれる美術部です。ありがとうございました。きっと駅伝選手のみなさんに元気を与えるくれると思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

後期役員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会は,後期役員認証式をおこないました。
校長先生の挨拶の中で,毎朝の正門付近のお話しをされました。
朝の挨拶運動をされている校長先生は,8時18分の時点で,正門付近を通過する生徒がいないことを紹介されました。生徒の皆さんのがんばりを大変褒められました。
 一方,多目的ホールの使い方について考える必要があることも課題として示されました。
 後期の学級役員に決まった生徒には,学校生活を安心して送ることが出来るように,自分の役割を自覚し,活躍してほしいと期待されました。
 

よりよい授業をめざして!!     10月12日

 昨日、今年度第3回の校内授業研究会を行いました。
 1時間の校内全員公開授業・学級担当を決めての参観の後、抽出クラスでの研究授業、研究会を行いました。研究会では、広島大学の吉田先生、指導第二課 濱本指導主事をお招きし、授業を見ていただき、指導助言をいただきました。
 「思考力・判断力・表現力を育む指導法の工夫」を研究主題にして今年度授業改善の取組を進めていますが、お二人の先生から改めて確認できたこと、また新たにわかったこと、考えなくてはいけないことなど、多くの事を学ぶことができ、大変有意義な機会となりました。
これからも「こどもたちのために」よりよい授業を目指して、継続して取組を全教員で進めていきたいと思います。
 
お二人の先生方、本当にありがとうございました。今後もご指導のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期スタート!!     10月11日

 朝、後期の始業式を行いました。最初に各クラブの表彰。前期終業式同様、体育系クラブの市総合体育大会・県総合体育大会の表彰と文化系クラブ吹奏楽部・演劇部の表彰を行いました。
 その後、校長先生から後期の授業において小学校6年生の全国学力学習状況調査の算数のB問題を例にあげ、「考える」ことについて話をされました。学習定着率についても「グループで自分の考えを言い合う」「自分で問題をやってみる」「仲間に問題の解き方を説明する」ことの実践で力がついていくことを説明されました。
 
 今日から後期のスタートです。「仲間と共に学力を伸ばし、成長しよう」これを合い言葉にぜひがんばっていきましょう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期終了!!         10月8日

 7日(金)に前期の終業式を行いました。

 まず各クラブの表彰式を行いました。
 多くの体育系クラブが県選手権大会・市総合体育大会・県総合体育大会で活躍、中国大会には女子バスケット部が出場、陸上砲丸投げの三反田さんは2位というすばらしい成績を収めてくれました。おめでとうございます!

 次に校長先生からお話がありました。この4月からの取組を通してみんなががんばってくれたこと、そしてかわってきたここと、成長したことなど、校長先生自らが撮られた写真等をもとに評価していただきました。確かにみんなのがんばりを通して古田中学校の進化がわかりましたね。みんな、ありがとう!
 校歌にある「厳島」「行者山」「太田川」全てが見渡せる場所があったんですね!

 そして最後に生徒指導の面で「言葉」の話をしてもらいました。
 声として発する言葉、書く・打ち込む等によって表現する言葉・・・・・すばらしいはずのこの「言葉」が残念ながら悪口やいやがらせになり、人を悲しませたり、心を傷つけたりする材料になっていませんか・・・というものでした。みんな、どう思ったでしょうか?
 ぜひがんばっているみんなだからこそ、自分自身が発信する「言葉」について考えてみてほしいと思います。

 11日(火)からの後期に向け、成果と課題をまとめ、これからのことを考えることのできた終業式だったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動,基礎・基本/修学旅行説明会   10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日予定されていた1年生の野外活動および基礎・基本,2年生の修学旅行説明会は,台風の影響により,本日の実施となりました。
 急な変更にもかかわらず,大変多くの保護者の皆様に来校して頂きました。
ありがとうございました。

 1年生の説明会では,野外活動のねらい等について学年主任から説明を行いました。2泊3日の集団生活の中で,友達と協力して生活・行動する力をつけてほしいと考えています。
 2年生の修学旅行説明会では,長崎での平和学習や高校生との交流について,学年主任から説明をしました。パワーポイントの資料には,修学旅行先の様子が映し出され,わかりやすい説明となっていました。

 学校や親元を離れて生活する中でしっかり学び,たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
 

感謝して・・・・            10月6日

 体育館入り口にシートと1階のブロック式のすのこを業務員の先生に新しく取り付けていただきました。 また、体育館入り口のスロープは校長先生がきれいに掃除をしてくださいました。
 生徒会の要望に応え、体育館にきれいなモップも置いていただきました。
 校内整備に対して、学校全体ができることに努力しています。感謝の気持ちを忘れず、全校あげて校内美化に努めてほしいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 本日,2時間目終了後,下校となります   10月5日

 本日 7:00の時点では警報は発令されておりませんが、今後、警報発令の可能性が非常に高い状況にあると考えられます。よって 2時間目終了後(10:50〜)一斉下校という措置をとらせていただきます。下校時の安全確保については、教職員が見回り等を行います。

 保護者の皆様には、できるかぎりのところで家の解錠等(鍵の受け渡し等)のお願いとお子様の昼食のご家庭での準備をお願いできればと思います。
 
 大変なご迷惑をおかけしますが、生徒の安全を考慮し、また近隣の小中学校とも連携をとり、今回の措置をとらせていただきます。なにとぞご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
 なお、1・2年生の保護者対象の各説明会は、明日16:00予定とさせていただきます。重ねてご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
 
 

重要 明日の対応について 確認      10月4日

 台風接近に伴う明日の対応について、配布させていただいたプリントを載せておきます。1・2年生保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

      1・ 2学年授業参観と説明会について
 
  10月5日(水)7時30分の段階で警報が出ている場合

1 10時までに解除されれば10月5日に予定通りの時間で1,2学年授業参観と      説明会を行う。

2 10時までに解除されなければ1,2年授業参観を中止し、説明会は10月6日
 へ延期する。
        ◎ 日 時  平成28年10月6日(木)16:00〜  
◆1年「野外活動説明会」【体育館】
 ・10月25〜27日実施の野外活動の概要・留意事項など

◆2年「修学旅行説明会」【武道場】
 ・11月1〜3日実施の修学旅行の概要・留意事項など
 ・「『基礎・基本』定着状況調査」(6月実施)の結果報告

3 その他  
       ◎ 上履きをご持参ください。
       ◎ お車での来校はご遠慮ください。また、地域等へのご迷惑と
        なりますので学校周辺への駐車もされませんようお願いいたしま
        す。なお、身体の不自由な方やお年寄りの方など、特にご事情が
        おありの方は担任までご相談ください。
       ◎ グラウンドの門(古田小側)を開けておきますので、ご利用く
        ださい。


みんな、おいしそうですね!!     10月3日

 文化祭当日は、生徒会執行部主催の「お弁当の日」でした。
 多くの生徒が工夫を凝らし、しっかりとお弁当づくりに挑戦してくれたようです。
 家族の方もお手伝いしてくださり、かえって手間がかかってしまったかもしれませんが、それでも作ることの大変さや食の大切さを理解することにつながり、家族への感謝の気持ちをもつことができたと思います。
 ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本当にありがとうございます!   10月4日

 昨日は、PTA常任委員会が行われました。
 PTA本部役員と各学年委員長や担当委員長の皆様に集まっていただき、前期の行事や取組についての報告、そして今後の行事取組日程の確認等を行いました。
  改めてPTA保護者の皆様にいろいろな面で支え、協力していただいていることを感じます。本当にありがとうございます。
 
 これから各学年ともPTCの行事、清掃活動等ありますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭ステージ発表 その6     9月30日

 そして、最後は3年生の学年合唱 「春に」 です。
 さすが3年生です。さくらぴあに大きな合唱の声が響きわたり、大きな感動を会場全体で共有することができました。
 歌詞のもつ意味深さもしっかり表現したすばらしい合唱でした。

 3年生にとっては中学校での大きな行事が終わりました。
 この文化祭でのがんばりを自信にして、自らの進路に向けて学年全員で一生懸命頑張ります。

保護者・地域をはじめ、本校文化祭ステージ発表の部にさくらぴあまで来てくださった
皆様、本当にありがとうございました。生徒たちのがんばりに大きな拍手・応援をいただき、心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

文化祭ステージ発表 その5     9月30日

 午後からは、演劇部と吹奏楽部の発表がありました。両部とも、文化祭に向けて練習してきました。
 まず、演劇部。「ハンバーガーショップの野望」気迫ある演劇に会場からもたくさんの拍手が送られました。
 そして、吹奏楽部。迫力ある演奏に驚かされました。途中、先生方によるパフォーマンスもあり盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭ステージ発表 その4     9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱の様子です。
 
 1年生は、一生懸命歌っている表情が印象的です。 きっと緊張したことでしょう。でも本当に元気よくがんばって歌ってくれ、どのクラスも歌声から中学校での半年の成長が十分感じられました。
 
 2年生。学年ごとのリハーサルでは少し遅れも感じましたが、その後の追い込みはすばらしく、本番ではどのクラスもそれぞれのクラスのよさをしっかりと合唱にしてあらわしてくれたと思います。
 
 そして、やはりさすが3年生でした。完成された迫力ある歌の中に、しっかりと心がこもり、どのクラスも感動ある合唱だったと思います。これこそ、校長先生の言っておられた古田中の「伝統」をりっぱに引き継いでくれている証だとみんなが感じてくれたはずです。午後からの3年生の全体合唱がますます楽しみです!

文化祭ステージ発表 その3     9月30日

 その後、全校生徒で校歌を斉唱しました。全校がひとつになった瞬間・・・
みんなで共有できたと思います。

また、このステージ発表を成功させようと生徒会執行部は裏方の仕事をがんばってくれています。ありがとう!1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭ステージ発表 その2     9月30日

 いよいよ32回文化祭がはじまりました。「32回という回数は、古田中学校が庚午中学校より分離開校し、以来32回にわたって伝統を受け継ぎつつ、この文化祭を続けてきた証です。皆さん一人一人の思いを結集し、古田中の誇りと伝統を引き継ぐ文化祭になることを願っています」と校長先生が話をされたあと、文化祭実行委員長からは、「〜奏でるメロディー 色彩る芸術〜 のスローガン通り、最高の思い出になる文化祭にしましょう」と挨拶がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭ステージ発表 その1     9月30日

 さくらぴあホール前です。集合・整列をしています。あいにくの雨で大変そうです。
 周囲の皆様にもご迷惑をおかけしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日にむけて・・     9月29日

 今日のリハーサル最終は、吹奏楽部です。リハーサル前に記念写真撮影を終えました。
 本校吹奏楽部は、県吹奏楽コンクールで金賞を受賞しています。
 明日の演奏が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

認め合い、応援し合うことを大切に!    9月29日

画像1 画像1
 文化系クラブではまだ3年生が文化祭やコンクールにむけて最後のがんばりを見せてくれていますが、体育系クラブにおいては、先日県総体が終了し、3年生も引退となりました。
 校長先生が作られる”祝”プレートも多くなり、各クラブ・個人の成績が披露されています。すばらしいことです。
 
 もちろん、プレートや表彰披露されていないクラブも個人もここまでの「がんばり」について大いに評価されないといけません。
 何より大切なのは、お互いがこのがんばりを認め、評価しあうとともに、これからさらなるがんばりにどうつなげていくかだと思います。
 
 どのクラブも交代期に入っています。
「認め合い、応援し合う」ことができる古田中生徒であってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1
TEL:082-271-4661