![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:36 総数:109008 |
元気タイム 1/25
今朝の元気タイムは、グランドで持久走をしました。刺すような寒さでしたが、日差しもあり、青空も見えました。早くも、目標に到達した低学年の児童がいて、職員室前に名前が書き出されています。こつこつと、自分のペースで、健康な体づくりに挑戦してほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業制作 1/24
清和中学校区では、中学校の先生が小学生の図工の指導をされます。今、6年生は、卒業制作に取り組んでいます。下絵を木に写して、彫刻刀でていねいに彫っていきます。気持ちを集中し、けがしないようにして、あせらずじっくりと作業をしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会 1/23
音楽朝会がありました。はじめに、交通安全ポスターの表彰をして、書き初めで「秀」に選ばれた人にその場に立ってもらい紹介しました。最後に、今月の歌「北風こぞうのかんたろう」を全員で合唱しました。雪がちらつく寒い朝でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内書写週間
1月11日から18日までは書写週間ということで、1・2年生は硬筆に、3〜6年生は毛筆に取り組みました。冬休みの努力の成果も出たのではと思います。来週の23日から2月17日まで教室付近に展示します。「秀」の作品については、職員室前や階段の踊り場に展示します。来校された際に、ご覧いただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁判所・美術館見学 6年生 1月18日
校外学習に出かけました。広島地方裁判所と広島市現代美術館に行きました。
裁判所では、模擬裁判の体験をしました。実際に裁判が行われている場所を使うこともあり、とても真剣に取り組むことができました。台本の事件ですが、有罪か無罪かを判断する時は、状況や証拠を元に真剣に考えていました。 美術館では、アートナビゲーターさんの詳しい説明を聞きながら作品を鑑賞しました。作品に見方を教えてもらい、興味を持って参加することができました。お気に入りに作品を見つけて、じっくり鑑賞する児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ週間 1/19
今週は、あいさつ週間です。週はじめは積雪で、登校するだけで疲れた様子の子もいましたが、しだいに道路の雪はなくなってきています。だっか室前では、登校中にあいさつできたかや名札をきちんとつけているかについて、登校班ごとに確認します。寒くて小さな声でも、相手を意識して、精いっぱいあいさつしようとしているのが伝わってくるとうれしくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「むかしからのあそび」をしよう(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びは、紙風船、あやとり、剣玉、お手玉、おはじき、竹馬、めんこ、こま回しを コーナーに分かれて行いました。 初めて体験する児童も多く、わくわくしながら遊ぶことができました。そして、「おばちゃん、すごい上手。」「どうやって糸を巻いたらいいですか。」「みてみて、できたよ。」など言いながら、地域の方と楽しく交流することができました。 給食も一緒にお話をしながら食べ、楽しむことができました。 今日教えていただいた遊びを、今度、年長さんに教えてあげます。 元気タイム 1/18
今日の元気タイムは、雪でグランド状態が悪く持久走ができないので、体育館で体を動かしあたためてから、ストレッチ体操をしました。6年生は校外学習のため、参加できませんでした。今朝は、昨日一昨日よりさらに寒さを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会 3・6年生 1月12日
3年生と6年生で百人一首大会をしました。
これまでに3年生は五色百人一首の暗記に取り組んできました。そこに6年生も加わり、1月に大会をしようということになりました。大会が決まったので、12月からたくさん覚えようとがんばっていました。 大会では、上の句を聞いただけで札を取る児童がたくさんいました。冬休みに覚えたんだなぁと、とても感心しました。 日本文化に触れながら、異学年で楽しく交流することができました。これからも続けて行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め 6年生 1月17日
校内書写週間に合わせて書き初めをしました。
6年生は「伝統を守る」です。 とても寒い中でしたが、筆と紙がこすれる音しかしないほど集中して取り組むことができました。 一人一人めあてをもって美しく清書を書き上げました。 23日から校内に掲示されます。参観日や来校された際に、子どもたちの力作をご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の大きゅうけい 1/17
グランドには、まだまだ雪が残っています。休けい時間に、雪遊びをしたり、なわとびをしたり、ブランコに挑戦したり、思い思いに過ごします。雪路の登下校は大変ですが、今はしっかり雪を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし朝会 1/17
今日のなかよし朝会は、図書委員会の発表でした。委員会が行っている日々の活動や、おすすめの読んでほしい本の紹介がありました。外遊びができない日などに、読書して過ごすこともいいことだと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久地南タイム 1/16
今日から、たてわり班そうじの場所がかわります。そして、今日から、班長からバトンを受け、副班長の5年生が中心になって活動します。下学年から頼られる存在になってほしいです。また、班長からのサポートも大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練 1/16
積雪がかなりありましたが、子どもたちは遅刻せず、元気に登校しました。12時ごろに、震災時の避難訓練を行いました。朝、クラスで震災関係のビデオを視聴していて、避難の心構えができていました。さっと机の下に入り、じっとして揺れがおさまるのを待ち、避難の放送後に無言で体育館に集まりました。「お・は・し・も」もよく守れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区別集会 1/13
下校前に、全校が地区別に集まり、登校の時の集合時間や場所の確認をし、安全に登下校するように話をしました。小雪のちらつく寒い日でしたが、見守りの方たちや教職員と一斉下校をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書写週間(1月11日 5年生)
校内書写週間ということで、かきぞめをしました。「新春の光」をみんな黙々と丁寧に書きました。日本の伝統文化に、これからも親しんでいってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気タイム 1/11
元気タイムは、12月までの長なわとびにかわり、持久走です。準備体操のあと、ウォーミングアップで1周走ってから、自分のペースでおよそ5分間走ります。低学年は内側を、高学年は外側を逆回りで走ります。結果を各自のマラソンカードに記録していきます。ゴール目ざして、だんだん増えていくのが楽しみです。みんな元気な体になあれ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年スタート 1月10日(6年)
あけましておめでとうございます。新年がスタートしました。
今日は6年生全員元気に登校でき、教室に活気がもどってきました。 2時間目に巨大カルタをしました。机の上ではなく、体育館でしました。普段は手だけで札をとりますが、巨大カルタは走って取りに行かなければなりません。体を動かしながらカルタをしたので、体もぽかぽか温まりました。 6年生は登校する日が残り50日を切っています。休まず学校に来て、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 ![]() ![]() 委員会活動 1/10
通常は木曜日に行う委員会活動ですが、冬休みもあって、今月は、本日の6校時に行いました。3月までのこれからの活動について、話し合って計画を立てたり、決めているいつもの活動を行ったりしました。これから雨や雪の影響がある日もあるでしょうが、協力してがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明け集会 1/10
登校時にあいさつ運動があり、社協・青少協・PTA・職員とたくさんの人に迎えられ、子どもたちは久しぶりの登校です。その後、体育館で集会がありました。校歌を歌っている時の画像です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |