![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:65 総数:306854 |
6年生 租税教室![]() 6年生 ふれあい交流会![]() 5年生 読み語り
朝の時間にあのねの会読み語りがありました。
5年生のために選んでくださった本を、読み聞かせていただきました。 5組さんでは、この時期にふさわしい雪に関する本や焼き魚が嫌いな男の子の絵本など、子どもたちが楽しみながら聞ける読み聞かせをしていただきました。 このような読み聞かせは、子どもたちにとってさまざまな本と出会ういい機会となることでしょう。 ボランティアの方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 車椅子体験
総合的な学習の時間に「車椅子体験」を行いました。
グループ一台の車椅子で、乗ったり、介助したりしました。 スロープを上ったり、段差を越えたりしました。車椅子を持ち上げようとしましたが、3人では持ち上げられないことも分かりました。進むだけでも大変であり、普段は何とも思わない小さな段差が車椅子に乗ると大きな障害であることも感じました。 みんなが幸せにくらす社会について考えるよいきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 〜書き初め会〜
書き初め会がありました。
12月から練習を始め、冬休みも家で練習した「新春の光」 5クラスが体育館に集まり、諸注意を受けた後、一斉に始めました。冷え込む体育館の中、一生懸命に筆を動かす子どもたち。 一時間余りの時間でしたが、いい作品が書け、誇らしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ゆきやこおりであそぼう
雪がたくさん降りました。随分冷えたので、グラウンドは雪が溶けないどころか、凍ってしまいました。おそるおそる歩いてみたり、触ってみたり・・・。「ハートの形だ!」「中に模様がある!」と楽しい発見の連続。校舎の裏では、雪を固めてブロックも作ってみました。楽しいけど危険もいっぱいあることも学びました。
![]() ![]() ![]() 書き初め![]() ![]() 雪あそび![]() ![]() 3年 書き初め会
3年生は,書き初め会で「正月」という文字を書きました。冬休みに練習した文字の良かったところを確認したり,教師から気を付けて書くところを聞いたりして,これまでの練習の成果を発揮しようという気持ちが見られました。
書き始めると,真剣な眼差しで,一画ずつゆっくりと丁寧に筆を走らせていました。自分の出来に満足している子もいれば,悔しさを滲ませる子もいましたが,みんな集中して書くことができました。 2017年の成長が楽しみです。 ![]() ![]() 5年生 新年が始まりました
1月6日。冬休みが明け、子どもたちは元気に登校してきました。
冬休みの様子を友達と話し合ったり、先生に報告したりしていました。それぞれ、充実した休みを過ごしたようです。 後期の授業再開とあって、朝、学年集会を行いました。気持ちを新たに残りの3ヶ月を過ごすためです。 先生からの話の中で、「今年の一文字」コーナーがありました。5人の担任が「今」「飛」「着」「動」「楽」を選び、子どもたちに紹介しました。 その後、教室へ戻り、子どもたちも自分の今年の一文字を考えました。 「張・・下学年をしっかりと引っ張れる一年にしたい」 「笑・・たくさんの友達と楽しく過ごし、いつも笑顔でいたい」など思い思いの文字を考えました。 子どもたちにとって素晴らしい一年間となることでしょう。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽショップ![]() ![]() 「すてきだね。」「ありがとう。」「楽しかったよ。」と,温かな言葉をかけてもらい,達成感と充実感を味わうことができたと同時に,1年生と交流を深めることができました。 2年生 パンジー・ムスカリ![]() みんなで絵日記を見合って友達の冬休みの思い出を話し合いました。 また,久しぶりに会う友達と遊んだり,集中して学習に取り組んだりしました。 冬休み前に植えたパンジーとムスカリの球根ですが・・・ 冬休み前は写真にあるようにムスカリは芽が出ているか出ていないか分からない状態でした。 しかし,冬休み明けの今日,観察してみると・・・ ムスカリの芽が大きくなっていました! 冬休みの間,ほとんど水やりをすることもなかったのですが,すくすくと成長していました。 子どもたちも,これからどんな花を咲かせるのかとても楽しみにしています。 ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |