![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:189 総数:179791 |
平和学習![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園ではまず碑めぐりをし,その後,平和記念資料館に入館しました。広島市に住む6年生でも,今回初めて資料館に入る児童も多く,始めは緊張気味の児童もいましたが,各自がそれぞれのペースでじっくりと展示物を見て回り,学習を深めました。 後日行った学習の中では,「資料館に入って,読んだり聞いたりするだけではわからなかった原爆の恐ろしさを知った。」「亡くなった人だけでなく,生き残った人たちにも,その後もずっと続く苦しみを残したと感じた。」などの声が聞かれました。 この1年間,総合的な学習の時間を中心に戦争や平和について学習をし,学習発表会での発表も行いました。これからも学び続け,自分のできることを考え,実行できる人であってほしいと思います。 食育出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米の種類や自給率,ご飯の炊き方などについて知ることができ,食育についての学びを深めることができました。 また,自分たちで炊いた,あきろまんとしきゆたかを食べ比べることもでき,貴重な経験になりました。 あいさつ週間 〜あいさつ隊〜![]() ![]() 4年生は,28日の朝,あいさつ当番として,代表委員を中心にたすきをかけた「あいさつ隊」が元気な声で,正門でみんなを迎えました。気持ちのいい朝の始まりです。 子ども安全の日![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会
11月16日(水)に中国の川劇「変面」と中国雑技を鑑賞しました。川劇「変面」では,次々と変わるお面に歓声が上がっていました。他にも,獅子舞や皿回し,コマ回しなど日本でもお馴染みですが,日本のそれとは大きく違っていて,子供たちも興味津々で鑑賞をしていました。また,チャレンジコーナーでは,6年生からもステージに上がり,帽子芸を体験しました。見た目は簡単そうでしたが,やってみると,なかなか上手く行きませんでした。出演者の方の,身体能力の高さと完成された技の美しさを実感することができました。また,歴史学習で学んだ通り,古くから付き合いがある中国。その素晴らしい芸術に触れることで,日本文化の原点を感じることができたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行へ行って来ました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観〜学習発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() またひとつ,成長した子供たちの姿を頼もしく思うと同時に,またひとつ,段原小学校での大きな行事が終わってしまった寂しさを感じる1日になりました。 1年生 図画工作科「はこでつくったよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミステーション 大活躍!![]() ![]() ![]() ![]() 持ってきてくださるゴミを預かって,分別したり,グランドをまわって,ゴミを拾ってきたりの大活躍でした。 比治山オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候にも恵まれ,気持ちのよい秋の空気の中を,子供たちは一つでも多くのクイズを解いたり,ゲームに参加したりしようと精一杯活動しました。各グループの6年生は,トイレに行きたい子やはぐれそうになっている子に声をかけて待ってあげたり,疲れた子を優しく励ましたり,頼もしい姿がたくさん見られました。どのグループもみんなで協力し,最後まで楽しんでクイズやゲームにチャレンジすることができました。また,今年はどんぐりポイントの代わりに美術館鑑賞ポイントを作っていただき,スポーツの秋・芸術の秋を楽しむこともできました。 90分間の制限時間を守って,最後はグループの全員で手をつないでゴールです!たてわり班の友達と,さらに仲良くなれた1日でした。 めざせ!クラスの記録更新
18日の体育朝会では,全校児童が各クラスでの長縄跳びに挑戦しました。八の字跳びで,3分間に何回跳べるかを記録します。
体育朝会に向けて,各クラスで休憩時間や体育の時間に練習してきました。クラスで縄を回す人や跳ぶ順番なども工夫して,お互いに声をかけ合いながら跳び,だんだんと目標回数を増やしていきました。 今回の朝会での記録はまだまだ途中段階です。今後も冬に向けて,体育の学習で短縄跳び,長縄跳びに取り組んでいきます。これからもさらに学級の記録とともに,学級の和も高めていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし遊び![]() ![]() ![]() ![]() まだ長縄を回して跳ぶのは難しい1年生のために,大波・小波をしたり,縄をヘビのように揺らしたりして,工夫して活動しました。この半年間の交流ですっかり仲良くなったペアの1年生は,おんぶをねだったり抱っこしたまま跳んでもらったり。6年生もそんな1年生が可愛くてたまらない様子です。 1年生も自分たちでできることがどんどん増え,給食や掃除のお手伝いも先日卒業したけれど,これからもずっと仲良くしましょうね! 比治山オリエンテーリング![]() ![]() 1年から6年で作ったたてわり班で比治山を回りクイズやゲームをして秋の比治山の自然に親しむ行事です。 6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、班で力を合わせてオリエンテーリングに参加しました。 帰ってきてから感想を聞くと、ゲームやクイズが楽しかったのはもちろんですが、「他の学年といっしょに活動できたことがとても楽しかった」と言いました。 異学年との交流を楽しみながら協力して活動ができました。 段原調査隊パート5・パート6![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞いた後、子供達は、「これから、元気にあいさつをしたい。」「うそをついたり、ずるいことをしないようにする。」などお二人のお話や願いを聞いて思ったことや自分がこれから頑張っていきたいことなどをカードに書きました。段原の町の安全、安心を守る人たちの優しさが、子供達に伝わったようです。 からだをつくるひみつをしろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市郷土資料館![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「くらしのうつりかわり」の古い道具や広島の産業について,実物やくわしい資料を見て学習を深めることができました。 また,国語科「ごんぎつね」の企画展を見て,これから学習を進めていく「ごんぎつね」のイメージを実物で深めることもできました。 音楽で何が見える?音を描こう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドビュッシー作曲「海」を聴いて,イメージを膨らませ,言葉で自分達の思いを表現し合い,それを「にじみ絵」で表現する創作活動でした。経験したことのない造形活動でしたが,クラシック音楽を静かに聴き入り,自由に自分の思いを表現し,楽しく活動することができました。 完成した作品は,コンサートの演奏に合わせて,ステージ上で映像が流されるそうです。 段原の安心・安全を守る人![]() ![]() 今回は、「段原の安心・安全を守る人」ということで、夜回りをされている秋田さんをお招きし、子供たちが考えた質問にお答えいただきました。 夜回りで実際に使われている信号灯や拍子木などの道具を見た子供たちは興味津々で、信号灯を実際に持った時は、目をキラキラさせていました。お話を聞いている間も静かにメモをとり、真剣に学習をしていました。 学習カードには、「夜回りはかっこいい仕事だと思った。」「自分も段原の町を守れるようになりたい。」など、話を聞いて学んだことや思ったことをたくさん書いていて、段原の町の「すてき」を見つけることができていました。 道徳の学習 〜地域での奉仕活動〜![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |