![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:98 総数:179659 |
ありがとう6年生![]() ![]() 2年生は、呼びかけをしました。図画工作科で作ったマラカスと、鍵盤ハーモニカの演奏を交えて、歌ったり踊ったりしました。 「チャチャマンボ」では,「ありがとう」「また会う日まで」「ゆめいっぱい」「かんしゃかんげき」「おめでとう」「大すきだよ」というメッセージを赤白帽子に貼り付けて,お辞儀をしたときに6年生に見えるように作りました。 次に「青い空に絵をかこう」を歌いました。この歌は、船出の歌なので、これから中学校へはばたく6年生へエイヤー!と元気なかけ声と身振りも交えて、エールを送りました。6年生にもたくさんの笑顔が見られました。 各学年の出し物や6年生の合奏を見て、感動の涙を流す子供たちもいて、素晴らしい会になりました。 校外学習 in MIYAJIMA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場の体育館は,各クラスがあいさつ運動で作った輪飾りや,「未来に向かって走り出せ」というテーマの飾りなどで美しく飾られ,6年生は花のアーチの下をくぐって嬉しそうに入場しました。1年生から5年生の,それぞれ趣向を凝らしたメッセージの発表では,子供たちも感慨深そうに見入っていました。 いよいよ最後は6年生からの感謝のメッセージ。呼びかけと合奏「情熱大陸」で,段原小への思いを表現しました。みんなの気持ちが一つになり,これまでのどの練習よりも魂の入った,すばらしい演奏ができました。6年生として最後の責任を,しっかりと果たせたと思います。 花のアーチの下を退場していく一人一人の顔は,やり切ったという達成感に満ちあふれていました。全校のみなさん,すばらしい思い出の時をありがとうございました! 6年生を送る会![]() ![]() 各学年の6年生への感謝の気持ちを伝える出し物や6年生のよびかけ,合奏がありました。とても心あたたまる会になりました。 4年生は,「365日の紙飛行機」の合奏と感謝の気持ちを表すよびかけを,みんなの力を合わせて披露しました。「二分の一成人式」でも披露した演奏に,更に磨きがかかり,ますますすばらしい出来栄えになっていました。 6年生を送る会![]() ![]() 最後のPTC
17日に,6年間で最後となるPTCがありました。
前半は,「ここにいる幸せ」と題して,子供たち一人一人が,家族への感謝の気持ちを20秒間スピーチで発表しました。家族の顔を見ながら,しっかりと声を出し,自分の思いを伝えることができたと思います。 後半は,役員の方が計画してくださったゲームで楽しみました。親子全員で手をつないだまま,フラフープを隣に回していくゲームでは,子供たちも久しぶりに保護者と手をつないで少し照れながらも,実は嬉しそうでした。その他のゲームでも,親子で和やかに楽しむことができました。高学年になり,段々と親離れしてゆく年齢ではありますが,親子でふれ合い,気持ちを伝え合う素敵な時間がもてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まで1か月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 段原の優しさを広げよう![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間では、前期から段原の町のことを知るために町探検に行ったり、地域の方々からお話を聞いたりと様々な学習を行ってきました。学習を通して自分達が段原のためにできることは何だろう?と考えたところ、「いつも遊んでいる公園を掃除して、きれいにしたい!」という意見がたくさん出ました。そこで、松川公園と第五公園の清掃を行うことになりました。 第五公園では、班で協力して隅々まできれいにしました。子供達は「きれいに見えたけど、よく見るとゴミがたくさんあった。」「草むらにゴミが隠すようにおいてあったのを見て、自分はちゃんと捨てようと思った。」など、様々なことに気付くことができました。また活動を通して、「絶対にゴミを捨てないようにしたい。」「捨てられているのを見たら、ゴミ箱に捨てる。」など、これからも自分にできることを考えることができました。 二分の一成人式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,小さいころの写真や夢のスライドをみんなで鑑賞し,にこやかに会が始まりました。 自分達の感謝の気持ちを表した「よびかけ」や合唱「変わらないもの」,合奏「365日の紙飛行機」のあと,保護者の方との手紙の交換をしました。 10歳の記念として,とても思い出に残る「二分の一成人式」になりました。 みみょう幼稚園・保育園の子供達との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みみょう幼稚園・保育園の年長さんの子供達と交流しました。 歌のプレゼントや1年生の授業参観,外で一緒に遊ぶなど,盛りだくさんな内容でした。 5年生は,幼稚園・保育園の子供達の気持ちに寄り添い,責任感をもって活動できました。6年生に向けて,大切な時間となりました。 書き初め「美しい空」![]() ![]() ![]() ![]() 初めての長半紙で「美しい空」に挑戦しました。冬休み前,冬休みと練習した成果を発揮しました。 1年生「とびばこあそび」![]() ![]() 家庭科調理実習〜粉ふきいも〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育朝会〜なわとび〜
前日(1月16日)の雪がまだ残る,寒い朝となりましたが,体育朝会が行われました。はじめに準備体操をして,体育委員が技のお手本を見せました。そして,全校児童が運動場へ広がり,楽しい音楽に合わせて,なわとびをしました。寒そうにしていた子供たちも,真っ赤な顔をして,息を弾ませていました。冬休みで,少しばかり鈍った体をしっかりと動かすことができたのではないでしょうか?
6年間,毎年,この時期になると取り組んできたなわとび運動も,最後になりました。前回し跳びがやっとだった1年生のころがなつかしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校最後の雪遊び?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは,「待ってました!」と言わんばかりに,完全装備をして運動場へ飛び出して行きました。小学校卒業を前に,また一つ,楽しい思い出ができました。 そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() 二日目の最後には、世界のそろばんを見せていただき、興味津々な様子で話を聞いていました。また、一、十、百、、、無量大数までを「もしもしかめよ」の歌にのせて歌いながら覚える方法を教えてもらい、普段聞きなれない数にも親しむことができました。 楽しくそろばんや数の勉強ができて、子供達も大満足のそろばん教室でした。 段原調査隊パート7![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬になるための訓練や盲導犬のユーザーになるための練習について、盲導犬の仕事、今井さんとトリトン君の生活の様子など、たくさんのことをお話してくださいました。 また、子供達がならんで手をつないで作った道を、今井さんとトリトン君が歩いてくださり、盲導犬の仕事を目の前で見ることができました。その時、「元のいすが分からないから困ったよ。」と今井さんが言うと、3年生が「何かお手伝いすることはないですか?」と声をかけ、いすに誘導しました。その様子から、盲導犬が仕事をしている時は、優しく無視をするけれど、困っていたら助けることが大切だと学びました。 子供達は、「盲導犬のことがよく分かった。」「盲導犬ユーザーの方の願いを知ったので、これから自分達に出来ることをしていきたい。」など、終わった後にたくさんの感想を書いていました。 理科特別授業「月と太陽」![]() ![]() ![]() ![]() 毎日空に輝いている太陽や月。でも,改めて質問されるとわからないことがたくさんあることに気づきます。林先生は,月の満ち欠けと地球や太陽の位置との関係や,空で見られる現象などについて,映像や実験装置も使いながらわかりやすく説明してくださいました。また,自分の考えをもち,必要なことを自分で判断してノートを書くことなど,中学校でも役立つ学習の仕方についても,教えてくださいました。 この学習をきっかけに,自分たちの住む地球や宇宙について,より興味をもつことができた児童もいました。1月の理科で行う「月と太陽」の学習が楽しみですね。 気持ちのよいあいさつを!
11月の終わりから,今年2回目の「あいさつ週間」の取り組みが行われました。30日の朝は,6年生が正門前に立つ番です。6年間で最後の機会でもあり,できるだけ多くの6年生が自主的に参加してくれることを願っていました。
当日は,8時のスタートから時間を追うごとにどんどん参加者が増え,終了時刻の頃には,6年生のほとんどが正門前に並び,元気よく朝のあいさつをすることができました。 もうすぐ卒業していく最高学年として,全校のみんなへのよい手本も見せられたと思います。段原小学校のあいさつの輪が,これからもずっとつながっていきますように! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |