最新更新日:2025/05/08
本日:count up105
昨日:80
総数:183626
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

ロングそうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、縦割り班ではなくクラスで取り組むロングそうじです。普段のそうじではできないところもピカピカにします。

明日は、来年度の新1年生がうける就学時健康診断があるため、4・5年生を中心に、会場となる家庭科室や生活科室、会議室などをそうじしました。

来年6年生になる5年生からは、「1年生楽しみ!」「一緒に遠足とか行くんよね」という声も聞かれました。

いつもより長い時間でしたが、みんなてきぱきと動いてきれいにしてくれました。


今日の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
〜わかめごはん、牛乳、シイラのケチャップソースかけ、きゅうりの塩もみ、中華スープ、チーズタルト〜

 今日は朝から、デザートの「チーズタルト」が気になっていた人が多かったようで、「タルトってどんなのかね?」「いちごとかフルーツタルトのほうがよかったのに」という声が聞かれました。
 食べてみると「おいしかった!」「下のところがね、パンの味がしておいしかった!」「どこかで食べた味がした!」などうれしそうな顔で教えてくれました。

 先週は体調不良の人が多かったので、「きゅうしょくの木」はお休みにしています。お休みあけの今日、欠席する人は少なくなっていますが、かぜ・インフルエンザも流行る頃なので、引き続き手洗いをがんばっていきましょう。

命の授業(5年)

廿日市市にある「えつき助産院」の
悦喜桂子(えつきけいこ)先生に
ゲストティーチャーとして出前授業をしていただきました。

命の始まりの話や
お母さんのお腹の中で、そして生まれてからも
みんな大切に大切に育てられてきたことを学びました。

自分の命も、友達の命も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの劇場「エルコスの祈り」その2

出口で劇団四季の俳優さん達とハイタッチもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの劇場「エルコスの祈り」

6年生は,今日お弁当を食べて,こころの劇場「エルコスの祈り」を観劇に行きました。主人公のロボット「エルコス」が一人一人の命の可能性や,人を思いやる心,信じ合う喜びを思い出させてくれました。河内小学校は一番前で,6年生らしく,静かに,マナーを守って感激することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年生)

ご飯を炊いて、むすびを自分で作って食べました。

のりを巻いたり、ふりかけをかけたり。思い思いに作った2個のおむすび。

家でもみんなに作ってあげるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協力者会議(第2回)

学校協力者の皆様においでいただき、学校の取組について報告をしました。

情報交換の中でいただいたご意見は、全教職員が意識して、改善に取組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウォークラリーの表彰

楽しかったウォークラリーの表彰をしました。

1位は5グループ、2位は2グループ、3位は3グループでした。

おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の家庭科クラブは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「友チョコ」を作りました。

家庭科クラブでは、第1回目のクラブで、1年間の予定・何を作りたいかを自分たちで決めています。今回の「友チョコ」は、とんがりコーンの中に溶かしたチョコレートを入れ、温かいうちにアラザンやカラーシュガーをトッピングし、冷やして固める、というお菓子でした。

簡単でしたが、みんな楽しそうに作っていました。味も「おいしかった!」と好評でした。

研究授業(算数)

2年1組で行われた算数の研究授業の様子です。「形をしらべよう」の学習です。【三角形は、3本の直線で囲まれている。】のきまりを使って、三角形か三角形ではないかを分ける学習でした。たくさん手が挙がり、たくさん発表できました。ワークシートに気づきもしっかり書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜麦ごはん、牛乳、鶏肉のみそがらめ、おひたし、豆腐汁、小魚アーモンド〜

 給食に毎日と言っていいほど登場する野菜は何でしょう?

 ・・・答えは「にんじん」です。色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。また、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。と、保健委員が給食放送で教えてくれました。今日も「豆腐汁」に入っています。

 給食準備中の4年生の様子です。給食リーダーを中心に、てきぱきと準備ができていました。待っている人は、国語の教科書を音読している人が多かったです。

こころの参観日

 11月21日(月)にこころの参観日がありました。デイサービスふじの木から講師の方にきていただき、高齢者の方の体の変化や、絵を見て危険予測をするなどして、高齢者のことについて学びました。さらに、杖やシルバーカー、車椅子などを実際に体験し、危険なことや安全な使い方を学び、理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「ジャーマンポテト&じゃがいももち」

2回目の「じゃがいも料理」。今回のテーマは「いかにスピディーにおいしく調理するか」と「後片付けの全てを自分たちでやりきる」でした。さすが6年生。どの班もチームワークで目標時間達成!片付けも早く,様々なところまできれいにできました。家でも。「作って」とリクエストをしてみてください。(「じゃがいももち」もおいしそうでした!)
画像1 画像1 画像2 画像2

給食センター見学の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2日に給食センターへ見学に行き、勉強したことをテレビ放送で全校に発表しました。

給食センターでは5000人分の給食を作っているため、たまねぎは1200個、にんじんは800本使っていたこと、野菜は3回も洗っていたこと、大きなお鍋1つで800人から1000人分の給食ができること、給食を作る人、運ぶ人などたくさんの人が関わってくださっていること、そして、「ごちそうさまでした」というあいさつは、食事に関わってくださる方たちへの感謝の言葉であること、などを教えてくれました。

2年生全員、1人ずつ発表の役割がありました。事前に録音したので、今日は自分たちもテレビを見ることができました。「ちょっとはずかしかった」という人もいましたが、みんな上手に発表できていました。

朝の読み聞かせ(1、2年生)

火曜日の朝は、「ぺこむしの会」の皆様による、読み聞かせです。

1年生は「おおきなねことちいさなねこ」
2年生は「びっくり まつぼっくり」「どんぐりのふしぎ どうして?」でした。

2年生は本当の大きな松ぼっくりがあり、みんなが驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー

生活科で育てたサツマイモを焼いて食べました。輪切りにして、ホットプレートで焼き、マーガリンで味付けをしました。作り方は簡単でしたがとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和中学校区研究授業

ご案内しましたように、三和中学校区で研究会が行われました。

河内小学校は4年生の「音楽」の授業を、小田先生がされました。
授業後の話し合いで、「子供達は人数が少ないのに、大きな声で、表情がよく明るい声で歌っている」と、他の学校の先生からほめていただきました。

4年生はよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ(生活委員会)

来週から「あいさつ」をがんばりましょうと、がんばりカードの説明に生活委員会の児童が教室を回っています。

学校全体でも「あいさつ名人」になる取組をしています。
気持ちのよいあいさつができる河内っ子であってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(木)にリコーダー講習会がありました。リコーダーを吹く楽しさや音色の素晴らしさを学習しました。子ども達は、聞く態度や吹く態度もとても素晴らしかったです。

調理実習 その2

盛りつけも上手です!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218