![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:107 総数:183628 |
朝会
今朝の朝会は、「青少年の主張」の優秀賞に輝いた人の作文発表です。
明後日の当日には、ぜひがんばってもらいたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(3年生)
棒温度計を使って、日なたと日かげの温度を調べていました。
班の中で役割分担をして調べます。結果はどうだったのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ちくわのお好み揚げとは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで青のり粉、紅しょうが、お好みソースを衣の中にいれ、ちくわをくぐらせて油で揚げたものです。 平成25年のひろしま給食で紹介されたメニュー「ひろしまあげちくわ」の味の1つで、今でも給食に取り入れられている人気の料理です。 同じく「ちくわ」を使った給食メニュー「ちくわの二色揚げ」も、人気があり、残りが少なかったのですが、今日の「ちくわのお好み揚げ」も「ソースの味がしておいしい!」と、しっかりした味付けが好評でした。 ロング昼休憩
運動会後はじめての「ロング昼休憩」です。
今回は2年生と先生が鬼になって、みんなを追いかけました。暑かったので、先生はへとへとになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会
6年生は小学校最後の運動会。
1年生は初めての運動会。 他の学年もそれぞれ、心に残った運動会になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習
運動会前の最後の全体練習でした。
雨が降っていたので、体育館での練習になりました。 広さが十分ではないのですが、上手に練習できました。 明日の運動会が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
どの学年も一生懸命に練習をしています。
日曜日には雨が降ると、予報されていますが、どうでしょうか。 子供達のためにも、いい天気であって欲しいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ひろしま給食は、栄養バランスがとれていて、広島らしくておいしい給食メニューを100万人の広島県の人たちで食べようと考えられた献立です。 今年は、三原市の中学生が考えた「タコタコライス」です。給食では、豚肉、たまねぎ、トマトを炒めた中に、瀬戸内海でとれた「たこ」をゆでて加え、カレー粉やオイスターソースなどの調味料で味付けし、仕上げに広島市でとれた小松菜を入れています。 ゆでたキャベツをごはんの上にのせ、その上に具をのせて食べます。 1年生の教室では、「タコタコライス」の説明をしっかり聞いていました。「カレーの味がしておいしい!」「においもいい!」と今日もおいしくいただきました。 運動会の練習
今週の放課後に「選手リレー」の練習をしています。
学年が複数にまたがるので、授業中にできません。休憩時間は、係の練習でできないという、限られた中でのリレーです。 回数が少ないので、なかなかうまくいきませんが、当日はしっかり応援をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上記録会の練習
「広島市小学校陸上記録会」に向けて、5、6年生の児童が練習をしています。
放課後なので、あまり時間がなかったのですが、一生懸命に取組んでいました。 いよいよ明日が本番です。 自分の力が発揮できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診![]() ![]() 学校歯科医の甲野先生より「むし歯が少なくなったね。他の学校に比べても少ないんじゃないかな」とほめていただきました。 これからも自分の歯と口を大切にしましょうね。 歯みがき週間![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食の後、保健委員会のテレビ放送を見ました。歯ブラシを小刻みに動かしてみがくことや、河内小学校では前から6番目の歯にむし歯や要注意の歯が多いので、おく歯まで気をつけてみがこう、という説明を聞きました。 上手な歯磨きを身につけて、ずっとピカピカの歯でいてくださいね。 修学旅行
修学旅行で楽しかったことなどを1年生にお話に来ました。
クイズ形式で、1年生も参加していました。 1年生が行くときには、どんな「修学旅行」になっているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りロングそうじ
今回は、1,2年教室と音楽室のそうじです。
1年生から6年生までが一緒になってそうじをします。 協力しているので、すぐにそうじがすみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(3、4年生)
体育館から大きな音が聞こえてきました。
「ソーラン」の練習です。 汗をいっぱいかきながら、一生懸命に練習をしていました。 お互いの学年の踊りを見合いました。 上手なところを、たくさん見つけたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ミシンの学習
ミシンの学習4時間目です。上糸・下糸のかけ方の学習をして、はじめて練習布を使って縫いました。「緊張したけど、おもしろかった。」そうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 〜牛乳、たいめし(しょうゆごはん)、みそ汁、みかん〜 「たいめし」は、福山市の郷土料理の一つで、昔から鯛網がさかんな鞆の浦の漁師たちが船上で食べていたそうです。 今日は広島県でとれた「黒鯛」を使っています。しょうゆごはんの上にたいめしの具をのせて、まぜて食べます。 2年生の教室でも、こぼさないようにしっかり混ぜておいしく食べていました。 9月の「きゅうしょくの木」![]() ![]() 残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。 ほとんどのおかずが、残り0のときに貼る「ゴールド金賞」と残りが3人分以下の「赤色の実」でした。 残りが4〜9人分の時に貼る「ピンクの実」は2個でした。「さばの煮付け」と「月見汁」が多めに残ったようです。 朝の読み聞かせ(2年生)
「ブレーメンの音楽たい」のお話を読んでいただきました。
表紙の絵をかくされました。どんな場面かを、想像しながら話を聞いていました。 集中して聞いていましたね。 ![]() ![]() 1年生 「鍵盤ハーモニカ講習会」
鍵盤ハーモニカの先生が来られて,鍵盤ハーモニカの学習が始まりました!
吹かないときは,ホースを「充電」。お約束を守って,達人を目指そうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |