![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:107 総数:183628 |
2年生 昔遊びの会
地域の方を先生としてお招きして、今年も「昔遊びの会」を開きました。各コーナーに分かれて、時間いっぱい熱心に活動できました。職場体験の中学生にも手伝ってもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() あなごは、廿日市市大野町を中心に、広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。 今日の給食は、麦ごはんにあなごめしの具をのせて食べました。 1年生の様子です。職場体験で来ている中学生のお兄さんたちと楽しそうに食べていました。 賞状がとどきました!
6月のきゅうしょくの木です。
残りが0のおかずに貼る「ゴールド金賞」が28こ、 残りが3人分以下のおかずに貼る「赤い実」が18こ、 残りが4人分〜9人分のおかずに貼る「ピンクの実」が2こ と、6月もきれいなきゅうしょくの木になりました。給食センターから、「よくがんばったで賞」の賞状をいただきました。 残りが0のおかずは、「レバーと野菜の炒め物」「クリーム煮」「赤魚のレモン揚げ」「チキンカレーライス」などです。残りが多かったのは「ワンタンスープ」「チンジャオロースー」でした。 また、6月の食育月間に取り組んだ「給食ビンゴ」でビンゴになった1年生と4年生に給食センターから賞状が届きました。給食放送で紹介した後、各クラスに届けました。 蒸し暑くて食欲が落ちる季節ですが、給食をおいしく食べて元気に夏を乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水遊び(1、2年生)
水に慣れるために、「わにやぞう」になっていました。
今日は太陽が出ていなかったのですが、水の中でしっかり練習できました。 顔に水がかかっても、平気でいられるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験
三和中学校の3年生、5名が職場体験にきました。
全校朝会でお迎えした後、1、2年生の教室で過ごします。 しっかり自覚して、行動している中学生を見ると、うれしくなります。 3日間、がんばってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茅の輪くぐり(2年生)
無病息災を祈って、河内神社に「茅の輪」が作ってあります。
近くにあっても、行くことがないので、地域の先本様から、見学に行ってみてくださいと、お誘いを受けて2年生が行きました。 八の字に回り、いいことがおこるようにとお祈りしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩
久しぶりにまぶしい太陽を見ます。
少し蒸し暑い昼休憩ですが、先生も一緒になって遊んでいました。 みんな、汗だらけでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(2年生)
カッターナイフで紙を切る練習をしたあとに、「まどをひらいて」の学習です。
手を切らないように、慎重にカッターナイフで線を切ります。 今日はまだ完成しません。どんな作品になるのでしょうか。 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
4校時は5年生です。
5年生も数字を英語で言う練習です。 12までを言うのですが、みんなよく知っていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年生)
各国の時刻を紹介する練習です。
日本は何時ですか。イギリスは?ブラジルは? という練習をして、ゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日のアドボって何ですか?」「アボカドのこと?」など、朝からみなさんが気になっていた「アドボ」。これはフィリピンの代表的な家庭料理で、鶏肉や豚肉を酢としょうゆで煮込んだ料理のことだそうです。今日の「アドボ」は鶏もも肉を使っています。 2年生の教室の様子です。みんなで協力しててきぱきと給食の準備ができていました。 図工(1年生)
雨が降ったので、水遊びが中止になりました。
図工の「チョキチョキかざり」をしていました。 はさみを使って、思い思いに紙を切っていきます。 完成はまだですが、きれいな飾りになってろうかを華やかにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC
金曜日、大雨にもかかわらずたくさんの保護者の方に来ていただき、PTCを行うことができました。みんなで作ったのは「ペットボトル風鈴」でした。子どもも大人もとても熱心に取り組んでいました。役員さんには、事前の準備をしっかりしていただき感謝しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食の中でも人気のあるカレーライスでした。 南校舎では、食缶が運ばれてくると「カレーのにおいがする!」とうれしそうな声が聞かれましたが、ビーンズサラダを見て「カレーはいいんだけど、また豆が入ってる・・・」と言う声も・・・ 今日は6月の給食目標「すききらいなくたべよう」に合わせてテレビ放送をしました。3つの色の食べ物をバランスよく食べて元気にすごしましょう。 クラブ活動
第1回目のクラブ活動です。4〜6年生の学習です。
今回は、体育館体育クラブを紹介します。 体育館で活動します。今回はソフトバレーボールを使って、手打ち野球をしていました。 全部で18名の児童です。担当の先生は、重久、高野、竹下先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳(3、4年生)
今朝方の大雨が、うそのような天気になりました。
3,4年生はやっと水泳ができます。 水慣れをしたあと、学年に分かれて練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(4年)
社会科の学習で、浄水場とごみの処理について勉強し、
牛田浄水場と西部リサイクルプラザ見学に行きました。 見学のメモを一生懸命取ることで、必要な情報をしっか りと収集することができました。 子どもたちは、見学のまとめのレポートを書くのを楽 しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に出発(4年生)
全員で校外学習に出発しました。
雨が降っているのが少し残念ですが、工場見学が主体なので大丈夫でしょう。 しっかり本物を見て、学習して帰って欲しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り掃除
縦割り班をつかって、月に1回掃除をします。
高学年がお手本となり、低学年に指導をします。 今回は、低学年の教室での掃除の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ(1、2年生)
1年生は「かっぱのすもう」「ちのわ」
2年生は「おばけかな?ほんとかな?」を読んでいただきました。 どちらの学年も静かに聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |