![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:80 総数:183572 |
家庭科 調理実習「家族とほっとタイム」![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() おくずかけは、旬の野菜と油揚げ、きのこ、こんにゃくなどを煮て、とろみをつけた料理で、宮城県でお祭りやお盆のときによく食べられています。昔は名前のとおり、「葛粉」でとろみをつけていましたが、今はでんぷんを使ってとろみをつけています。 今日はだいこん、にんじん、さやいんげん、干ししいたけなどが入っていたのですが、少し大きめに切ってあったからなのでしょうか、見た目で「苦手・・・」「減らしたい」という声もちらほら聞かれました。 6年生はいよいよ最後の1週間。保健委員は昼の給食放送当番も終わりになります。今日の担当の委員さんに「何か最後にメッセージをどうぞ」と声をかけると、「僕は、今日が最後の放送です。今まで放送を聞いてくれてありがとうございました。これからも、給食をおいしく食べてください」と放送してくれました。 1年間、委員会活動おつかれさまでした。あと1週間、元気にがんばってくださいね。 学校朝会
今回は、横断幕の紹介と、後期の表彰朝会でした。
「あいさつ ひとこと 地域のきずな」 児童から募集した標語の中から、横断幕にしました。 学校のフェンスに掲示します。 表彰は多くの人が、紹介されました。 また来年、みんなが表彰されるように、がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は・・・![]() ![]() 今日3月3日は「ひなまつり」ですね。瀬戸内海地方では,「ちらしずし」や「わけぎのぬた」を食べて,ひなまつりをお祝いしていたそうで、毎年給食でも取り入れられています。 給食で年に1回出てくる「わけぎのぬた」ですが、においや食感、味が苦手…ということでなかなか箸が進まない人もいました。「きびなごのから揚げ」は、「カリカリしていておいしい!」と好評でした。 3月の誕生日
学校朝会の後、3月の誕生日をお祝いしました。
17人の友達と、重久先生です。 今年、楽しかったことやうれしかったことを、発表しました。 3月の誕生日の人、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月のハンカチ調べ![]() ![]() ![]() ![]() 2月、ハンカチを忘れた人が1番少なかったのは、2年生でした。12月・1月と3回連続1位です。給食放送でお知らせした後、表彰状をクラスに届けました。 2月28日は、どのクラスもハンカチを忘れた人が少なくなっています。これからも、手を洗ったらきれいなハンカチでふきましょう。 2月のきゅうしょくの木![]() ![]() 残食率によって異なる色の実を、保健委員が北校舎・南校舎の「きゅうしょくの木」に貼っています。 残り0のときに貼る「ゴールド金賞」が37個、残りが3人分以下の「赤色の実」が8個実りました。2月もおいしく給食を食べたので、きれいなきゅうしょくの木になりました。 残りが4〜9人分の時に貼る「ピンクの実」は1個で「ドライカレー」でした。「カレー」は人気で、高学年では「ドライカレー、足りなかった」との声もあったので意外でした。 学校協力者会議(第3回)
本年度最後の「学校協力者会議」でした。
1年間の学校の取組をお伝えした後、評価をいただきました。 十分な時間ではなかったのですが、学校に対して、意見や質問がいくつかありました。 そのご意見は、来年度へいかしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(5年生)
広島県砂防課から3名おいでになり、「災害から身を守る」学習をしました。
6・29を忘れないためにも、学習の繰り返しが大切です。 教室で勉強した後、実際に砂防ダムを見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のフレンドタイム
5年生がリーダーとなって、ゲームをしました。
体育館の中、いっぱいになって遊びました。 6年生が1年間がんばってくれたので、チームの下級生から、お礼の言葉のプレゼントがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校
本年度最後の一斉下校でした。
下校地域に分かれて下校します。 非常時の練習です。 安全部の皆さん、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(4年生)
来年度は高学年で、英語が始まります。
英語アシスタントの池尻先生に教えていただきました。 数の数え方をやったりゲームをしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工(3年生)
ペットボトルの中に、ライトを入れて、作品の鑑賞です。
「クリスタルファンタジー」の学習でした。 ペットボトルの大きさや、色が様々で、「ファンタジー」の世界でした。 作品の数が多いので、きれいでした。 夜だと、もっときれいに見えるでしょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科クラブ
今日の家庭科クラブは「お菓子串」を作りました。
お菓子の「串」に、バナナやプチシュークリーム、マシュマロを刺して、チョコペンやチョコスプレーでデコレーションして出来上がりです。簡単ですが、「焼き鳥みたいで楽しい!」「おいしかった!」そうです。 クラブ見学に来た3年生からも「食べたかった!」「家庭科クラブ、入りたくなった!」という声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学1(3年生)
3年生は来年度、クラブ活動に参加します。
河内は、先生が少ないので、4つのクラブしかありません。 先ずは、家庭科クラブです。今日はおやつ作りでした。 次はイラストクラブです。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学2(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、手打ち野球、グラウンドでは三角野球をやっていました。 さて、どのクラブに入るか、決まったたでしょうか? 今日の給食は・・・![]() ![]() 〜小型黒糖パン、牛乳、オクトパスタ、瀬戸内シャキシャキサラダ〜 6年生の言語・数理運用科では、地場産物を使った広島らしい献立を考えます。給食センターでは、6年生から広島らしい給食の料理を募集し、今回「オクトパスタ」と「瀬戸内シャキシャキサラダ」が選ばれました。 河内小の6年生もおいしそうな料理を考えて全員が応募したのですが、残念ながら給食メニューにはなりませんでした。考えた料理は、ぜひおうちの人と作ってみてくださいね。 食べもののなかまとその働きを知ろう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べものには、働きの違いによって赤・黄・緑の3つのグループに分けられること、給食には毎日3つのグループの食べものが使われていることを学びました。 自分のからだのために、すききらいしないで何でも食べることが大切、ということがよくわかりましたね。 ドリームマップ
2月14日(火)にドリームマップの学習をしました。これは、将来の夢を思い描き、それに近づくために何をするべきかを考え、マップにしていくものです。そして最後はみんなの前で発表する、というものでした。この日は参観日だったので、保護者の方も見守られる中で発表しました。一人一人が楽しみながら夢を描き、充実した学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールがきれいになります
河内小学校のプールは、小学生には深いので、かさ上げ工事が入りました。
今はもうきれいに、塗装をしてもらっています。 今年の夏は、ピカピカのプールで泳げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |