![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:86 総数:379248 |
5月31日 2年・5年 反復横跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 民生委員さんとの情報交換会
民生委員の方々に朝の挨拶運動をしていただいた後,情報交換会を行いました。毘沙門台地区の11名の民生委員さんと児童館の館長さんが参加されました。学校・児童館・地域の様子や年間の行事などについて,情報交換をしました。
その後2校時は,全クラスの授業を参観されました。授業の様子を見られて,子どもたちがしっかり頑張って学習していると,お褒めの言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日 3年1組と民生委員さんの「さわやかモーニング」
今朝の「さわやかモーニング」は,3年1組が担当でした。民生委員の方も加わってくださり,いつもより賑やかな挨拶運動になりました。3年1組さんは,車で通る人にも挨拶を届けようと,大きな声を出したり,お辞儀をしたりして頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 4年 自問清掃
どの学年も,先日の朝会で指導された「自問清掃」に取り組んでいます。脱靴場の掃除を担当している4年生は,シートの裏に溜まった砂を丁寧に掃きだしていました。学校のいろいろな場所がきれいになってきています。
![]() ![]() 5月27日 1年 50m走
1校時に1年生が新体力テストの50m走を行いました。
2組合同で,帽子の色を1組は赤色,2組は白色にして出席番号順に走りました。 違うクラスの友達と競い合いながら,最後まで懸命に走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 にこにこさわやかタイム
8時25分から10分間,2回目の「にこさわタイム」を行いました。
30グループが,ドッジボール・長縄跳び・鬼ごっこなどの遊びをしました。6年生の班長が,上手に場所の確保をして,みんなで楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 4年2組 さわやかモーニング
4年2組は,水曜日に雨で中止になった「さわやかモーニング」を今朝行いました。明るく「おはようございます。」と声をかけられ,思わず笑顔になる子どもたちがたくさんいました。
![]() ![]() 5月26日 5年 調理実習
5年生は家庭科の調理実習で,ゆで卵と小松菜のおひたしを作りました。
包丁を使ったり沸騰しているお湯の中の卵を菜箸で回したりと,緊張しながらの作業でしたが,互いに声を掛け合って協力し,おいしく出来上がりました。上画面が1組,中画面が2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 救急救命法講習会
6月13日から始まる水泳指導や夏休み中のプール開放に備えて,PTAと教職員合同で約50名が参加して,救急救命法の講習会を行いました。
日本赤十字社の平田先生の指導のもと,AEDを使った心肺蘇生法を中心に講習を行いました。3人1組になり,何度も繰り返し行いました。 最後に,講師の先生が,「今回経験したことで,自信はないと思うけれど,勇気をもって行動してほしい。」と話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 2年 生活科
野菜を植えてちょうど2週間経ちました。追肥も行い,どの野菜も大きく育っています。花も咲き始めました。大きく育つのを楽しみにお世話を続けます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 4年 チャレンジタイム
木曜日に全校朝会がない日は,8時25分から15分間,「チャレンジタイム」を行っています。
基礎学力の定着のため,国語・算数を中心に学習をしています。本日,4年生は,算数を行いました。上画面が1組,下画面が2組です。みんな真剣に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 2年・5年 シャトルラン
2年生が5年生と合同でシャトルランを行いました。
一緒に準備体操を行い,5年生の模範走でシャトルランのルールを確認しました。 ペアになった5年生が判定をし,回数を数えました。5年生の励ましの声に,2年生は普段以上の力を発揮し,記録も上々だったようです。満足感あふれる表情でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日 4年 ブックトーク
朝の読書タイムに,図書ボランティアの方にブックトークをしていただきました。テントウムシに関する詩や図鑑や本を紹介していただき,子どもたちは,だんだんと本の世界に引き込まれていきました。
![]() ![]() 5月24日 1年 学校探検
6校時に1年生が学校探検を行いました。
校長室では,歴代の校長先生の写真を見たり,校長室についてのお話を聞いたりしました。職員室では,体育館や特別教室などの鍵の借り方返し方について学びました。理科室では,授業を参観しました。 入学して約2カ月,少しずつ学校生活での活動範囲が広がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 避難訓練 3
校長先生の話を聞いている場面です。みんな体を校長先生に向けて,静かに聞いています。約2年前の土砂災害の経験から,子どもたちの命を大切にする意識はとても高くなっています。教室に戻る時も6年生が手本を示し,整列して整然と歩いて帰って行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 避難訓練 2
避難をしている様子です。低学年も,列を乱すことなく集合場所に避難することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日 避難訓練
今年度初めての避難訓練を行いました。第1理科室から出火したことを想定して,避難をしました。自分の命を守るための訓練なので,「お・は・し・も」の4つの約束を守って,100点満点の避難訓練にしようと話をしました。
![]() ![]() 5月24日 4年1組 さわやかモーニング
24日の朝は,4年1組が「さわやかモーニング」の担当でした。正門の右左に分かれて並び,「おはようございます。」と元気な声をかけ,きちんと礼をしていました。それを見て,通っている子どもたちも,礼をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 6年 プール清掃
6月13日(月)の水泳指導開始に向けて,6時間目に,6年生がプール清掃を行いました。
役割を決められた場所で,1年間の汚れを丁寧に落としていきました。日頃からの「自問清掃」の取組がここでも生きていて,隅々まできれいになりました。今年も気持ちよくプールで水泳ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 3年 シャトルラン
3年生は,体育館でシャトルランを行いました。新体力テストの中で1番持久力のいる種目です。
体育館には,各学年の目標数値が示されています。今回のクラスは3組で,男子の最高記録は49,女子は66でした。これは,6年男子の目標数値も上回っているすばらしい記録です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |