![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:83 総数:379249 |
10月19日 4年 ブックトーク
運動会の練習のために,しばらく中断していた「読み聞かせ」が再開されました。
4年生には,「もののはじまりシリーズ」の本を紹介していただきました。「ジャンケンのはじまり」を読んでいただいた後,みんなでジャンケンゲームをして,盛り上がっていました。 ![]() ![]() 10月18日 1年 秋見つけ
1年生は,生活科の「秋見つけ」の学習で,東公園に校外学習に出かけました。木の葉やどんぐりなどを見つけて帰って来ます。
![]() ![]() 10月15日 運動会
秋晴れの空の下,第37回運動会を開催しました。
どの演技や競技も,これまで練習した成果を出して,頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日 3・4年 運動会の練習
明日は,いよいよ運動会です。今日は,各学年が最後の練習をしていました。3・4年生の演技は,縄跳びと様々な動きを組み合わせています。みんな,気合が入って,きれいなポーズができていました。
![]() ![]() 10月13日 1年 音楽科の授業
1年生は,音楽科で「どれみふぁそのおとであそぼう」という学習をしています。1年1組では,2時間目に,自分で選んだ音をつないで,旋律を作りました。練習の後,作った旋律を鍵盤ハーモニカで演奏して,聴きあいました。自分で作曲した初めての曲ができあがりました。
教育実習生も,この授業を参観して,研修をしました。 ![]() ![]() 10月13日 応援合戦の練習
今朝は,最後の全体練習でした。後半の時間を使って,赤白に分かれて,応援合戦の練習をしました。
応援団は,この3週間,休憩時間に練習をしてきたので,しっかりと声を出して,きびきびとした動きを見せています。団長さんの指示で,各組の応援の仕方を練習しました。最後には,全員の声が響いて,力強い応援になりました。本番も頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 4年 運動会の練習
4年生の運動会の個人競技は障害物競走です。1時間目に,練習をしました。ハードルを跳んだり,袋に入って跳んだりと,色々な障害物をクリアしながら,ゴールを目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日 6年 理科の学習
6年生は,理科で「土地のつくりと変化」の学習をしています。4校時には,土や砂を水で流す実験をしていました。みんな真剣にその様子を観察しています。
![]() ![]() 10月11日 1・2年 運動会の練習
運動会が今週末になり,練習も本番さながらです。
1・2年生は,スカーフを持って演技をします。大きな動きができるように頑張っています。4色のスカーフがきれいに動いて見事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日 5年 稲刈り
5年生が春に植えた稲が実ったので,稲刈りをしました。1人が1株ずつ鎌で刈っていきました。後日,炊いて食べるそうです。
![]() ![]() 10月7日 全体練習
1校時に,1回目の全体練習を行いました。入場行進や開会式の練習は初めてでしたが,みんなの真剣さが伝わってきました。来週の運動会では,立派な姿を見ていただきたいと思います。
![]() ![]() 10月6日 2年 サツマイモパーティー
先日,「毘沙門台ふれあいセンター絆」で掘らせていただいたサツマイモをふかして食べました。職場体験に来た中学生に,自分たちが家で考えて来た秋やサツマイモに関するクイズを読んでもらって,クイズを楽しみながら食べました。ふかした芋は,とても甘くて,子供たちはとても喜んでたくさん食べました。
その後の大休憩には,職場体験に来た中学生と一緒にパワ−全開で元気に遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日 5・6年 運動会の練習
運動会の練習も佳境に入ってきました。
5・6年生は,フラッグや鳴子を持って表現運動をします。練習にも気合が入り,きれいに揃っています。 ![]() ![]() 10月5日 本日の下校について
現在警報は出ていませんが,午後から次第に風が強まるとの予報が出ていますので,本日は3時間授業の後,給食を食べて,12時40分に,職員による見守り一斉下校を行います。
ひばりに本日出席予定の児童は,放課後児童クラブに行きますが,児童館は休館ですので,カード来館はできません。 吹奏楽の練習は中止です。サッカーや習い事については,一旦下校後に,各家庭で判断をお願いします。 なお,メール配信で開封確認ができない場合は,保護者迎えをお願いすることになりますので,必ず,メールを開封して本文を読んいただくようにお願いします。 10月3日 後期始業式
就任式に引き続いて,後期始業式を行いました。
校長先生からは,まず,後期は,次の学年の向けての準備をする学期であることを伝え,2つの宝物を探してほしいと話がありました。 1つ目は,友達のよいところを見つけて,校長先生に教えてほしいこと。2つ目は,おすすめの10冊を読んで,自分のお宝本を見つけることです。 この二つのお宝物探しを目標に,後期も頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 就任式(指導法工夫)
本日(10月3日)から,指導法工夫加配の西田教諭が着任しました。
西田教諭は,昨年度本校で,1年生の担任をしていましたので,姿を見た子どもたちは,みな笑顔でいっぱいのなりました。 ![]() ![]() 9月30日 前期終業式
前期の終業式を体育館で行いました。
まず,校長先生から,4月と今のみんなを比較して,ずいぶん成長していることがとても喜ばしく嬉しいこと,これからも,体と心と頭がバランス良く成長していくことが大切であることについての話がありました。 次に,2年・4年・6年の代表が,前期に頑張ったことについて発表しました。忘れ物をしないように気を付けたことや挨拶を頑張ったこと,家で復習をしっかりしたことを発表しました。思いのこもったすばらしい内容の作文発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 6年 オーストラリアの中・高生との交流
6年生は,安古市高校との姉妹校であるオーストラリアのアデレート市にあるセント・ジューンズ・グラマー校の中・高生27名と交流会を行いました。
安古市高校の28名の生徒も通訳兼説明係として参加しました。 自己紹介の後,オーストラリアの遊びを一緒に楽しみました。その後,車座になり,英語と日本語を交えた会話をしました。そして,日本の遊びを一緒に楽しみました。最後に,校歌を歌い,交流を締めくくりました。 とても有意義な異文化の体験や英語による交流ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 2年 いもほり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのいもほりで,子どもたちは大喜びでした。丸い芋から細長い芋まで様々な芋が出てきました。土の中から幼虫も出てきたりして,びっくりしていました。とても良い経験になったと思います。 秋の終わり頃に,学校で育てている芋を掘ります。今回掘らせてもらったさつま芋と合わせて,さつま芋パーティーをします。今から楽しみです。 9月27日 3・4年 縄跳びの練習
3・4年生は,運動会で縄跳び運動をします。一人でやる技もありますが,複数で跳ぶ技もあります。3年生・4年生は,大休憩や昼休憩にも,練習に励んでいます。難しい技ができたときには,とても嬉しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |