最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:70
総数:337082
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

卒業式総合練習

 3月13日
 今日は、卒業式の総合練習を行いました。卒業を今週末に控え、5年生も6年生も気持ちを引き締めて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

3月10日のクイズの答えは「えび」でした。
3月13日 今日は6年生の卒業祝い献立です。昔から赤飯は、めでたいときに食べられていました。赤飯に使われている豆は次のうちどれでしょうか?
1)小豆
2)大豆
3)金時豆

今日のメニュー3月13日(月)

<今日のメニュー>
赤飯
牛乳
おたのしみフライ
温野菜
かきたま汁
いちご
<ひとくちメモ>
 行事食「卒業祝い」・・・今日は6年生の卒業祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。今日は地場産物の日です。おたのしみフライのカキフライは、広島県産の「かき」を使っています。
画像1 画像1

卒業制作「フォトボックス」

 6年生の図画工作「フォトボックス」の製作も大詰めです。ニスをぬり、仕上げに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 おもちゃ作り

 3年生は、理科の学習のまとめで「おもちゃ作り」をしました。豆電球・磁石の力・風とゴムの力を利用したおもちゃ作りです。それぞれが工夫して楽しいおもちゃができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

3月9日のクイズの答えは「ビーフシチュー」でした。
3月10日 わたしは何でしょう?
(ヒント1)刺身や天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。
(ヒント2)日本人は、世界一食べる国!と言われるほど私が大好きです。
(ヒント3)硬い殻でおおわれ、ゆでると赤色になります。

今日のメニュー3月10日(金)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
えびと豆腐のチリソース煮
きびなごのから揚げ
白菜の昆布あえ
<ひとくちメモ>
 えび・・・えびは刺身や寿司、天ぷらやフライ、炒め物や和え物、煮物などいろいろな料理に使われます。日本人はえびがとても好きで、世界一えびを食べる国とも言われています。固い殻で覆われ、ゆでると赤色に変わります。これはアスタキサンチンという色素が加熱により変わるからです。世界各地でとることができ、種類も大きさもたくさんあります。今日はえびと豆腐のチリソース煮です。
画像1 画像1

無言掃除

 今年は、「だまって掃除をしよう」という取組を行いました。掃除時間にオルゴールの曲が流れ、子どもたちは「口を閉じて、すみずみまで、時間いっぱい」掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

3月8日のクイズの答えは「2 魚」でした。
3月9日 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。さて、今日の主菜は何でしょうか?
(ヒント)主菜は、主に魚や肉、卵などが入っているおかずのことです。

今日のメニュー3月9日(木)

<今日のメニュー>
パン
いちごジャム
牛乳
ビーフシチュー
ひじきサラダ
<ひとくちメモ>
 ブラウンルウ・・・今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉、サラダ油を茶色くなるまでじっくりと時間をかけて炒めて作ります。そうすると香ばしい香りがしておいしいブラウンルウが出来ます。給食ではビーフシチューの他に広島カレーにもこの手作りのブラウンルウが入っていました。
画像1 画像1

卒業式まで……(2)

3月9日
 卒業を迎える6年生は、廊下・階段でとても気持ちのいい挨拶の声かけをしています。低学年のみなさん!立派な6年生の姿をしっかりと見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式まで……(1)

3月9日
 卒業式まで、6年生の登校日数は今日を入れて7日間になりました。校舎のあちこちがお祝いムードになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

3月7日のクイズの答えは「2 両端を絞って食べる」でした。
3月8日 今日の大豆の磯煮には、さつま揚げが入っています。さつま揚げは主に何からできていますか?
  1)大豆
  2)魚
  3)さつまいも

今日のメニュー3月8日(水)

<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
かやくうどん
大豆の磯煮
ヨーグルト
<ひとくちメモ>
 さつま揚げ・・・さつま揚げは何から出来ているか知っていますか。(間をあける)答えは魚です。さつま揚げは魚のすり身に調味料、でんぷんを加えて形を作り、油で揚げたものです。広島ではあげはんとも呼ばれます。丸い形や四角い形で、おでんなど煮物にも入れます。今日は大豆の磯煮に使っていました。
画像1 画像1

給食クイズ

3月6日のクイズの答えは「レバー」でした。
3月7日 郷土料理である「江波巻き」の特徴は、次のうちのどれでしょうか?
  1)5種類の具を使っている
  2)両端を絞って食べる
  3)バスの運転手さんが考えた料理

今日のメニュー3月7日(火)

<今日のメニュー>
牛乳
江波巻き
さばの煮つけ
みそ汁
<ひとくちメモ>
 郷土食「広島市」……今日は、広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように、のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は、漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので、漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが、江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

私たちの広島東洋カープ

 6年生は、言語・数理運用科の授業で「私たちの広島東洋カープ」という学習をしました。グラフやファンの声を資料に、私たち広島市民のカープへの熱い思いを知り、これからもカープに深く関わっていく思いを絵や文章で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

3月6日(月)
 17日の卒業式に向けての練習が本格的になりました。今日は校長先生にも来て頂き、証書授与の練習です。だんだんとドキドキし始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

3月3日のクイズの答えは「雪」でした。
3月6日 鉄が不足すると貧血等の病気にかかるやすくなり、体が疲れやすくなります。では、今日の給食で鉄が多く含まれている食べ物は何でしょうか?

今日のメニュー3月6日(月)

<今日のメニュー>
麦ごはん
のり佃煮
牛乳
レバーのから揚げ
三色ソテー
はるさめスープ
<ひとくちメモ>
 レバー・・・レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474