最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:73
総数:306892
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

みんなで考えよう!

画像1 画像1
 
  5年生は,社会科の学習で「都道府県名」を覚えています。休憩時間には,5,6年生が中心となり,みんなで「都道府県パズル」をしています。
  「広島県の周りの県だったら知っているよ!」
  「大きさや形を見たら,どの都道府県か分かるよ!」
と,みんなで知恵を出し合いながらパズルを完成させています。

算数科の学習

画像1 画像1
 1年生は,算数科で「たしざん」と「ひきざん」の勉強をしています。計算の仕方が分かるようになると,問題を解くことが楽しくなり,自分から進んで学習をしています。毎日の積み重ねが力となっています。

50周年記念行事 Doスポーツ(5年)

 10月5日に,翠町小学校創立50周年記念行事として,サンフレッチェ広島のコーチの方に来ていただき指導してもらいました。
 サッカーに関することでだけでなく,様々な運動を行いました。何のための運動でどんなときに役立つかなど,体を動かす意味を教えてもらいながら,しっかりと体を動かしました。
 サンフレッチェ広島のコーチの指導により,サッカー未経験者の児童も多い中,みんなが楽しみながら活動を行うことが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC活動(5年)

 11月21日に,PTC活動を行いました。保護者の皆様には,今回の活動のために準備の段階からご協力いただき,また,当日も多数ご参加いただき,本当にありがとうございました。
 はさみやカッターを使わず,セロハンテープと新聞紙だけでどれだけ美しく,また,どれだけ高いタワーを作れるか。子どもたちと保護者の方でアイディアを形にしていきました。とにかく高さを求めるグループや,高さではなくデザイン重視で美しさを求めるグループなど,それぞれの個性が出ていました。
 親子で触れ合いながら,楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江波気象館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習で江波気象館へ行きました。サイエンスショーでは空気が膨らんだり縮んだりする科学実験を見ました。カミナリができる仕組みを知り,風速20メートルの体験もしました。また,お天気情報コーナーでは,自分が生まれた日の天気と気温を調べ,気象に関する本を見ました。

学校図書ボランティアの皆様,いつもありがとうございます

 今年度も,学校図書ボランティアの皆様に,図書室の整備や読み聞かせをしていただいています。
 図書室の整備では,傷んだ本の修理や本の分類ごとの整理などを丁寧にしてもらっています。また,図書室内に季節に合わせた飾りを作って掲示したり,子どもたちの読書活動が進むような掲示物を工夫して貼ったりしてくださっています。そのお陰で,図書室はきれいな環境整備ができています。
 学校図書ボランティアの皆様,いつもありがとうございます。どうぞこれからも,よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水),平和記念資料館と三島食品工場へ見学に行きました。
 平和記念資料館で,中身が真っ黒の炭になった弁当や原爆が落ちた瞬間で止まっている時計等を見て,子どもたちは,改めて原爆の恐ろしさを感じました。
 三島食品工場では,衛生管理のために虫除けのカーテンをオレンジ色にしているという工夫やふりかけを作るまでの工程,ふりかけを箱詰めにしている様子などを間近で見学することができました。
 子どもたちは,教科書だけでは得られない知識を,見て,聞いて,知ることができました。

ごませんべいを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごませんべいを作りました。ホットケーキミックスにバターや牛乳,ごまを入れて,ホートプレートで焼きました。材料の計量を正確にすることや大きさを揃えることに気を配りました。12月の参観日に,お店やさんで売る予定です。みんなとても楽しみにしています。

土曜参観日に学習発表会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜参観日に学習発表会をしました。歌と合奏と出し物をしました。歌は「たんぽぽ」,合奏は「聖者の行進」,出し物は「三びきのやぎのがらがらどん」「ごんぎつね」です。練習の成果を発揮して,たくさんの拍手をもらいました。

鍋敷き作りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 板に木片で枠を作り,その中にタイルを張って模様を作ってから,石膏を流し込んで鍋敷きを作りました。枠作りでは,木片をのこぎりで切ったりヤスリをかけたりし,仕上げにニスを塗りました。すてきな鍋敷きができました。

しおり作りをしました

 紙漉きをして,しおりを作りました。紙漉きの容器にパルプとのりと水と和紙を入れて,葉書きの大きさの紙を作りました。葉書き大に漉いた紙の上にシールを貼ったり押し花をのせたりしてラミネートをかけてから,しおりの大きさに切りました。どれもすてきな作品になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ダイコンサラダを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園のダイコンが大きく育ったので,ダイコンサラダを作りました。9月に種まきをして,途中で間引きをしたり水やりをしたりして大切に育ててきたので,ダイコンを食べることを楽しみにしていました。スライスしたダイコンにシーチキンや竹輪,鰹節を入れて,ポン酢をかけました。調理も計画通りにでき,ダイコンサラダもおいしかったので皆とても満足でした。

美しいしらべ

 芸術の秋です。6年生は,文化庁主催のクラリネット四重奏を鑑賞しました。
 4種類のクラリネットで,「クラリネットこわれちゃった」や「踊る子猫」「サウンドオブミュージックメドレー」など,馴染みのある曲の演奏を聴きました。子どもたちは,プロの方々の生演奏を目にして,演奏する姿に見入ったり,曲に合わせて体を揺らしたりしていました。
 また,楽器紹介コーナーでは,クラリネットの種類や音が鳴る仕組みを教えてもらい,楽器体験コーナーでは,各学級2名ずつクラリネットの音を出せるかどうか挑戦しました。初めはうまく吹けなくても,だんだんこつをつかんでいき,音が出たときには拍手が起こりました。
 クラリネットの美しいしらべを聴き,心豊かなひとときを過ごすことのできた6年生です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)

 11月16日(水)に,2回目の町たんけんに行きました。
 1回目の町たんけんでは,学区の中や近くには店や学校,郵便局,病院,公園と様々な施設があることが分かりました。そして,今回の町たんけんのねらいは,自分たちが生活する地域で仕事をしている人の思いを知ることです。
 今回は6つのグループに分かれて,学区にあるお店を訪問しました。
「この仕事をして,一番大変なことは何ですか。」や「残った食べ物はどうするのですか。」「お客さんは一日に何人くらい来られますか。」などの子どもが気になっている質問をしたり,たんけん先の方の話を聞いたりしました。また,ふだんは見ることのできない所も見せてもらい子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年生)2

 子ども達は学校に帰ると,面白かったこと,発見したことを口々に語るなど,充実した時間を過ごすことができました。ご協力して頂いた関係者の皆様,ありがとうございました。
 最後に,町たんけんを無事に行うためにお力添えくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火),PTC活動を行いました。
 盲導犬ユーザーの方をお招きし,目が不自由な方の生活や,盲導犬の役割について聞きました。
 盲導犬ユーザーの方の話を聞くことで,子どもたちは盲導犬の役割を知ると同時に,障害を持つ人と出会えば,自分から声をかけたり手助けしたりしようと考えることができました。

クラブ活動,楽しんでいます

 11月24日,クラブ活動を行いました。
 初冬の暖かい日差しの中,運動場で,体育館で,教室の中でと,子どもたちはそれぞれの活動をしっかりと行い,楽しんでいました。
 運動クラブでは,チームワークを発揮してゲームをしたり良いプレーには歓声を上げたりして,楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動,楽しんでいます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔あそびクラブでは,こま回しの練習をしていました。上手く回せるように互いに声を掛け合って繰り返し練習していました。茶道クラブは,お点前を手際よくできるようになっています。
 それぞれのクラブで,いろいろな活動を楽しんでいる子どもたちです。

国語科書写 「書初め」の練習をしています

 6年生は,国語科書写の学習で「書初め」の練習を始めました。
 6年生の課題は,「伝統を守る」です。
 6年生で学習したことを思い出して,今回の課題に適応させ,字形を整える方法を考えながら練習しました。子どもたちは,手際よく準備し,自分の目当てを決めてから書き始めます。1枚書くごとに,文字の大きさや点画の向き,全体のバランスを見るなど,真剣な表情で一生懸命取組んでいました。
 「書初め」練習は3回行い,1月には学年全員が体育館に集まって「書初め会」を行います。練習を積み重ね,納得のいく字を書くことができるように指導していきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月読み聞かせ(上学年)を行いました

 11月下旬になり,朝の冷え込みが厳しくなってきました。
 11月24日も寒い朝でしたが,4,5,6年生の教室では温かい空気が流れていました。それは,「読み聞かせ」があったからです。
 図書ボランティアの方の柔らかい声が教室に響き,子どもたちは絵本をじっと見つめていました。お話の内容に,納得するようにうなずきながら聞いたり,お話が終わると自然と拍手をしたりと,子どもたちは「読み聞かせ」の時間を楽しんでいました。
 次回は,12月8日に1,2,3年生の「読み聞かせ」があります。子どもたちには,楽しみにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970