最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:142
総数:440312
これから梅雨に入り、いよいよ夏本番が近づいています。登下校中も含めて熱中症にくれぐれも注意していきましょう。

夏休みの部活動【ソフトテニス部】

平成28年7月27日(水)9:00

三者懇談会も終わり、3年生は最後の大会へ向けて練習中です!

今日の最高気温は35度を越えるかも・・・という予報ですが、グランドではソフトテニス部が頑張っています。
女子は、東区大会個人戦で1位と2位になり、広島市大会への出場が決まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みスペシャルスタディ

7月26日(火)

夏休みに入って4日目。
三者懇談会と平行して、夏休みスペシャルスタディを行っています。
基礎学力向上のため、参加している生徒たちは熱心に学習をしています。
また、ボランティアで保護者の方にも指導をしていただいています。
今後の夏休みスペシャルスタディの日程は、7月28日(木)、29日(金)、
8月23日(火)〜25日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED研修

7月22日(金)

午後から行われたAED研修。
梅雨が明け猛暑が続く中、心配されるのが熱中症など病気や怪我です。
生徒だけでなく、教員もしっかり勉強しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

7月22日(金)

本日4時間目に、夏休み前の全校集会を行いました。
4月から約4ヶ月、どの学年の生徒もしっかりと学校生活が送れました。
明日から約1ヶ月の夏休みになりますが、計画的に過ごしてほしいと思います。
特に3年生は、この夏休みをどう過ごすかによって、進路が決まってしまうと言っても過言ではありません。
規則正しい生活と計画的な学習を心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハローハッピーキャンペーン(3−1)

7月21日(木)

今週、3年生の各クラスがハローハッピーキャンペーン(朝のあいさつ運動)を行いました。
今朝は3年1組が担当しました。
あさから多くの生徒が気持ちの良いあいさつで、登校してくる同級生や下級生を迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに向けて

平成28年7月20日(水)7:50-8:20

まもなく夏休みです!
でも、3年生は受験勉強と部活動でたいへんです。

今朝は、3年生向けに問題集の販売がありました。8月末の実力試験に向けて、しっかり準備をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

温品中学生の課題 〜全校朝会にて〜

7月19日(火)

梅雨も明け、連日30度を超える猛暑ですが、生徒たちの元気な様子を見て安心しました。
全校朝会では、校長より現在の温中生の課題が挙げられました。
「自らあいさつができない。あいさつをされても素通り・・・」
5月の1年生の野外活動でもそうでしたが、あいさつをされているのに知らん顔で通り過ぎる・・・そんな光景を幾度となく目にしました。
その人の評価は、ほぼ第一印象で決まってしまいますので、しっかりとした常識を身につけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の土てら

平成28年7月16日(土) 9:00〜

本日もボランティアの方に来ていただいて、土てらが行われています。

参加している生徒の中には、先月に行われた英検や数検にチャレンジした生徒も多くいます。

結果が返ってきて、それに一喜一憂するだけでなく、さらに意欲を持って取り組んでくれることでしょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温品中VS白木中〜男子バスケ

7月16日(土)

昨日から夏とは思えないようなカラッとした天候で、日陰に入ると涼しさも感じられます。
そんな中、体育館では真夏の熱い闘いが繰り広げられていました。
白木中学校バスケットボール部を迎えての練習試合。
部員たちは、日頃の練習成果を存分に発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪防止教室

平成28年7月15日(金)1校時

広島東警察署より、育成官に来ていただき、犯罪防止教室を行いました。

万引きは、心を蝕む恐ろしい行為であることや、些細な事であっても大きな犯罪になる可能性があることを学びました。

自分の人生を踏み外さないように、しっかり歩いていける心を持ちましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会【技術科】

平成28年7月14日(木)【1年3組】14:30-16:45

1年3組は技術科の授業です!
トマトの苗に効果的な追肥をするには、どうすれば良いのでしょうか・・・?

活発な議論を行って、最後にはしっかり追肥を行いました。
夏休みには、立派なトマトが出来ますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会【理科】

平成28年7月14日(木)【1年2組】14:30-16:45

理科の授業では、光の屈折を勉強しました。

レンズを通して光がどのように進むのか、実験をしながら自分たちで答えを見つけるアクティブ・ラーニングです!
この授業も、生徒が主体的に活動する授業展開でした。

写真は、授業後の協議会の様子です。指導主事の先生からは、「小学校と中学校の先生方が、垣根のない連携ができていますね。」と称賛のお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業研究会【社会】

平成28年7月14日(木)【1年1組】14:30-16:45

温品小学校と上温品小学校の先生方、さらに教育委員会の指導主事をお招きして、授業研究会をしました。

本校では、協同学習をテーマに、生徒の主体的な活動を仕組んだアクティブ・ラーニングを、全校で研究しています。

生徒達は、たいへん活発に頭を働かせている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校体験授業【2年生】

平成28年7月12日(火)5校時

今日は、近隣の高等学校から先生方をお招きし、2年生が体験授業を受けます。
高校生も自校のPRに来てくれました。

授業前に、校長室で団欒のひと時です!
画像1 画像1

コンサルテーション

平成28年7月12日(火)

本校では、毎月専門家をお招きし、生徒への指導法についてコンサルテーションを実施しています。

スクールカウンセラー、指導員を含めて、より効果的な指導の在り方を検討しています。
若手の先生方には、たいへん勉強になります。

画像1 画像1

地区懇談会 玉澤先生の講演

7月9日(土)

授業参観の後の地区懇談会では、広島酔心調理製菓専門学校の玉澤雅宏先生に、「食育」について講演をしていただきました。
お話だけでなく、本物の出汁も味わうことができました。
ただ、中学生の中には、2万人に6人ほどは味覚障害になっていると聞き、普段の食生活の大切さを感じさせられた講演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月土曜参観日

7月9日(土)

朝の大雨警報も嘘のように、日中は快晴!
気温も上昇する中での授業参観となりました。
1−2技術、2−2理科、3−3美術は、エアコンのない教室で授業が行われましたが、生徒たちは元気いっぱい!
しっかりと授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT授業研究

平成28年7月8日(金)

本日5時間目に、3年2組で、ALTのRob先生の授業研究がありました。
広島市教育委員会から、主任指導主事が視察に訪れ、温品中の英語科の教員6名も一緒に授業の様子をしっかりと見ていました。
そんな緊張感の中、Rob先生の授業がとても楽しく、3年2組の生徒たちは生き生きと活動していました。
授業では、英語で道案内をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動写真【体育館】

平成28年7月7日(木)放課後

卒業アルバム用に、部活動写真を取ってます。
3年生の部活動も、残りわずかとなって来ました!最後まで、ベストを尽くして頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHKの取材がありました

平成28年7月4日(月)1年2組【道徳】

本校は、道徳教育実践研究校に指定されて3年目を迎えます。

この間に、本校の 坂井幸浩 教諭が教材化した、山下貴大さんの手記「あきらめない」を使用した授業の取材がありました。

7月20日(水)に、お好みワイドで放送される予定だと聞いています。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 卒業証書授与式準備
3/12 卒業証書授与式
3/13 代休(3/11)
3/15 全校朝会
広島市立温品中学校
住所:広島県広島市東区温品八丁目5-1
TEL:082-289-1890