最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:52
総数:163030
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

運動会 残念ながら順延

 今日は天気予報では「曇り」となっていましたが、残念ながら朝から雨となりました。運動会は明日2日(日)に延期です。気持ちを切り替えて、明日最高の運動会になれば、と思います。
 天候等いろいろとご心配をおかけしておりますが、明日の運動会どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

運動会 前日準備

 9月30日(金)、今日は運動会の前日準備がありました。5:6年生の児童が係ごとに一生懸命準備してくれました。おかげで準備万端です。後は本番を迎えるだけです。
 5年生の教室にはてるてる坊主が…きっと雨もあがってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

全体練習3 応援合戦

 9月29日(木)には3回目の全体練習が行われました。雨が降っていたので体育館で応援合戦を行いました。応援団を中心に体育館に響き渡る大声で迫力ある応援が繰り広げられました。本番が楽しみです。
画像1
画像2

全体練習2 綱引き

 28日(木)の全体練習は「全校つなひき」の練習でした。1〜3年、4〜6年に分かれて綱を引き合い、3本先取で勝ちとなります。この日は3−1で白組の勝利。なかなか見応えのある勝負でした。さて、本番ではどうなるでしょうか?
画像1
画像2

運動会全体練習

 今日は初めての全体練習がありました。主に開会式、閉会式の練習でしたが、初めて参加する1年生も含めて、みんな暑い中頑張って取り組みました。
 明日からの天気が少し不安ですが、土曜日の本番に向けてラストスパートで頑張ってもらいたいです。
画像1
画像2

応援団 & リレー練習

 いよいよ運動会まで1週間となりました。各学年の練習も頑張っていますが、応援団やリレーの練習も頑張っています。
画像1
画像2

入退場門を設置しました

9月20日、台風が過ぎ去った後、教職員で運動会用の入退場門を設置しました。あわせて、トラックのラインも引きました。いよいよ運動会が近づいてきた、という感じです。
画像1
画像2

草取りをしました

 13日の石拾いに続いて、14日は2年生から6年生で運動場の草取りをしました。夏の間に生えた雑草をみんな頑張ってぬいてくれました。
 運動会に向けて、着実に環境が整っています。
画像1
画像2
画像3

石拾い朝会

 9月13日(火)、運動会まであと3週間を切った、ということで全校朝会で石拾いを行いました。1年生から6年生までみんな一生懸命拾ってくれました。
画像1

1〜3年 防犯教室

9月7日(水)に美鈴が丘駐在所、八幡パイロットの皆様に講師としてお越しいただき、防犯教室を行いました。1・2・3年生が不審者から身を守る方法について学びました。大きな声で助けを呼ぶこと、車などに引き込まれないよう不審な人物に近づかないことなどを紙芝居などを通して具体的に教わりました。これからも学んだことを生かして安全に登下校してほしいと思います。

画像1
画像2

「原爆の子」碑前祭 参加

 夏休み中の7月25日(月)に行われた第28回「原爆の子」碑前祭に、美鈴が丘小の代表として企画委員会の児童が参加しました。平和集会にあわせてみんなで折った千羽鶴を献納しました。そして先日の学校朝会で全校児童に分かりやすく報告してくれました。
画像1
画像2

耐震工事終了しました

 3月から始まった耐震工事ですが、無事終了しました。仮囲いも取れ、本来の学校の姿に戻りました。鉄棒や水道が新しくなり、子どもたちも大喜びです。
 長期間様々な面でご迷惑、ご心配をおかけしました。また、今度は空調等の工事も入ってきますが、引き続きよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

授業再開です

 8月30日、長かった夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。学校朝会が行われ、「プールでしっかり泳いだ人。」などの校長先生の質問にみんな元気に手を挙げて答えていました。
 運動会まであと1ヶ月です。運動に勉強にこの調子で元気に頑張っていってほしいです。
画像1
画像2

耐震工事まもなく終了

 3月より着工しておりました耐震工事ですが、おかげさまをもちまして、8月末にて完了する運びとなりました。工事中は様々な面でご迷惑、ご心配をおかけしました。皆様のご協力に心より感謝いたします。
 なお、教室配置についてですが、9月1日(木)より昨年度通りの配置に戻す予定です。詳しくは学校だより、お子様を通じてご案内いたします。
 なお、8月30日(火)・31日(水)につきましては、7月までと同じ脱靴場、教室配置となりますのでよろしくお願いいたします。
仮囲いもまもなく撤去されます

3年生「風やゴムのはたらき」の学習

画像1
 3年生から始まった理科で風やゴムのはたらきを調べました。車が勢いよく走ると子どもたちも嬉しそうに実験を進めていました。これからも,様々な実験に挑戦していきます。

プール開放が始まりました

 7月26日より子どもたちが楽しみにしていたプール開放が始まりました。後半あいにく雨が降りましたが、無事行うことができました。
 今年度は計9回が予定されています。楽しみながらしっかり泳いで、体を鍛えてもらいたいと思います。
画像1

4年生 校外学習

画像1画像2
社会の学習で,牛田浄水場と清掃工場に行きました。牛田浄水場では,どのようにして水道の水が作られるのかを,清掃工場では,回収されたごみが処理される様子を見学しました。多くの過程を経て安全な水が作られ,確実にごみ処理が行われることが分かりました。節水やごみの分別など,学んだことを,日ごろの生活に生かしてほしいと思います。

5年生 美鈴米〜田植え〜

画像1
5月17日にゲストティーチャーの堀江先生からご指導を受けながら田植えをしました。一つ一つ心を込めて大切に植えました。大きく大きく育ちますように・・・。

6年生 日本舞踊を通して,日本の伝統文化について学びました!

5月30日から約2週間,若柳 吉美紫央先生を講師にお招きし日本の伝統文化について学びました。実際に日本舞踊を見させていただいた後,男子は「黒田節」女子は「さくら、さくら」を踊りました。短い期間でしたが,一生懸命練習を行い,最終日の発表会では,全員立派に踊りきることができました。また,日本舞踊だけでなく着物について教えていただいたり,グループで日本舞踊について調べ,まとめました。
画像1
画像2
画像3

3年生 タケノコ堀り

画像1画像2
 4年生と一緒にタケノコ堀りに行って来ました。
雨で延期が続いていましたが,この日は天候に恵まれました。
子どもたちは,急な斜面を登り,一生懸命タケノコを探しました。
普段,なかなかできない貴重な経験になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311