最新更新日:2024/06/18
本日:count up24
昨日:155
総数:749495
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

東日本大震災から6年・・・

3月10日(金) 児童へのお昼の放送

6年前の 3月11日 午後2時40分、広島よりもずっと北、東北地方を中心に東日本大震災が発生しました。

皆さんが生まれてから経験したことのないような大きな地震と、それに伴って発生した津波、その後何度も続く余震により引き起こされた大きな地震災害でした。津波の高さは10mを超えました。亡くなった方、いまだに行方不明の方をあわせると1万8千人を超えるそうです。自分の生まれ育った地域に帰ることができず、大切な家族を突然失い、深い悲しみを味わわれている方もたくさんいらっしゃいます。

明日は、その3月11日です。地震発生時刻の午後2時46分から1分間、それぞれの場所において震災により犠牲となられた方々に対して、黙とうをしましょう。


のり佃煮

画像1
《3月10日(金)の献立》
*麦ごはん のり佃煮 牛乳 レバーのから揚げ
          三色ソテー はるさめスープ*

 のり佃煮が出ました。ごはんが進むかな?と思っていたら、意外や意外。初めて食べた人、ごはんにのせてはみたけど、苦手だった人…という人が結構いました。「毎朝、食卓に出るよ」「おいしいよ」という人も、もちろんいましたが。
 レバーのから揚げ、三色ソテーは安定の人気の高さでした。

インフルエンザ 今日の状況

画像1
3/10(金)、インフルエンザ等による欠席者の状況です。
学校全体でインフルエンザによる欠席者は5名となりました。沈静化したように思います。ただ、市内ではまだ学級閉鎖等を行っている学校もあります。交流もあるでしょうから、油断はできません。

6年生 卒業お祝い給食

画像1
画像2
画像3
3/9(木)は、4組の卒業お祝い給食でした。可愛らしくセッティングしてもらい、手をかけていただいた特別な給食に大満足の様子です。
「この給食、忘れられん!」という嬉しい声も聞こえていました。
室先生から、「おもいでの給食レシピ」もいただきました。自分で作れる料理のレパートリーが増えるといいですね。
自分の体は、自分が食べたものでできています。これからも食を大切に。

最高の卒業式に

画像1
画像2
画像3
自分たちの卒業式を最高のものにしようと、3/9(木)、なぎさ公園小学校の藤山先生においでいただき、歌唱指導を受けました。
和やかな雰囲気の中で、「旅立ちの日に」の歌唱のポイントを教えていただきました。仕上げの歌声は、一層聞きごたえのある違ったものになりました。
17日に保護者、地域の方々に聴いていただきます。

手作りブラウンルウ

画像1画像2画像3
《3月9日(木)の献立》
*パン いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー 
              ひじきサラダ*

 今日は手作りのブラウンルウを使ったビーフシチューでした。給食室でサラダ油・小麦粉でルウを作っていきます。はじめは白い色をしていますが、徐々に色づいていき、ブラウンルウにします。写真はまだ、色の変化がわかりにくいですね。出来上がりのビーフシチューは、大好評でした。 

卒業お祝い給食

画像1
画像2
画像3
6年生は、1クラスずつ卒業お祝い給食をいただいています。
ランチルームはとてもきれいに整えられ、料理が準備されました。
調理員の先生たちは、約930人分の給食を作ってくださる中で、6年生のためにアレンジしたメニューも用意してくださっています。大変有難く思います。
楽しく、美味しくいただくことでしょう。

立体図形の展開図から

画像1
画像2
画像3
立体図形の展開図を学習しています。展開図から作り上げた三角柱が、ケーキに見立ててありました。次は、円柱でロールケーキ作りです。

インフルエンザ 今日の状況

画像1
3/7(火)、インフルエンザ等による欠席者の状況です。
学校全体でインフルエンザ罹患者は11名となりました。油断はできませんが、峠は越えたようです。今日も2年3組の欠席者数が目立ちます。

ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
1年間お世話になったマザーテリングの方々に、お礼のお手紙を書いています。
指導の通り、心を込めて丁寧な文字で書いています。用紙いっぱいに感謝の気持ちが表せるようになった子供たちの成長が嬉しかったです。

インフルエンザ 今日の状況

画像1
3/6(月)、インフルエンザ等による欠席の状況です。
インフルエンザによる欠席が全校で13名、病気欠席が23名です。人数は少なくなりましたが、まだまだ油断はできません。特に2年3組の欠席者数(インフルエンザ4名、病休4名)が目立ちました。
手洗い・うがい・換気等、気を付けていきましょう。

かやくうどん

画像1
《3月6日(月)の献立》
*減量ごはん 牛乳 かやくうどん 
          大豆の磯煮 ヨーグルト*

 大休憩ごろから、だしのいい匂いが漂ってきました。今日は子どもたちに人気があるうどんです。かやくうどんは、牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入ったうどんです。

 1年生とランチルームで過ごしましたが、増やしてほしい人の長蛇の列ができていました。

サンクスコンサートへおいでください

画像1
3/5(日)13:30から、本校体育館で、合唱クラブとマーチングバンドが合同で「サンクスコンサート」を開催します。
保護者や地域の皆様が、いつもご支援してくださっていることに対して、子供たちが感謝の気持ちをお伝えするコンサートです。このコンサートをもって両クラブとも6年生の活動は最後となります。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞおいでください。入場は無料です。
なお、体育館は寒さが厳しいと思われます。防寒対策をお忘れなく。

インフルエンザ 今日の状況

画像1
3/3(金)、インフルエンザ等による欠席者の状況です。
今日から、3年4組が通常登校となりました。3年4組は、本日8名が欠席ですが、月曜日からほぼ登校できるということで安堵しています。
インフルエンザ罹患による学校全体の欠席者は、32人。減少の傾向にありますが、週明けを心配しています。手洗い、うがいを続けていきましょう。

始まりました!

画像1
画像2
画像3
卒業式の練習が始まりました。インフルエンザ罹患者も出ています。大きな感染にならなければよいのですが。
自慢の歌声に一層磨きをかけています。

インフルエンザ 今日の状況

画像1
3/2(木)、インフルエンザ等による欠席者の状況です。週末に向けて、少しインフルエンザ罹患者は減っているように見えますが、新たな罹患者が出ています。
今日で3年4組の学級閉鎖が終わりです。多く揃ってくれることを願っています。

納豆

画像1
《3月1日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ 納豆*

 今日から3月です。早いですね。
 人気の肉じゃがでした。お休みが多いので「ほとんど残っていません…」とは言えませんが、よく食べていました。

 ランチルームで1年生と食べました。納豆を上手にはしでクルクル混ぜていました。120回混ぜたらおいしくなるそうです。

たんぽぽ学級 卒業を祝う会2

 保護者の皆さんからのビデオレター、在校生からのプレゼント渡しと続き、最後は卒業生からの「お礼の言葉」でした。たんぽぽ学級のみんなや保護者の皆さん・先生方への感謝、中学校生活への決意が綴られていました。
 南観音小学校、たんぽぽ学級で学んだことを大切にし、中学校でもしっかりと頑張ってほしいと思います。
卒業生からお礼の言葉
全員で危難撮影
廊下の掲示物

たんぽぽ学級 卒業を祝う会1

 3月1日(水)、たんぽぽ学級では、ひと足早い「卒業を祝う会」が開かれました。
 たんぽぽ学級のみんなで計画や運営をした、こころのこもった手作りの会となりました。たくさんの保護者の皆さんにも、ご参観いただきました。
 くす玉割りに始まり、○×クイズに進んでいきました。クイズの中には、卒業する二人に関わる問題も出題されました。一問ごとに大きな歓声が上がり、とても盛り上がった時間でした。
画像1
画像2

卒業アルバム写真撮影

画像1
画像2
画像3
今日からいよいよ3月。今年度のまとめと新年度の準備が交錯する月となりました。
朝、卒業アルバムに掲載する職員写真を撮りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 なんかんパトロール
3/14 卒業式合同練習(6h)
3/15 2年生自転車教室(10:20〜)
3/16 6年給食終了 6年エプロン回収  6年あゆみ渡し  卒業式式場準備(13:55〜)  1〜5年清掃週間
3/17 卒業証書授与式  給食中止
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494