![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:47 総数:170894 |
スーパーマーケット見学![]() ![]() クラスに分かれて,順番にスーパーマーケット内の見学,店長さんへの質問,バックヤードの見学を行いました。 いつも買い物をしているお店を普段と違う視点で見ることで,いろいろな発見をすることができました。また,お店の人にインタビューしたり,見たことのないようなお肉の塊に驚くなど,普段できない体験ができ,とても勉強になりました。 すてき!「そうじ名人」![]() ![]() ![]() 特に,毎日の掃除時間での働きぶりに,子どもたちの成長を感じます。ほうきやぞうきんを上手に扱い,時間いっぱい黙々と取り組む「そうじ名人」の姿をたくさん見ることができます。汗をにじませながらがんばるその姿は,本当にすてきです。 前期終了まで,あと少し。これからも,子どもたち一人一人がもつ力を高めていきたいと思います。 野外活動 〜常笑・上昇〜 3日目
9月16日(金),3日目は「プールカヌー」と「チャレンジ日本一周」に挑戦しました。
海水プールで行う「プールカヌー」を楽しみにしていた子どもたち!!パドルの持ち方や漕ぎ方を教わって,恐る恐るカヌーに乗りました。漕ぎ始めると,あっという間にこつをつかみ,すいすい進むことができました。 「チャレンジ日本一周」は,施設内に配置された都道府県のポイントを探すゲームです。50個のポイントは,木の幹や建物の壁面などいろいろなところに隠されています。班のみんなであっちに行ったりこっちに行ったりと,施設内をきょろきょろしながらポイントを探し回りました。班で励まし合いながら活動する様子は,上昇した証拠です。中には,野外活動のテーマソングを歌いながら歩く班も・・・。活動中のみんなの顔は,常笑でした。 「この手と心でつながろう!常笑!上昇!」という目標を掲げてがんばった3日間。うまくいかないこともたくさんありましたが,多くのことを手に入れることができました。上昇した5年生の力を今後も伸ばしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 野外活動 〜常笑・上昇〜 2日目![]() ![]() ![]() 午前中の活動は,「ディスクゴルフ」です。フリスビーをかごのようなゴールに何回で入れられるか競います。最初のころはうまく飛ばせず悪戦苦闘していましたが,終わりごろになるとホールインワンを出す子もいました。ナイスイン! 午後からは,似島ならではの活動「バウムクーヘン作り」です。メレンゲを角(つの)が立つまでかき混ぜるのは大変な作業でしたが,「混ぜるの交代しよう。」という優しい声があちらこちらで聞かれました。炭火の熱さにへこたれることなく丹念に焼いたバウムクーヘン。きれいな年輪が刻まれた手作りお菓子の美しさと味は,生涯忘れることはないでしょう。 そして,野外活動のメインとも言える「キャンプファイヤー」!「友情・責任・協力」の3つの言葉を火に誓い,最高の夜が始まりました。ゲームで上がったテンションは,クラスのスタンツ(出し物)で最高潮に!自分をさらけ出し,心から燃え上がりました!!「あんなに騒いだ夜はない!」と子どもたちが言うほど,思い出深い夜になりました。 宿泊棟の布団の気持ちよさと疲れが相まって,すぐに眠りにつくことができていました。 2日目は,予定時間より早めに集合したり仲間と力を合わせたりすることができ,大きく上昇しました。最終日の成長に期待が膨らみます。 野外活動 〜常笑・上昇〜 1日目
9月14日(水),5年生最大のイベントである野外活動へ出発です。朝,大きな荷物を抱えて登校してきた子どもたち。その重さも苦にならないほど,うきうきした表情でした。心配された雨もほとんど影響のない程度ですみ,子どもたちの祈りが天に通じたようです。
似島臨海少年自然の家へ到着後,まずは「グリーンアドベンチャー」という自然観察ゲームを行いました。施設内の樹木を楽しみながら知ることができました。 午後からは,野外炊飯ですき焼きを作りました。電気やガスと違い,かまどでの火加減は難しいものです。しかし,どの班もご飯ふっくら,すき焼きは味しみしみでとても美味でした。 夜,昼間とは違った顔を見せる道を歩く「ナイトウォーキング」。懐中電灯一本で暗がりを歩く経験はなかなかありません。ところどころで悲鳴がこだましましたが,班の絆がぐっと深まる活動となりました。 バンガローでの就寝も大興奮でなかなか寝付けない子が多かったようです。 1日目はまだまだ全体を考えた行動をとることが難しく,注意されることが何度かありました。この反省を2日目以降に生かしていくことを確認しました。 ![]() ![]() ![]() 笑顔の花が咲きました!
8月30日,学校に子どもたちが戻ってきました。夏休みのことを早く話したくてたまらない姿に,楽しく充実した時間を過ごしたことが伝わってきました。
学校朝会では,校長先生の話を落ち着いて聞き,校歌を大きな声で歌うことができました。 さぁ,これから前期のまとめの時期に入ります。夏休みにつけた力をしっかりとつかって,いろいろな学びに励んでほしいと思いました。 ![]() ![]() 安全マップ作り 〜その3〜
遂に安全マップが完成しました。出来上がった瞬間はどのグループも「できた〜〜!!!」と達成感に満ち溢れており、拍手をしているグループもいました。みんなよく頑張りました。出来上がった安全マップは、10月頃に4年生の廊下に掲示する予定です。子どもたちの頑張りをぜひ御覧ください。
安全マップ作り 〜その2〜![]() ![]() 安全マップ作り 〜その1〜![]() ![]() どんな安全マップができるのかな。楽しみです。 合同体育「リレー」![]() ![]() すでに来年の運動会のリレーが楽しみです。 社会科「古い道具と昔のくらし」
インターネットを使って昔の道具を調べました。「パソコンを使う」というだけで子どもたちはうれしいみたいです。馴染みのない道具がほとんどでしたが、「かやりぶた」のように写真をみると「これなら知っている!」「おじいちゃん家で見たことある!」と共感される道具もありました。インターネットを上手に使い、昔の道具の使い方や工夫を知ることができました。
![]() ![]() 理科 〜ヘチマの観察〜
理科の学習でヘチマを植えて観察をしています。子どもたちは観察に行く度に「あんなに小さかったのに・・・」「これ本当に自分たちが植えたヘチマなの!?」とその成長ぶりに驚いています。
みんなもヘチマに負けないくらいぐんぐん成長していってくださいね! ![]() ![]() |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |