![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:141 総数:608820 |
「いらっしゃい,いらっしゃい!」おもちゃやさんへ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習では,身近にある物を使って,ゴム,空気,風などの力をかりたおもちゃ作りに挑戦しました。 まず,導入として,みんなでを輪ゴムと給食に出る牛乳パックを利用して「ぴょん ガエル」を作りました。作って終わりではなく,さらに,カエルがより高くとぶための工夫の仕方をさぐり,切り口や輪ゴムの数などを変えることにより,パワーアップすることも知ることができました。 次に,「ころころ ころん」「ロケット ポン」「魚つり」「とことこ カメさん」「ヨットカー」「ふくろロケット」の中から,作ってみたいもののグループに分かれて製作し,パワーアップの仕方,遊び方などを考えていきました。 最後に,クラスごとでしたが,おもちゃやさんを開いて楽しく遊びました。 今回の学習で,既成のゲームではなく,身近な物から工夫次第でルールを考え,友達と関わり合いながら,楽しく遊べることを子どもたちは学んだようです。 保護者の皆様には,廃材集めにご協力していただきありがとうございました。集まり過ぎて,お返しすることになった物もありましたがご了承ください。 学年集会「運動会に向けて」
運動会練習の開始を翌週に控えた9月21日(水),6年生の学年集会をもちました。
小学校生活最後の運動会をどのような運動会にしたいか,そのために何を心がけたらよいか,学年全員で考えました。 「楽し運動会」「思い出に残る運動会「成長を見せられる運動会」にしたい。 そのためは「一生懸命取り組む」「協力が必要」「あきらめずに続ける」など,たくさんの考えが出ました。これらをいつも意識して10月22日(土)の運動会に向かっていって欲しいと思います。 本番で6年生の「和」を発揮してくれることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業をしました
9月15日(木)6年2組が理科の授業を行いました。校内研究授業でしたので,学校の先生が全員見に来られました。
今回の単元は「水溶液」です。A・B・C・Dの試験管には,アンモニア水・石灰水・炭酸水・食塩水が入っているのですが,どれがどの試験管に入っているかわかりません。様々な実験方法を組み合わせることで,4つの水溶液を見分けていきます。子ども達は,まず自分で実験手順を考え,班で相談した後,実際に実験をして確かめていきました。実験の組み合わせによっては,すぐに分かった班もあれば,迷った班もありましたが,最終的にはどの班もA・B・C・Dが何の水溶液なのかを見分けることができました。 周りにはたくさんの先生がおられ,とても緊張したと思いますが,2組の子ども達は一生懸命授業に臨み,素晴らしい授業態度でした。よく頑張っていたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 運動会の練習,第2弾!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,1枚目の写真のように,新しいところを習ったばかりでバラバラでした。しかし,集中した練習を重ね,2枚目のように休憩時間も自主的にお互いに教え合いました。すると最後は,3枚目のようなかっこいい踊りになりました。 種目名も,子ども達に募集をかけました。先生達の思いを知り,自分たちでその思いを形にしていこうという気持ちがこもったものばかりでした。怪我がないように,5年生全員で『全力×本気』で,引き続き取り組んでいきます。 「あいさつ運動」2年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月は2年生の担当でした。クラス毎に日を決めて,エントランスで,元気よく 「おはようございます。」 と全校児童を迎えました。 はり切って子どもたちは取り組むことができました。 また,学校朝会では,今年も教頭先生より「あいさつは魔法の言葉」というお話をしていただきました。学年においては,9月より「あいさつの木」というプリントを使って自主的なあいさつに取り組んでいます。最初の目標は,「学校で5人以上の人とあいさつをしよう。」でした。次の目標は,「学校で5人以上の人と止まってあいさつをしよう。」でした。 少しずつ意識してあいさつをすることができています。実態に合わせてこれからも目標のレベルを上げていきたいと思っています。 保護者の皆様には,児童の「あいさつ運動」に合わせての早朝の登校のご協力ありがとうございました。 5年 運動会の練習,開始!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,表現「ソーラン節」の初めての練習でした。5年生の運動会のテーマは,『全力×本気= 』です。その答えは,この問題を解こうと努力した人にしか分かりません。暑い中での練習となりましたが,一人一人の真剣な目,必死に取り組む姿が輝いていました。最後は,その中でも輝いていたソーラン名人の10人の踊りを見ました。友達の本気に,次は誰が応えるのでしょうか…! ミシン名人 さすが!6年生!
6年生では、エプロンを作っています。
ミシンの難しいところは、糸かけ?です。 5年生での学習を思い出し、糸かけにもスピードが出てきました。 たまに、下糸のボビンを裏返しに入れてしまい・・・・・・(>_<) まるでタオルのように、下糸がわさわさに! 大丈夫! ミシンでも、手縫いでも、やり直しが効くのです!! サポーターと協力しながら、三つ折りをして、まち針を打ち 縫います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでゲーム,楽しかった!暑かった!!![]() ![]() ![]() ![]() ”(手拍子のあと)牛田,カープ”と大きな声で叫び,一体感をもったあと,「落ちた落ちた」や「チェッコリ」人数集めのゲームをしたりみんなでじゃんけんしたり…と盛りだくさんのメニューをこなしました。気が付けば,体育館はみんなの熱気でムンムン!!とっても暑かったあ!!そして,あっという間に時間が過ぎていきました。 最後は,おうちの方々が作ってくださった人間トンネルを通り,教室へ。 役員の方々や指導してくださった先生,楽しいひとときをありがとうございました。 シャボン玉,とんだ!!![]() ![]() ![]() ![]() 針金ハンガーやうちわを使って,シャボン玉液に浸すと大きなシャボン玉やたくさんの小さなシャボン玉を作ることができました。 みんな夢中になって,シャボン玉をとばしました。運動場が,いろとりどりのシャボン玉でいっぱいになり,とてもきれいでした。 PTC活動「みんな一緒に体力つくり!おまけに脳力アップ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わって,約2週間。子どもたちは,毎日残暑と戦いながら学校生活を送っています。 今日,2年生は,5・6時間目に体育館でPTC活動を行ないました。 牛田小学校でお馴染みの日本体育協会の阿部玲子先生をご講師に,保護者の皆様と子どもたちと一緒にストレッチ・トレーニングなどをして体力つくりをしました。体力つくりだけでなく,おまけに,ジャンケン列車・前後跳びなどで能力アップも・・・。 「前,後ろ,右,左,上,下・・・。」 体と脳を鍛える2時間でした。短い時間でしたが,とても楽しいひとときを過ごすことができました。 講師の先生方はもちろんですが,今日までいろいろとPTC活動のための計画・準備をしてくださった役員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 これから,運動会に向けて,今日のことを生かしながらがんばっていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 たっのしい!!みずあそび
8月31日(水),1年生みんなで水遊びをしました。ついこの前まで,じりじりと肌が焼けるように,太陽が照り付ける暑い毎日でしたが,今日は少し風が吹いて水着では少し肌寒いようでした。
しかし,子どもたちはとっても元気。大はしゃぎで水のかけあいをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り隊の皆様との集い![]() ![]() ![]() ![]() 登下校で子ども達を見守って下さる皆様,お体を大切にしていただき,これからもどうぞよろしくお願いいたします。 親子料理教室!大成功
8月3日(水)と5日(金)に親子料理教室を行いました。メニューは,冷やしそうめん,大豆とひじきの入った手作り和風コロッケ,はりはり漬け,みかんゼリーです。「グループのお友だちと力を合わせておいしいものを作ろう!」を目標に,ピーラーを使ってじゃがいもの皮むきをしたり,玉ねぎのみじん切りやにんじんのせん切りをしたりと,いろいろな体験ができました。どの料理もおいしく,「そうめんは野菜がたっぷりで家でも作りたい」「家族のみんなに食べてもらいたい」などの感想もありました。子どもたちは,料理作りの楽しさだけでなく,料理を作る大変さを経験し,感謝の気持ちを持つことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命の大切さと平和の願いをつたえよう!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,全校登校日でした。 みんなで平和について考えてみました。 71年前の1945年8月6日午前8時15分 広島に原子爆弾が投下されました。 午前8時15分 平和記念式典の平和の祈りに合わせてみんなで黙祷をしました。 広島市長さんの「平和宣言」や子ども代表による「平和へのちかい」を聴きました。 その後「青い空ヒロシマ」の本を視聴し,自分にできることを考えました。 主人公ヒロ君は大好きな姉を原爆で亡くし悲しさのあまり,いつも姉と一緒に遊んだ場所へ走ります。そこで見たものは,姉が笑っているような雲でした。そんな青い空を汚してほしくない,守っていこうという願いを持ちます。大人になって平和の大切さを伝える活動を通して青い空を守っているという内容の本です。 子どもたちが視聴後に考えた「自分にできること」です。 しっかり勉強すること。 平和公園,資料館に行ってみること。 けんかをしないこと。 けんかを見たら止めること。 平和についてもっと考えていかなければならないこと。 平和集会に参加すること。 またおりづるを折ること。 原爆で受けた心の傷を伝えていくこと。 命の大切さを伝えていくこと。 原爆の恐ろしさを伝えていくこと。 日本だけでなくいろいろな国々へ,戦争の悲しさやつらさ,平和の願いを伝えていくこと。 とても短い時間でしたが,2年生なりにしっかり考えることができました。 そして,これからはそれらをたくさんの方に伝えいってほしいと願っています。 夏休みですね!![]() ![]() 小学校生活2回目の夏休みが始まって2日。 子どもたちは,すっかり小学校生活に慣れ,4月から楽しく過ごすことができました。 国語では,漢字をたくさん学習しました。順序に気をつけて読んだり,書いたりする学習もしました。算数では,たし算・ひき算の筆算,長さ,100より大きい数,水のかさ,時刻と時間などの学習をしました。生活科では,野菜を育てることで野菜博士になったり,牛田の町たんけんに出かけることで,牛田の町についてちょっぴり興味をもったりすることができました。休み前に草取りをしたさつまいも畑も緑の葉が青々と茂ってきています。これからさらに大きくなるのが楽しみです。給食や掃除当番も自分たちで考えてできるようになりました。去年より友達といっぱい遊べるようになりました。 この4ヶ月の間にも子どもたちは大きく成長することができました。 保護者のみなさまには,これまでの心温かいご支援とご協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 みなさまにとって有意義な夏休みとなりますことを、2年生担任一同願っております。 8月6日,29日には,一段と成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしています。 平和集会
7月15日(金)
平和集会が行われました。 今年も運営委員は平和アピールをしました。 今年のテーマは・・・・・・ 「平和ってなんだろう??」 運営委員が考える平和とは・・・ ・おなかいっぱいご飯が食べられること ・元気に遊べること ・大切な人のそばにいられること ・みんなと勉強ができること ・すぐ仲直りができること など,たくさんの意見が出ました。 それを呼びかけにして,堂々とアピールする姿がとても頼もしかったです。 また,各学年の発表もとても素晴らしい内容でした。 牛田小学校の全員で,平和についてしっかり考えることができたと思います。 私たちは平和を守るメッセンジャーです!! 同じ過ちを二度と繰り返さないよう,しっかり学び,伝え続けていきましょう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会〜ヒロシマの有る国で〜![]() ![]() ![]() ![]() 「わたしの国と彼の国の 人の命は同じ このあおい大地の上に 同じ生を得たのに ヒロシマの有る国で しなければならないことは 灯る戦の火種を 消すことだろう」 これから子どもたちが活躍する時代の前に、私たち大人が実現させていかなくてはならないのだと、改めて感じました。 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳
7月15日に水泳の締めくくりとして着衣泳をしました。
準備運動をしてシャワーを浴びて,水着の上から持ってきた服を着ていざ入水。いつもの水泳ならスイスイ動けるのに,服を着ているとずいぶん勝手が違います。クロールや,この夏上達した平泳ぎをしてみて「重い!」「泳ぎにくい!」と着衣での泳ぎの難しさを実感しました。 その後,仰向けで浮き,救助を待つ姿勢を学習しました。2リットルのペットボトルがあると長く安定して浮いていることができました。 今回着衣泳の学習をしましたが,何より大切なことは,水の事故に遭わないようにすることです。もうすぐ夏休み。海や川では危険な場所に行かないこと,安全な遊び方,泳ぎ方をして,たくさん楽しい思い出をつくってくれたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会 4年生の発表!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は「残していきたい物・事」をテーマに発表をしていきました。 平和って?どうやって広島は復興した?なぜ復興できたのか?これから私たちが伝えていくことって?など各学年から様々な発表がありました。 きっと今回初めて知ったこともきっとたくさんあったはずですね。それらを「伝えていく」ことが,君たちの役目であることに4年生は気づくことができたでしょうか? 大きな声でよく頑張りました!! |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |