![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:141 総数:608804 |
Doスポーツ
2月22日(水)に,広島ガス バドミントン部の方々を招いて,バドミントンを教えていただきました。始めに,スマッシュ,ドライブ,ヘアピン,クリアなどいろいろなショットを見せていただきました。ショットには種類がたくさんあり,子どもたちはその違いを真剣に見比べていました。次に,“スマッシュに挑戦!”代表の児童が,選手のスマッシュをレシーブする体験をしました。さすが選手!!!スマッシュはとても速くて,難しかったです。そして,いよいよバドミントン体験です。ラケットの持ち方や打ち方を教えていただき,向かってくるシャトルを打つ活動や連続でシャトルをラケットに当てる活動をしました。話をよく聞き,きまりを守って楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業後は「そろばんって楽しい!」という子どもたちの感想があり,とても有意義な時間が過ごせました。 つないで つるして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「つないで つるして」の学習で造形遊びをしました。新聞紙や広告を切ってつなげたりつるしたりする活動から,できたものを何かに見立てて全身を使って活動していく造形遊びです。教室中に新聞紙や広告を広げて,それらをはさみで切る,のりで貼る,教室中に張り巡らしたタフロープにつるすなどして,みんなで協力していつもと違う教室をつくっていきました。「ジャングル」「おばけやしき」「遊園地」「秘密基地」「森」などいろいろな世界を新聞紙や広告で表現しました。捨ててしまうものを切ってつないでつるすことにより,教室がこんなにも変身しておもしろいことを実感していました。みんな笑顔いっぱいで取り組んでいました。 クラスマッチリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はい!」の声とともにバトンパスする子どもたち 「がんばれ,がんばれ!」と声をからしながら友達を応援する子どもたち 最後まであきらめないで,力いっぱい走り切る子どもたち みんな「ベストチームワーク」賞でした。 約束を守ること,友達と助け合うことのできた楽しい時間でした。 6年生の卒業を祝う会
2月16日(木)6年生の卒業を祝う会がありました。どの学年も,6年生への感謝の気持ちを込めた素晴らしい発表をしました。5年生は,『贈る言葉作成委員』が5年生全員から集めた意見をまとめて考えた言葉と,クラスマッチで磨き上げた歌声を6年生に贈りました。「旅立つ君の背中に胸を張って誓うよ…ぼくらに残してくれたもの明日へつなげるから…ありがとう君のすべて」(歌詞)の歌声が体育館に響き渡り,感動を呼んでいました。次の最高学年としての“デビュー”は,大成功です!
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会
2月16日に卒業を祝う会がありました。6年生の卒業を祝うために,各学年がプログラムや飾りづくりなどの準備をして会を開いてくれました。
6年生は,1年生が作ってくれたペンダントを付けて思い出の「RPG」に合わせて入場しました。各学年の出し物では,歌や呼びかけ,ダンスなどで6年生の門出を祝ってくれました。運営委員も6年生についての○×クイズやダンスで大いに盛り上げてくれました。6年生は,みんなへの感謝やエールを込めて,呼びかけと合唱「あなたにありがとう」,合奏「アフリカンシンフォニー」を披露しました。 卒業まであと21日のこの日。全校で楽しい時間を過ごし,6年生の牛田小学校での思い出がまた1つ増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防〜安全なくらしを守る〜
2月17日(金)の3・4校時に,3年生は東消防署の職員の方に来ていただき,消防について詳しく教えていただきました。職員の方が過去,火災現場で消火活動を行った時のエピソードも交えながら,消防の仕事や火災予防についてお話していただき,子どもたちはとても熱心に話を聞いていました。
5校時の振り返りには, 「火事が起きることは絶対しない。」 「思っていた以上に火事はおそろしいことを知りました。」 「消防士さんたちの仕事がどれだけ大切か分かりました。」 「みんなで協力し合うことを大切にして安心して暮らせる町にしていきたい。」 などの感想が子どもたちからありました。 今回の学びをこれからの生活にいかしていけることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラスマッチ〜その2〜
審査員の先生方から,各クラスにいただいたメッセージです。
歌に込めた5年生の気持ちが,先生方に伝わったようですね。 先生方の期待を励みに,さらに歌声を!団結を! みがいていこうと誓い合った5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生!!卒業を祝う会本番!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が卒業してしまうのは寂しいですが,6年生と一緒に過ごせる残りわずかな数日間を大切にしていけたらなと思います。 広島と世界のつながりについて考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の日のために,呼びかけや歌を一生懸命練習してきた4年生。 6年生にしっかりと思いが伝わったでしょうか? 他の学年の発表も6年生の卒業を祝いたいという気持ちにあふれていました。 6年生の発表も迫力のある力強い演奏でした。 今までの学校生活を振り返りながら,楽しいひとときになったと感じました。 みんなよくがんばりました!!! ♪卒業コンサート♪
14日(火)は6年生にとって小学校生活最後の参観日でした。最後は体育館で『卒業コンサート』を行いました。実行委員会を立ち上げ,当日までクラスの出し物や,学年の合唱・合奏の練習に取り組んできました。
これまで成長した姿を見せたい,保護者に感謝の気持ちを伝えたいと,子ども達は様々な思いで卒業コンサートに臨みました。 各クラスの出し物では,歌やダンスや劇など,様々な発表がありました。子ども達も他のクラスの発表を見るのが初めてだったので,楽しめたようです。 合唱では『あなたにありがとう』を歌い,合奏では『アフリカンシンフォニー』を演奏しました。合奏に関しては,冬休み前から練習を重ね,様々な楽器にも挑戦しました。全員の音が重なると,とても迫力のある音楽になります。その迫力が保護者の方にも伝わったのではないでしょうか。 卒業まであとわずかになり,様々なことが小学校最後の○○となってきています。子ども達は,まだ卒業するという実感はわいていないと思いますが,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,卒業を祝う会でした。 2年生は,学年の出し物では,「世界に1つだけの花」の歌に一部手話をつけて,6年生にありがとうの気持ちを贈りました。 1年生を迎える会,平和集会,ゲームラリー,運動会,組体操,委員会・・・。どれもかっこよかったです。 「みんなとあそぼう」では,みんなで,6年生に関する○×クイズで楽しく過ごすことができました。6年生との最後の楽しい思い出となりました。 また,2年生は,今日のために,プログラム作りの仕事をしました。会の雰囲気を盛り上げることができました。 牛田小学校での思い出を大切に,「世界に1つだけの花」を大きく大きく咲かせるため,中学校へ行ってもがんばってほしいです。 卒業を祝う会に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 入学してから1年間,お世話になった気持ちをダンスに込めて大好きな6年生に伝えたいと思います。明日はリハーサルです。笑顔いっぱいの1年生,寒さや風邪に負けないよう,最後の練習を精一杯頑張ります。 3年生 卒業を祝う会の練習
2月13日(月)3校時に体育館で,今週の金曜日に予定されている卒業を祝う会の練習をしました。3年生の発表には,呼びかけと歌,リコーダーの演奏があります。
今日は特に,声の出し方について練習しました。広い体育館でも聞きやすく響き渡るような声になるよう指導があり,熱のこもった濃い45分間でした。その結果,子どもたちの声はずいぶんと変わり,自信をもって発表練習をしている姿になっていました。 本番まで残すところあと3日。心をこめた発表を3年生はしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バック トゥ ザ 厳島!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実物通りとはいきませんが,まず,屏風とはどんなものかを体感しました。そのあと,厳島図を細部にわたって見ていき,自分がもしもこの時代に,この絵の中にいるとしたら,どこに行きたいか,そこで何をしたいかを理由もつけて考えていきました。子どもたちは,「山のてっぺんに登り,『お〜い。』とさけんでみたい。」とか「海で泳いでみたい。」とか「雲の上から,下を見下ろしてみたい。」など,それぞれ思い思いに楽しく空想していました。 幼稚園・保育園の友達と交流しました!![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスに分かれて,「なかよくなろう!」の会をしました。自己紹介をしたり,牛乳パックごまを作って一緒に遊んだりしました。小学校では,いつもは世話をしてもらう立場の1年生ですが,「こんなふうに描いたら?」「こうやって回すといいよ!」など,一生懸命に声をかけ,はりきっている姿が見られ,ほほえましかったです。 最後に,参観日で披露した「おもちゃのチャチャチャ」を歌って踊り,楽しい雰囲気の中で会が終了しました。 来年度,立派な2年生として,かわいい1年生を迎えます。 3年生大縄跳びクラスマッチ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして迎えた本番。 雪が降る寒空の下,どのクラスも 「はい!はい!はい!・・・」 「どんまい!どんまい!すぐに切り替えよう!」 「101、102、103、104、・・・」 「集中!集中!」 「間を詰めて!間を詰めて!」 と声をかけ合い、一回一回力強く跳ぶ姿は,まさに真剣さそのもの。 そして気になる結果は, 1位・・・2組425回 2位・・・5組410回 3位・・・1組380回 でした。 本番で今までの最高記録が出たクラスもあり,どのクラスも全力を尽くせた様子でした。 最後に,結果はどうあれ,どのクラスもクラスマッチで築いたこの強い団結力を今後も活かし,4年生に向けてさらなる飛躍を期待しています。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱クラスマッチ
2月8日(水)5年生の合唱クラスマッチ〜みんなを笑顔にする音楽祭にしようじゃない会〜がありました。
この日のために,早いクラスは1月の半ば頃から,休憩時間や学活を使って,歌の練習に励みました。各クラスの合唱クラスマッチ実行委員たちは,ほぼ毎日集まって,会の内容や審査基準を話し合ったり,聞きに来ていただく先生方への招待状や各賞の表彰状を作ったり,企画をクラスに伝えたりして準備してくれました。各クラスの仲間たちも,それに応えるように,日に日に練習に熱を入れ,励ましあって歌声を高めていきました。 2月に入ってからは,合同練習会なども行い,それぞれのクラスが,その個性を歌に表現するようになりました。休憩時間に4階から聞こえてくるメロディに,たくさんの先生方が,「5年生の歌声がいいですね!」と声をかけてくださいました。 さて,音楽祭当日…初めての雰囲気に緊張気味の5年生でしたが,どのクラスも歌い始めると,クラスの仲間と心を一つにしてそれぞれの素晴らしい歌声を聞かせてくれました。審査員の先生方からも,「みなさんの歌声に感動して,気がつくと笑顔になっていました。」と嬉しいお言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |