最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:253
総数:312533
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

食べることができました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食のためにみんな一生懸命働きました カレーは美味しいぞ ご飯はかたいけど

炊飯してます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーを作っています 火がつかなくて苦労しているグループもあります カレーを食べることができるのでしょうか

部屋に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋に入り ご飯を食べました 曇っているので夜の散策をしますちなみに写真のくもりはカメラのくもりです それではまた明日

芋がたくさん取れました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芋のためにみんながんばりました。 このあと部屋に入ります。全員元気です

牛頭山到着

画像1 画像1 画像2 画像2
やったー 全員が登りきりました 今美味しいお弁当を食べています

開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに到着しました 開校式をして登山をします 次は山でお知らせします

5年生 野外活動に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、元気に野外活動へ出発しました。
三日間、広島市青少年野外活動センターで過ごします。

みんなが「主役」のみんなで「創る」学校を目指して−児童朝会より

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会では,後期に改選された各委員会の委員長と運営委員会を紹介する会をしました。一人一人,委員長・委員としての意気込みと委員会が目指す学校づくりについて伝えました。
 「みんなが主役となって,みんなで創る学校を目指します。」という運営委員会の委員長の言葉がありました。これは,一人一人ができることから行動し,みんなが活躍する,自分たちの学校づくりを示しています。子どもたちの姿に,リーダーとしての頼もしさを感じました。

明日から野外活動です

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)〜21日(金)に,野外活動センターで野外活動を行います。予報では,天気もよさそうです。子どもたちはみんな楽しみにしています。行ってきます。

お誕生日会

画像1 画像1
 年間を通して毎月,お誕生日会を開いています。今回は,10月生まれのお誕生日会を開いてみんなでお祝いしました。「ハッピーバースデー」のうたを歌ったり,玉入れのゲームをしたりしてみんなで楽しい時間を過ごしました。

三世代ふれあい活動 おいしい豚汁をつくりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(土)に、今年も青少年健全育成連絡協議会の方々と「三世代ふれあい活動」豚汁づくりを行いました。1年生から6年生まで約30名の親子が参加し、青少協の方々と三世代で豚汁とおむすびを作りました。
野菜の洗い方、切り方を始め、やさしく作り方を教えていただき、楽しく調理をしました。
できた豚汁は、一緒に調理をした三世代のグループごとに和気あいあいとした雰囲気でいただきました。
どのグループの豚汁も具だくさんでとてもおいしく、空っぽになりました。
お腹と心が、あたたかくいっぱいになりました。
青少協の皆様、ありがとうございました。

1年 どんぐり拾いに行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(木)に、生活科の学習で、ファミリープールにどんぐりを拾いに行きました。たくさんのどんぐりが落ちていて、びっくりしていた子もいました。帽子のついているものや、枝がついているものなど、いろいろな形のどんぐりがありました。
 これから生活科や図画工作科の学習で、どんぐりを使った活動をするのを楽しみにしています。

後期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、後期が始まりました。

「あいさつは、まつよりさきに」のまつざき校長先生から
あいさつビームの詩が紹介されました。

明日の水曜日は、縦割りグループで行う「あいさつ運動」です。
元気なあいさつビームが飛び交うことでしょう。

「芸術の秋」を満喫しました!−「陶芸教室」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 基町高校へ「陶芸教室」に出掛けました。毎年,本校の6年生は,基町高校創造表現コースの皆さんのお力添えで,陶芸の体験を行っています。
 今日は,「成形工程」でした。まず,粘土で厚い土台をつくり,その上に,棒状にした粘土を何段にも積み上げながら,形づくっていきました。棒状の粘土を巻き付けたり,側面や上の部分を整えたりするために,「ロクロ」を使いました。少しだけ芸術家気分になれたのではないでしょうか。
 生徒さんたちが実際につくり方を見せてくださったり,優しく,丁寧に教えてくださったりしました。そればかりでなく,勉強のことや部活動など,高校生活についても,話してくださいました。生徒さんたちとのかかわりを通して,数年後の自分の高校生の姿を思い浮かべたことでしょう。
 次回は,「絵付け工程」です。楽しみです。

稲作体験 〜稲刈りバージョン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(金)の午後,小河内に稲刈りに行きました。何度も延期になり,この日も天気が心配でしたが,何とか活動することができました。田植えをした後,何の世話もせずに育ててもらった稲ですが,たわわに実っていました。お世話になりました。
 子どもたちは,水分を含んだ田に足をとられたり,足がはまったりして,悪戦苦闘する中で稲を刈っていきました。ほとんどの子が,楽しんで作業に取り組んでいました。
 体験を支援してくださった「Oプロジェクト」の皆様,ありがとうございました

工場見学に行きました 〜PART2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(月)の午後に,府中町にあるデルタ工業に見学に行きました。デルタ工業は主に車のシートを作っている会社です。自動車工場と比較しながら見学をしました。シートができる過程をゆっくりと見ることができました。工場の方々には,場所を移動するたびにでる子どもたちの質問に,懇切丁寧に答えていただきました。どちらの工場もフローラインで生産を行っているけれども,デルタ工業では人が大きな役割を果たしていることに気付くことができました。デルタ工業の皆様,ありがとうございました。

工場見学に行きました 〜PART1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(月)の午前中に,MAZDAの自動車工場に行きました。自動車の製造過程を学習したり,実際に組み立てを行っているところを見学したりしました。フローラインで出来上がっていく自動車や使われている作業ロボットに,感心していました。

温かいかかわりをしました!−「はなまるはくしまタイム」4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「はなまるはくしまタイム」第4弾は,たてわり班こどに相談して,仲良く遊ぶ活動でした。
 会の前には,班全体をどうリードするか細かく準備しました。いくつかのかかわり方を考えたり,相手がどんなことを思い,願うかを想像したりすることを通して,仲間に寄り添いながらまとめる力が育つと思います。振り返り,うまくいかなかったことを見過ごさず,課題として意識することから,新しいことを学び,次に生かすことができるのです。
 6年生の言葉掛けやまなざしから,リーダーとして,随分かかわれるようになったと感じました。そればかりでなく,下学年が手をつないでくれたり,話し掛けてくれたりしたことに,6年生は,満面の笑みでした。リーダーと下学年の子どもたちが共につくった,笑顔いっぱいの温かい集いとなりました。

城北通りの花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方々と一緒に城北通りの花植えをしました。植え方を教えていただいたり,お話をしたりなど,地域の方とかかわりながら活動することができました。これからも,花の様子を見たり.世話をしたりしていきたいと思います。
 一緒に活動してくださった地域のみなさん,ありがとうございました。

「キレ」ることを回避するために…かかわり学習(1)(アンガーマネジメント)

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分の気持ちの特徴を理解し,「キレ」なくてすむかかわり方について考えました。今回学んだことは,次の二つです。
 一つは,私たちがいろいろな気持ちを感じることができることです。様々に感じ,それを表現できる私たちは,すばらしいと思います。
 もう一つは,「キレ」ることを避けることです。私たちは,生活の中で,怒りの気持ちを溜めこみ,それを爆発させる,つまり,「キレ」ることがあります。
 そこで必要な手立てとは,まず,自分の怒りやすいポイントを知っておくこと,相手の立場から起こった出来事のとらえ方を変えること,相手に気持ちを伝えることです。これらは,「キレ」なくてすむかかわり方に変えると同時に,「相手も大切,自分も大切。」という関係づくりになるのです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012