最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:143
総数:161819
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

基礎・基本定着状況調査(5年生)

広島県の5年生が「基礎・基本定着状況調査」を受けます。
国語、算数、理科、生活の調査です。

集中して取り組んでいました。
最後まであきらめないで、がんばってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議

子供達の成長を図るために、学校教育活動全般に対して、意見や提言をいただく会議です。

地域から11名、保護者代表2名、学校から5名が出席します。
今回は、1年間の学校の取組について説明をしました。

地域の方の質問を受けたり、地域での子供の様子を聞かせていただいたりと有意義な時間でした。
内容については、学校だよりでお知らせいたします。

次回は、中間報告となります。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

理科(3年生)

畑の草抜きをしました。草の中で、ひまわりの芽が出ているようです。

そばにある自分の鉢には、ほうせんかが植えてありました。
種から芽が出ていました。全員、芽が出ていてよかったね。

しっかりお世話をして、きれいな花を咲かせましょう。
画像1
画像2
画像3

図工(4年生)

紙を切ったりはったりして、ビー玉迷路をつくっていました。

平面だけでなく、立体的になるように工夫している人もいました。
ビー玉が途中で止まらないように、丁寧に作らないといけません。
ころがしながら、仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

保健委員会朝会

画像1
画像2
今日の朝会の担当は保健委員会でした。

6月、ということでむし歯予防の劇を発表しました。

お口の中でむし歯を作っているミュータンスの様子をニュースで実況中継していると、正義の味方「歯みがきマン」が現れ、ミュータンスを倒す、というお話でした。

保健委員は5月から練習していたので、セリフも動きもばっちりでした。
みんな集中して見ていました。

歯の博士や歯みがきマンの言ったことを思い出し、歯みがきをがんばりましょう!

図画工作科(1年生)

粘土で「ごちそう」を作っていました。

自分自分が思い描いた、食べ物を作っていました。
パンやクッキー、ピザなどおいしそうなごちそうが沢山できていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科(5年生)

調理実習をしています。
ゆでたまごとホウレン草をゆでたものを作っていました。

段々と調理らしくなってきました。
時間を計りながら作ります。

きっとおいしい料理ができたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

今日のロング昼休憩は、体育委員会の児童が中心になってすすめました。

まず、長縄「八の字」の回り方や、跳び方のこつなどを伝えました。
上手に見本をしたので、分かりやすかったです。
後は、学年ごとに練習をしました。
低学年へは、体育委員会の人がお世話をしました。

暑い中でしたが、楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

郷土食「広島県」
〜牛乳、もぶりごはん、豚汁、冷凍みかん〜

 もぶりごはんは広島県の郷土食です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味だそうで、食べるときに具をごはんに混ぜて食べます。

 今年度初めての冷凍みかんに「みかん 久しぶり!」「冷たくっておいしい」とうれしそうな声が聞かれました。
画像1

体育(6年生)

体育館で「マット運動」をしていました。

自分が挑戦してみたい技を練習して、連続技などへと発展させます。
苦手な人もいるでしょうが、しっかり練習して自分なりの技が、完成するといいですね。
画像1
画像2
画像3

理科(5年生)

理科の実験をしていました。

ヨウ素液を使って、でんぷんがあるかどうかを調べていました。
パンにヨウ素液をかけた後、いんげん豆の切り口にヨウ素液をかけると、どうなるかを観察しました。

役割を交代しながら実験をしていました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(3、5年生)

3年生は「かいぞく がぼがぼまる」
5年生は「かんちがい」を読んでいただきました。

静かによく話を聞いていたそうです。
画像1
画像2

体育(4年生)

体育で「ソフトバレーボール」をしていました。

オーバーハンドパスをしていました。やわらかいボールなので、痛くはないのですがバレーボールをする経験がないようです。

休憩時間にしっかり練習して、パスゲームができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

学校朝会で、5月生まれの人のお祝いをしました。

欠席の人もいましたが、5月の誕生日の人は竹林教頭先生も入れて13人です。

お誕生日おめでとうございます。
画像1
画像2

平和学習出前講座

 5月26日(木)に、平和記念資料館から講師の方に来て頂いて、平和学習を行いました。以前、梶矢先生に来て頂いたときは被爆体験のお話をお聞きましたが、今回は原子爆弾の実際の大きさや、爆風、熱線の威力、放射線のおそろしさなどを教わりました。また、「はだしのゲン」の作者である、中沢啓治さんの証言の映像も見せていただきました。子どもたちにも、この学習で学んだことを忘れずに生きていってほしいというメッセージが伝わったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

〜小型黒糖パン、牛乳、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃんサラダ、アイスクリーム〜

「今日給食にアイスが出るんよね!」「どんなアイスかね?」「早く食べたい!」
朝からみんなが楽しみにしていたアイスクリームが登場しました!
今日はくもりでしたが蒸し暑かったので、アイスを食べるのにちょうどいい日でした。
2年生の教室でも、みんなうれしそうにたべていました。

画像1画像2

朝の読み聞かせ(1、2年生)

毎週火曜日にぺこむしの会の皆さんが、低学年を中心に読み聞かせに来られます。

1年生は「999ひきのきょうだい」「ずらーりカエル」を
2年生は「たんぽぽ」でした。

2年生のたんぽぽは教科書にのっているので、内容よくが分かったことでしょう。
画像1
画像2

理科(4年生)

体の曲がるところを探していました。

関節がどこにあるのか、自分の体をさわりながら確認していました。
「えー、そこが曲がるかね?」と言いながら、楽しく学習していました。
画像1
画像2

習字(3年生)

前回の「一、二」を練習していました。

初めに比べて少し慣れたのか、落ち着いて学習していました。
普段書くことのない毛筆ですが、しっかり練習して好きになるといいですね。
画像1
画像2

遠足にいきました(2・3年生)

9日に予定していた遠足は雨のため延期になり,子ども達はがっかりしていましたが、今日は雲ひとつない青空の中、藤の木団地にある公園に行くことができました。
子ども達は「先生!今日とっても楽しみ。」「今日はどのくらい歩くの?」などと元気に登校してきました。公園に着くと、おにごっこをしたり、手打ち野球をしたり、なわとびをしたりとクラスの友達となかよく遊ぶことができていました。
お弁当を食べたあとも走りまわってしっかり遊ぶことができました。
遠足のお話をまた聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218