最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:22
総数:43950
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

薬物乱用防止教室

画像1画像2
1月20日 薬物乱用防止教室を行いました。
毎年、学校薬剤師の木村先生に来ていただき、6年生に授業をしてもらっています。


これからの人生にとって、本当に大切なことを学べたと思います。
自分をもっと大事にして、これからもどんどん成長して素敵な大人になってくれることを願っています。

2年生 算数でキラキラ

画像1
画像2
画像3
算数科の「1000より大きな数をしらべよう」の学習で、カードを使って数をつくるゲームをしました。
友だちと楽しく考えを交流しながら、子どもたちは学習を深めていきます。
みんなの意見を聞いて、考えを練り上げる時間を「キラキラタイム」と呼んでいます。
子どもたちは、名前の通りキラキラした表情で、算数の時間を楽しみ、考えを練り上げていきました。

2年生 雪だー!

画像1
画像2
画像3
先月、雪がたくさん降った時に、みんなで雪遊びをしました。
久しぶりにたくさん積もった雪を見て、みんな大はしゃぎ!
寒さなんか忘れてしっかり遊びました。
寒さに負けない強い高南の子どもたちです。

(6年生)朝の黒板

画像1
6年生には、メッセージ係という役割の子たちがいます。
放課後教室の黒板に、みんなへのメッセージを毎日書いています。

朝、教室に入ってみると、こんなメッセージが!!

卒業に向けて少しずつ気持ちが高ぶってきたようです。
時間を大切にしようとする子どもの思いが嬉しかったです。

さて、ラストスパート!!最後の一歩まで!!!

給食週間

画像1
画像2
画像3
1月23日〜27日までの1週間、バランスよく食べる事を意識して取り組みました。
学年別に達成具合で写真の色もカラー セピア 白黒と変わり、子どもたちもカラーを目指してがんばっていました。振り返りには、ごはんがきれいにおかずと一緒になくなって、いつもより早く食べられた!という感想や、きらいな物も残らないので家でも続けたいという感想もあり、これからも意識してもらいたいと思います。

高南ランチ

画像1画像2
1月27日に高南ランチを実施しました。
6年生が言語・数理運用科で学習した 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう から選んだ給食を実施するのも今年で3年目!
今年は、初めての白木牛を使用し、白木町のものがたくさん入った地場産物たっぷりの給食になりました。また、子どもたちにも、地場産物が身近に感じられた給食時間となったようです。
この日の献立は
ごはん 白木ギュウギュウなべ シャキシャキ高南野菜 広島みかんゼリー 飲むヨーグルト でした。


学校環境衛生検査

画像1画像2
学校保健安全法第6条に定められた「学校環境衛生基準」に基づいて、環境衛生検査を毎年行っています。今年も1月30日に行いました。学校薬剤師の木村先生に来ていただき、子どもたちの教室の環境について検査をしました。教室内の明るさや黒板の明るさ、教室の空気などについて検査しました。検査の結果、異常はありませんでした。
今後も子どもたちにとって安全な学校生活であり、学習環境であるように学校全体で管理していきたいと思います。

ひろしま美術館見学(5年生)

画像1画像2
12月9日(金)にひろしま美術館に見学にいきました。「ゴッホ」や「モネ」の作品を初めて見たという児童が多く、その色づかいや線の描き方に驚いていました。60分という短い時間でしたが、前回の社会科見学のときと同様に「大声を出さない」「走らない」「作品にさわらない」という公共のマナーをしっかりと守り、一つ一つの絵をじっくりと鑑賞していました。今回の見学で心に残った絵の描き方を、今後の図工の授業で活用していってほしいと思いました。

(6年生)目指せ!赤帽子??

画像1
画像2
体育科の時間では,バスケットボールの学習に入りました。
チームでめあてを立てて意欲的に学習に取り組んでいます。

今回の特別ルールは…

試合のスタートは全員白帽子。
得点を入れたら赤帽子に変える。
白帽子の子が得点をしたら5点。赤帽子の子が得点したら1点。チーム全員が赤帽子になったら,さらにプラス5点!!

というものです。

全員がシュートを打つことへの喜びを感じられることをねらったものです。

まだ,始まったばかりですが,チーム全員赤帽子になったのが2チームもありました。

今後の試合も楽しみです。

(6年生)書き初め会!!

画像1
11日(水)には3〜6年生が体育館に集まり,書き初め会を行いました。
静かな体育館で一人一人が一生懸命に筆を動かしました。

「伝統を守る」

立派な作品が完成しました。

給食週間

画像1画像2
給食週間が始まりました。
23日(月)〜27日(金)から、バランスよく食べること、そして食べ物に感謝し、食について考える一週間です。バランスよく食べると写真を貼っていく取組では、達成できた割合によって写真の色が変わるようになっています。そして、給食室からの手紙を毎日届け、みんなに食について考えてもらう取組を行っています。毎日の食事など、食べられることに感謝する気持ちをもってもらいたいと思います。

(6年生)伝統芸能を学ぼう!

画像1
画像2
音楽の時間に「尺八」「琴」「篠笛」の学習を行いました。
3つの楽器の歴史を知り,実際に触らせてもらいました。

尺八は音を出すのに一苦労…琴もなかなか上手に音を響かせることができませんでしたが,コツを教えてもらいながら,少しずつできるようになりました!

琴の方はみんなで「さくら」を演奏しました。

日本の文化の素敵な部分に触れることができた充実した時間となりました。

1月 身体計測

画像1画像2画像3
1月の身体計測・保健指導・爪のチェックを行いました。
今回の保健指導は、体のしくみ(へんとうせん・せんもう)について話しました。
ウイルスから体を守るために、みんなの体の働きについて知りました。
自分のへんとうせんが見えるか鏡を使って探しました。
見えた子も何人かいて、「これがへんとうせんかあ〜」と発見して嬉しそうでした。
改めてお口の中をゆっくり観察することができてとてもいい機会になりました。

子どもたちみんな、身長・体重ともに成長しており、今後も体とともに心もどんどん成長してほしいなと思います。

1月の掲示

画像1画像2
新年明けて、子どもたちの食欲も増えてきてよく食べるようになってきました。1月23日から27日は給食週間もあります。この一週間は食べ物について考え、そして感謝の気持ちを持って食について考えてもらいたいものです。また、27日には高南ランチもあります。白木町の野菜を中心に6年生が考えた献立になっています。その様子はまたお知らせしたいと思います。

4年生 PTC

画像1
画像2
11月上旬にPTCでマヨネーズづくりをしました。
手づくりマヨネーズは「スピードが大事!」と言われ,
どの班も3人で協力して頑張って混ぜていました。
完成したマヨネーズをきゅうりにつけてパクリ...
「おいし〜い!」
みんな笑顔でマヨネーズを食べていました!

4年生 音楽朝会発表

画像1
画像2
音楽朝会で「イエローサブマリン」,「アラホーンパイプ」,「もののけ姫」,「もみじ」の演奏を行いました。
とてもきれいな演奏でした!
演奏が終わった後,子どもたちの笑顔はとても輝いていました。

1年生 うごく!うごく!楽しいおもちゃ!

ストローを使って、動くおもちゃづくりをしました。
「動物が走っているように見える。」
「クレーンゲームみたい。」
と、動きを見て思い付いたおもちゃを作りました。
楽しく活動できてよかったです。
画像1
画像2
画像3

2年生 Let’s 手洗い!

風邪やインフルエンザが流行する季節です。
感染防止のために大切なのは手洗い!
今回は養護教諭の河野先生と一緒に手洗いの学習をしました。
みんなで「あわあわ手洗いの歌」を歌いながら
楽しく、正しい手洗いの方法を学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ストローでこんにちは

図画工作科の学習で、ストローを使ったおもちゃづくりをしています。
仕組みをつくって、動かしながら何に見えるか想像します。
さて、この仕組みたちがどんなものに変身するのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2年生 乗り物たんけん

生活科の学習で、乗り物たんけんをしました。
バスに乗って、安佐北区スポーツセンターに行きました。
帰りは電車に乗りました。
行きも帰りも、切符を買ったり、支払いをしたりするのは、全部子どもたち!
みんなドキドキしながら切符を買い、
そわそわしながら支払いをしていました。
無事に乗り物に乗れて、ほっと一安心。
また少し、お兄さんお姉さんになれました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504