最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:16
総数:115184
井原小学校のホームページへようこそ

卒業式に向けて(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,5・6年生が音楽科で卒業式で歌う歌の練習をしていました。子どもたちはあと22日と迫った卒業式に向け,一回一回の練習を大切にしながら取り組んでいます。今日も卒業式本番のイメージを再確認しながら,一生懸命に歌っていました。

あなの やくわり (2年生) 2月15日(水)

画像1
画像2
画像3
3校時,2年生が国語科で説明文「あなの やくわり」を学習していました。全文を読み通した後,教室内のあな見つけに取りかかった子どもたち。ガムテープやカレンダー,テレビの後ろにある接続ジャックのあななど,その役割を考えながら,たくさんのあなを見つけることができました。

本年度最後の参観日(2)

画像1
画像2
保護者の皆様方には,ご多用の中,学級懇談会にも多数ご参加いただきありがとうございました。参観懇談は今回で最終となりますが,お子様のことでご相談がありましたら,お気軽に担任までお知らせください。本日は,誠にありがとうございました。

本年度最後の参観日(1)

画像1
画像2
5校時,本年度最後の参観・懇談会を行いました。雪が時折強く舞う寒さの厳しい一日でしたが,多くの保護者の方にご来校いただき,子どもたちも勉強でがんばっている様子を見てもらおうと,とても意欲的な学習ぶりでした。

学校協力者会議(最終)

画像1
画像2
本日11時45分より,本年度最終の学校協力者会議をランチミーティング形式で行いました。まず,学校から知徳体の観点からの今年度の教育活動についての自己評価や保護者アンケートの結果と考察について報告しました。その後の質疑応答や意見交流では,学校の取組や子どもたちの様子について,率直で忌憚のないご意見を多数いただきました。この貴重なご意見を,今後の学校教育活動の取組の活力につなげていきたいと思います。委員の皆様方,本日は誠にありがとうございました。

雪の朝。 2月14日(火)

画像1
画像2
画像3
今朝はあたり一面雪景色で,しんしんと雪が降る中での登校になりました。運動場では,教室で朝支度をした子どもたちが,雪合戦をして楽しく朝休憩を過ごしています。

日差しの柔らかな日中になりました。

画像1
画像2
画像3
放課後,下校時の様子です。今朝の厳しい寒さから一転,日中は柔らかな日差しのもと,子どもたちもとても過ごしやすそうでした。まだまだ厳しい寒さは続きますが,少しずつ春の訪れが近づいているような気分になります。

井原タイム(帯時間の活用)

画像1
画像2
画像3
今日の井原タイムの様子です。お伝えの通り,学力定着の取組として年間を通じて計画的に行っています。毎日15分間の学習時間ですが,計算問題や音読の習熟,英語の語彙力アップなど学年・曜日で工夫し,効果的に活用しています。

厳しい寒さが続きます。 1月13日(月)

画像1
画像2
子どもたちの登校風景です。今朝も寒さが厳しく,小雪が舞う中での登校となりました。寒さに負けず今週も元気いっぱいがんばってほしいと思います。

なわとび運動(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,1・2年生の体育は体育館でのでなわとび運動をしていました。しっかり準備体操で身体を動かした後,短なわとびでは一人一人が目標をもって,一生懸命とんでいました。始めた頃に比べるとどの子も各段の上達ぶりです。これからも自分の目標をしっかりかかげ,練習を重ねていってほしいです。

ソフトボール(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
2校時,体育館で3〜6年生が体育でソフトボールをしていました。室内のため,少し柔らかなボールを使用したり,学年に応じたルールを作ったり,みんなが試合を楽しめるよう工夫をしていました。ナイスプレーやハッスルプレーもたくさんあり,とても楽しそうに運動していました。

積雪の週末です。 2月10日(金)

画像1
画像2
画像3
厳しい寒気の影響で,積雪の朝となりました。通学路の路面も凍結しており,登校の様子も心配していましたが,子どもたちは元気に登校してきました。朝休憩には,雪合戦をして楽しんでいる子もいました。今日も安全に気をつけ,元気で一日を過ごしてほしいと思います。

昼休憩の様子

画像1
画像2
画像3
明日からの寒さも心配される中,今日の昼休憩はわりと過ごしやすさもあり,子どもたちがたくさん運動場に出て遊んでいました。サッカーをしたり,バスケットボールをしたり,鬼ごっこをしたりと,みんな楽しそうに遊んでいました。

彫刻刀で彫り進めよう!(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3・4校時,3・4年生が図画工作で木版画の学習をしていました。版木に下絵を描き,その線を彫り進んでいきます。題材は世界の有名な建築物で,子どもたちはその特徴がよく表れるように,細かな箇所もていねいに彫ったり,表したい様子を工夫して彫ったりと,とても真剣に取り組んでいました。すごくがんばって彫った分,刷り上げたときの達成感もしっかり味わえることでしょう。

毛筆のまとめ(5・6年生) 2月8日(水)

画像1
画像2
画像3
2校時,5・6年生が書写で毛筆学習のまとめを行いました。両学年とも4文字の作品で5年生が「星降る夜」,6年生が「固い友情」です。子どもたちは,3年生からの毛筆学習をふり返りながら,とても集中して取り組んでいました。

もののとけ方(5年生)

画像1
画像2
画像3
5・6校時,5年生は理科で「もののとけ方」の学習を行いました。今日は実験技を身に付ける学習が主となりましたが,その中でも,食塩の粒が水の中を落ちながらだんだん小さくなって,やがて水にとけて見えなくなるシュリーレン現象の観察には,とても興味を示し,アンコールの連続でした。2時間続きでしたが,子どもたちは大変意欲的に学習に取り組んでいました。

チャチャ マンボ(1・2年生) 2月6日(月)

画像1
画像2
画像3
4校時,1・2年生が音楽科で合奏をしていました。合奏曲は,「チャチャ マンボ」でマラカスやオルガン,鉄琴や木琴などの楽器を使用します。子どもたちは,それぞれの担当楽器に気持ちを込めてしっかり演奏し,合奏する楽しさを味わっていました。

冬場の体力づくり(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
今日は6校時目までまぶしい日差しが照りつける最高のお天気でした。6校時には,5・6年生が体育で三篠川土手沿い,神の倉山ふもとの周回コースで,冬場の体力づくりの持久走を行いました。しんどいときにも互いに声をかけ合って,みんな無事完走できました。

節分2

画像1
画像2
給食室前には,今日の節分に向けて豆まきの掲示があります。節分の行事食は水曜日で,煎り大豆やいわしの蒲焼きがありました。今日は行事食ではありませんが,給食当番の子どもたちはその掲示を見て,今日が節分の日であることを確かめていたようです。

合奏練習(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3校時,3・4年生が音楽科の学習で合奏の練習をしていました。今までの練習の積み重ねで,自信をつけてきているのでしょう。どの子も自分のパートを真剣に,そして,楽しそうに取り組んでいました。子どもたちの上達ぶりには目を見張るばかりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 安全の日
学納金引落日
3/15 SC相談日PM
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008