最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:90
総数:339774
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月12日 自問清掃

 本校では、自問清掃(心を磨く掃除)に取り組んでいます。
 本日は,全校朝会で,キーワードとなる「がまん玉」「やさしさ玉」「みつけ玉」について説明を聞き,その後教室で,清掃活動の仕方のビデオを視聴しました。
 今後も,掃除の様子をビデオに撮って見合ったり,自問清掃日記で頑張っている姿を伝えたりして,子どもたちに,清掃は単なる作業ではなく自己の生き方を問う学習の場であることを感じてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年 カマキリの赤ちゃん

 1年生のとき,生活科の「いきものとなかよし」の単元で校庭でカマキリを捕まえて,学級で育てました。連休明けの5月9日,飼育かごの中にたくさんのカマキリの赤ちゃんを発見しました。子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 3年 国語科 音読

 3年の国語科授業です。授業を進める中で,子どもたちの良いところを褒めながら学習規律も身に付けています。
 今日の授業では,全員音読のとき「音読の4か条」を確認して読みました。はっきりとした声で,姿勢よく音読をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 5年 社会科

 本校では,5年生の社会科でも指導法工夫改善でT・Tによる授業を行っています。今日の授業では,まず日本の地図を見て,気付きを発表することから始めて,日本の周りについて,さらに調べて発表しました。いつも,個々の支援を行いながら,主体的な学習になるよう工夫しています。
画像1 画像1

5月6日 1・2年 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,1年生と一緒に学校探検をしました。部屋の特徴を調べ看板作りをしたり,一緒に回るペアの1年生の帽子を作ったりして準備を進めてきました。始めの会では,自己紹介をして帽子を渡して,貨物列車のゲ−ムで仲良くなりました。お兄さん,お姉さんとして,ル−ルを守って上手に学校の中を案内することができました。

5月6日 オマーンのバラ

 毘沙門台小学校には,オマーンのバラがあります。安東公民館が交流を続けているオマーンからいただいた花です。今年も真紅のバラがきれいに咲いています。
画像1 画像1

5月2日 3年  1年生を迎える会と遠足

 1年生を迎える会で,3年生はアーチで花道をつくりました。
 権現山は,頑張って登り,頂上からの景色にうっとりしました。
 お弁当もみんなおいしくいただきました。おいしいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 2・3年生 いざ!権現山!

 初めての登山遠足。自然を感じながら,励まし合って登りました。
 頂上では,岩山を駆け回ったり,虫やトカゲを追いかけたりしてたくさん遊びました。帰りには,土砂災害の傷跡を目の当たりにして,驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生を迎える会・遠足

 5月2日は徒歩遠足です。遠足に出かける前に,運動場で「1年生を迎える会」を行いました。1年生が入場して,歓迎の挨拶やプレゼント渡しがありました。最後に,みんなで歌を歌いました。
 会の後,1年生と6年生は,毘沙門天に,2年生と3年生は権現山に,4年生と5年生は,安佐動物公園に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041