最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:51
総数:310722

3月9日の給食

画像1
 今日の献立

 パン
 いちごジャム
 牛乳
 ビーフシチュー
 ひじきサラダ

 今日は、週に1回のパン献立です。ビーフシチューは、学校でブラウンルウを作り、味付けには、赤ワイン・砂糖・塩・こしょう・トマトケチャップ・トマトペースト・コンソメ・にんにくを使いしっかり煮込んで作りました。ドレッシング味のひじきサラダと、ぴったりです。

3月8日の給食

画像1
 今日の献立

 減量ごはん
 牛乳
 かやくうどん
 大豆の磯煮
 ヨーグルト

 大豆の磯煮は、大豆とひじきの栄養的に優れた組み合わせです。蛋白質、カルシウム、鉄、食物繊維と成長期に大切な栄養素や、不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。昔から日本で食べられている調理ですが、昔は常備菜として、日持ちするように少しから目の味付けだったようです。給食では、薄味に仕上げています。

3月7日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立

 江波巻き
 牛乳
 さばの煮付け
 みそ汁

 今日は、給食で唯一の広島市の郷土食「江波巻き」です。江波地区で、昔、ゆっくりと食事をする時間が無かった漁師さんが、ごはんと具を巻きずしのように巻いて食べたのが、江波巻きの始まりだそうです。具は広島菜漬けにかつお節とごま、しょうゆを少し入れた物です。教室では、上手に巻けたでしょうか?見本には作っておきましたが、のりを小さく切って、上品に食べている子、さばの煮付けも一緒に巻いている子、のりを粉々にして、ごはんにかけて食べている子、それぞれの食べ方で楽しく食べていました。写真の食べ方が正解なのですが、楽しく食べられればそれも良いかな。

3月6日の給食

画像1
 今日の献立

 麦ごはん
 のり佃煮
 牛乳
 レバーのから揚げ
 三色ソテー
 はるさめスープ

 今日は、鉄がたくさん入った、レバーをから揚げにしました。レバーは、月に1回出ますが、味付けを色々変えています。今日は、あっさりとから揚げにしました。今日は、レバーの他にも、ほうれんそうや、のり佃煮などの鉄がたくさん入った食品を使用しています。

3月3日の給食

画像1
 今日の献立

 牛乳
 ばらずし
 すまし汁
 ひなあられ

 今日は桃の節句ひな祭りです。給食でもばらずしと、ひなあられでお祝いします。ひなあられの、きみどり・しろ・ピンクは、なごり雪の下には若葉が芽生え、桃の花が咲いている早春の穏やかな景色を表しているといわれています。子ども達の健やかな成長を願い毎日の給食を作りたいと思っています。
 

自転車教室

画像1
画像2
3月2日(木)自転車教室を行いました。
広島市道路交通局の方々にお越しいただき、自転車の安全な乗り方、道路で乗るときに気を付けることなど、大切なことをたくさん教えていただきました。

はじめのお話のときは、雨がパラパラ降っていましたが、いざ自転車に乗るときになると雨も止み、コースで自転車を乗ったり、歩いて確認をしたりすることができました。

そして、晴れて運転免許をもらうことができました!!

きまりを守って安全に乗ってくれることを願っています。

始まりました

卒業式の練習が始まりました。在校生で卒業式に出席できるのは5年生だけです。今日は初めての5・6年の合同練習でした。5年生は6年生の声や姿勢に圧倒され、6年生は5年生に手本となる態度を見せてくれました。卒業式まであとわずかです。十数日での子どもたちの成長が楽しみです。
画像1
画像2

3月2日の給食

画像1
 今日の献立

 パン
 チョコレートスプレッド
 牛乳
 鶏肉のレモン揚げ
 グリーンポテト
 野菜スープ

 今日は、広島県でとれたレモンを使った鶏肉のレモン揚げです。広島県はレモンの生産量が日本一です。地場産物のレモンはとても風味が良く、このレモンで作ったタレを鶏肉のから揚げにからめると、レモンの香りであっさりと食べられます。レモンは皮ごとスライスして使うので、ちょっとした苦みも良い味わいになります。

3月1日の給食

画像1
 今日の献立

 麦ごはん
 牛乳
 肉じゃが
 ごまあえ
 納豆

 いよいよ、今年度最後の月になりました。6年生は、今日を含め給食を食べるのは12回です。しっかりと味わって食べてもらいたいです。給食室の大きな釜で作る肉じゃがは子ども達の大好物です。いもの形を崩さず、しっかりと火を通すには、火加減と材料を入れるタイミングが重要です。今日も美味しくできました。

6年生を送る会

 2月24日(金)に「6年生を送る会」を行いました。1〜6年生が集まるのはこの日が最後です。1〜5年生は趣向を凝らした発表で、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表現しました。また、6年生もこれまでお世話になった方々や後輩に感謝の気持ちを表現するために「八木節」「百年たっても笑顔だよ音戸」「ウィリアムテル〜序曲〜」の合奏を行いました。6年生の真剣な表情と迫力に、後輩たちは心を動かされ憧れを持ったようです。卒業や進級に向けて希望がふくらむ会でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242