![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:100 総数:203589 |
第2学年 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、よびかけと「みんながみんな英雄」の歌と合奏の出し物をしました。6年生が喜んでくれるようにと、心をこめて一生懸命歌い、体育館に響く声が出せました。プログラムの準備も2年生の仕事でした。 後で、6年生からお礼のお手紙をもらい、「頑張ってよかったね。」と喜んでいました。 第3学年 長縄大会
2月23日(木)長縄大会がありました。みんな声を出し合い、縄を回す人と跳ぶ人の気持ちを合わせて頑張りました。3年生の目標回数は、130回でしたが、1組154回、2組141回と、目標を達成することができました。クラスの団結力の高まりを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第4学年 向洋半島ジュニアほこり隊![]() ![]() ![]() ![]() 活動の中で作成した,「たんけんマップ」と「パンフレット」を青崎公民館で展示しています。 子どもたちの学習の成果を,たくさんの方に見ていただけたらと思います。 第5学年 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 2月学校便りをアップしました。
「2月学校便り」をアップしました。
第3学年 校外学習
1月25日(水)南消防署青崎出張所の見学に行きました。消防業務の説明及びBFC(ボーイズ&ガールズファイヤークラブ)の説明、車両見学、資機材体験をしました。消防署には、消防・救急・レスキュー・事務の仕事があり、消火や人命救助の他に、予防活動・火災調査もしていることを教わりました。消防車にも、水で消火する消防車と、石油火災を泡で消火する化学消防車があること、消防車の装備についての説明を聞きました。また、素早く防火服に着替える様子も見せてもらいました。ヘルメットをかぶりタンクを背負うと全部で約15kgもあるそうです。みんなメモを取りながら熱心に学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月の行事予定をアップしました。
「2月の行事予定」をアップしました。
第5学年 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、色々な体験もしました。実際に模擬紙幣の1億円を持ったり、お札を講師の方を真似しながら数えてみたり、偽装されないようにお札に色々な工夫がなされていることを観察しながら発見したりしました。最後にお金との付き合い方を教わり、お小遣い帳のつけ方も学ぶことができました。 第2学年 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() 乗る前の点検の仕方、自分を守るためにヘルメットを着用すること、自転車も車なので左側通行であること、小学生の間だけは歩道を通ってもよいこと、止まるときは右後ろを確かめること、危ない運転はしてはいけないこと、片手運転になるので手信号は小学生の間はしなくてよいことなどを教わりました。 「横断歩道に人がいなければ乗って渡ってもよいですが、人がいたら降りて押して渡るのですよ。」 と言われたときには、みんなとても驚いていました。 お話の後、映像を見て、先ほどのきまりを守らないと、どのような危険があるかを確かめることができました。 テストを受けて合格すれば、免許証がもらえます。学習したことを生かして、安全に乗れるとよいですね。 1月の学校便りをアップしました。
「1月学校便り」をアップしました。
1月の行事予定をアップしました
「1月の行事予定」をアップしました。
第6学年 家庭科「調理実習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の週に、グループで、「ジャーマンポテトにするか」それとも「粉ふきいもにするか」を相談して決めました。メニューが決まると調理の手順や分担を話し合いました。どのグループも意欲的でした。 実習本番は、協力し合って、料理を完成させました。みんなでおいしくいただきました。もちろん片付けも完璧でした。 第6学年 PTC「火育教育」![]() ![]() ![]() ![]() 広島ガスの方のご指導で、「火の歴史」を知り、「火おこし体験」「火の観察」「あぶり体験」をしました。グループ毎にまとめを発表し、グループで保護者の方と一緒に写真撮影をしました。 そうでした。「あぶり体験」では、あぶったチーズを食べたのです。 第6学年 物語を描こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向洋新町小学校物語の場所を描きました。ご来校の際、4階6年生の教室前廊下掲示板をご覧ください。 第2学年 PTCおいもパーティー![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方にサツマイモをふかしていただきました。明治乳業の方をゲストティーチャーにお迎えし、「みるく教室」をしました。 家庭科室では、バター作りをしました。生クリームを容器に入れ、しっかり振ると、生クリームが固まり、バターとバターミルクに分かれました。作ったバターをサツマイモやクラッカーに付けて食べました。 教室では、「乳牛について」教えていただきました。牛乳のもとの生乳を出してくれる牛のことを、詳しく教えていただきました。牛が食べる干草やトウモロコシなどが入った飼料、子牛用の哺乳瓶、耳につけるイヤータグなどを見せていただきました。実物大の牛が描かれた布を用意してくださっていて、その大きさに、びっくりしました。 第3学年 チャイルドフェスティバル
12月9日(金)チャイルドフェスティバルがありました。3年生は、初めてチャレンジコーナーを担当しました。どんなコーナーを作ればお客さんが来て、楽しむかを考え、3年1組は『はらはら ドキドキ はてなボックス』、3年2組は『楽しい 歌あて ゲーム』になりました。当日まで、仕事内容も係分担し、しっかり話し合って準備しました。
当日は、前・後半に分かれ、他のクラスのチャレンジコーナーへ行ったり、張り切って接客をしたり、楽しんで活動することができました。たくさんのお客さんが来て、達成感を味わうこともできました。子どもたちの姿に、成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第6学年 最後のチャイルドフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組は、教室で「宝を探して億万長者」と多目的教室で「もぐらたたき」をしました。 6年2組は、教室で「タイムチャレンジ」と体育館で「バスケチャレンジ」をしました。 第2学年・第4学年 ロング休憩
12月6日(火)は、ロング休憩がありました。この日は、異学年交流の日です。4年生と2年生が合同で長縄をすることになりました。
2年生は、まだあまり上手に跳べないので、4年生に間に入ってもらい、跳ぶタイミングを教えてもらいました。とても優しく教えてもらえたので、頑張って練習し、2年生も、少しずつ跳べるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学年 さつまいもをほりました![]() ![]() ![]() ![]() 小さなおいもが40個くらい取れました。 第5学年 校外学習「マツダミュージアム」![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |