![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:92 総数:368379 |
卒業証書授与式の練習 4年生
6校時に、4年生の子どもたちが体育館で、自分の座る椅子の場所を確かめ、式に臨むための練習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上をめざした授業 4年3組
4年生の子どもたちが、6年生が受けている全国学力・学習状況調査の国語B問題にチャレンジしています。
今日は、4年3組の子どもたちが、「条件に合わせて40字以上70字以下の文」で答える問題にチャレンジしました。 構造化、視覚化、作業化の三つを取り入れて指導をしています。 子どもたちは、「作業」を進んで行っています。 今日はとても難しいと言われている問題に取り組みましたが、作業を行いながら問題を解いていくことで、たくさんの子どもたちが正解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 共に生きる生活 6年2組
家族、友達とのかかわりについて、「岡田たかしくん」を通して学習しました。
たかしくんと家族や友達とのかかわりから、かけがえのない自分の存在、そして命について、一人一人が考えました。 子どもたちの感想の一部です。 ○たかし君の言葉を聞いて、改めて友達への思いやりの大切さを強く感じた。 ○自分が行き続けることで役に立ってる。一生懸命生きていくことの大切さが分かった。 ○生きているだけで役に立っているんだ。共に生きていることの大切さが分かりました。 ○生きることの大切さが分かった。ともて心に残る授業だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の練習 6年生
今日の6年生の子どもたちの練習の様子です。
証書の受け取り、呼びかけや歌に取り組ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいに 安全に
矢野小学校では、学校内を見回り、日常的に環境の整備を行っています。
今日整備したのは、“正門”です。 重たい門を取り外して、錆取りをし、防錆剤を塗りました。 これからペンキも塗り替えてきれいにする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全ボランティア
地域の安全ボランティアの方が、雨の日も風の日も雪の日も、毎日登下校中の矢野小学校の子どもたちを見守ってくださっています。
道路の横断の際に注意喚起の言葉を掛けてくださいます。 危険な場合には車を止めてくださいます。 こうやって子どもたちの安全を守ってくださっています。 また、子どもたちに声を掛けてくださり、子どもの様子をしっかりみてくださっています。 安全ボランティアの方を見掛けると、立ち止まり、礼儀正しく挨拶をする子どもたちが、最近増えてきています。 このような子どもたちの成長した姿を見ると、とてもうれしくなります。 安全ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢野中学校の先生によるオリエンテーション
5校時に、6年生の子どもたちが、矢野中学校の先生から中学校のオリエンテーションをしてもらいました。
中学校の授業や行事、クラブ活動などについて、スライドを見せてもらいながら説明を聞きました。 中学校生活への期待が半分、不安が半分。 少しでも安心し、希望をもって中学校に進学してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の練習 6年生
今日から卒業生である6年生の子どもたちが、卒業証書授与式の練習を始めました。
式に臨む心構え、服装や態度のことについて先生から話を聞きました。 卒業証書授与式は3月17日(金)です。 地域や保護者の皆様に、子どもたちが6年間で培ってきたことを、この式の中で十分に発揮できるよう、しっかり今日からの練習に取り組んでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金
6年生の子どもたちが中心になってユニセフ募金を集める活動を行っています。
今朝は、6年生の子どもたちが、ユニセフについて学習したことを1年生から5年生までの全学級に伝えに行きました。 世界の子どもたちの様子やユニセフの活動について知らせ、自分たちにどのようなことができるのか伝えました。 来週3月8日(水)〜10日(金)が募金を集める日になっています。 子どもたちには、募金を入れるものを配付しています。 ぜひご協力いただければと思います。 職員室に来た6年生の子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の委員会
昨日は最後の委員会がありました。
それぞれの委員会で、最後のお仕事をしたり、来年の計画を立てたりしました。 栽培生活委員会と図書委員会の子どもたちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の会場仕構え
昨日の3校時に5年生の子どもたちが、卒業証書授与式のための会場づくりをしました。
5年生の先生から、なぜこのような大きな式の会場づくりを5年生が担当するのか、どのような会場をどのようにしてつくっていくのか、大切な話を聞きました。 5年生の子どもたちは、とても丁寧に一生懸命はたらいていました。 この会場づくりは、もうすぐ最高★学年になる5年生にとって、とても大切な活動となったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 番外編
「前を向き かがやく未来へ 走り出せ」
1年生から5年生の子どもたちが、この言葉を6年生に送るメッセージとして考えました。 今回の6年生を送る会は、執行委員会の5年生が企画から運営まで行いました。 今までは、6年生の背中を見て追い掛けていましたが、今回は5年生だけで挑戦しました。 とてもすてきな会を企画運営できたことに自信をもったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 退場
6年生の素晴らしい発表が終わり、退場のときを迎えました。
あれからちょうど1週間がたちましたが、6年生の子どもたちにとっては、思い出に残るとても感動的な会になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 出し物 6年生
最後は、いよいよ6年生の出番です。
6年生は、在校生への感謝の気持ちを込めて、 合奏 「スパイ大作戦」「アフリカンシンフォニー」 合唱 「大地讃頌」 の発表をしました。 1年生の子どもたちから、「6年生ってすごい!」「6年生になったらやるんかねえ?」という言葉が聞こえてきました。 みんなが6年生の姿を見て、憧れをもち、感動していました。 6年生の子どもたちも1年生のときに同じことを思ったことでしょう。 矢野小学校の子どもたちの間で、伝統が引き継がれながら時が過ぎて行くことを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動 3月1日
3月になりました。
毎月1日は、あいさつ運動を行っています。 今日も朝から子どもたちの元気のよい挨拶の声が聞こえてきました。 いつも協力してくださる地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 6年生を送る会 出し物 先生
先生たちからは、歌をプレゼントしました。
この日のために放課後の時間に練習をしてきました。 一人一人が輝いていってほしいという願いを込めて、「世界に一つだけの花」を教職員全員で一生懸命歌いました。 ・・・続く ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 出し物 5年生
次は、5年生の出し物でした。
5年生は、歌「明日があるさ〜6年生version〜」を歌いながら、6年生が入学してからの出来事をエピソードにして楽しませてくれました。 笑いあり、笑いあり、そして涙ありのとてもすてきな出し物でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 出し物 4年生
4年生は、6年生がリーダーとして頑張ってくれたことのお礼の気持ちを伝えました。
初めてのクラブ活動で、6年生がリードして引っ張っていってくれた姿がとても印象に残ったことを言葉にして伝えました。 そして、素晴らしい歌声で「広い大地の中で」を歌って贈りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学生駅伝大会
2月26日(日)、広島市広域公園(エディオンスタジアム)で、広島市小学生駅伝大会が開催されました。
矢野小学校からも5・6年生45名の子どもたちが参加しました。 5人でチームを組み、1人がおよそ1kmの距離を走ってたすきをつなげていきました。 澄み切った青空の下、子どもたちは、とてもはつらつとした姿で走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 出し物 3年生
次は、3年生の出番でした。
3年生は、ふれあい発表会を通して学習した「モチモチの木」の話の中から、伝えたい大切な言葉を、6年生にメッセージとして贈りました。 そして、音楽で初めて学習し、ずっと練習を続けてきたリコーダーを披露しました。 曲は、「せい者の行進」でした。 ※ 今日は、ここ迄です。次回をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |