最新更新日:2024/06/26
本日:count up28
昨日:184
総数:217408
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

修学旅行 1日目

画像1
出発式を終え、学校を出発しました。

たけのこ野菜日記 No1

 みなさんと もっと たけのこ畑のやさいの成長を一緒に感じたいと思っています。

 これから「たけのこ野菜日記」シリーズのブログを書こうと思います。
 よかったら,見てみてください。

 今年は,春菊(シュンギク)の栽培に挑戦します。
 
 種まきは,10月6日にしました。
 それから,子どもたちは毎日,畑に通い,水やりや草抜きなどをしています。
 時間経過とともに見てみてください。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 みんなが登校するのを待っています

画像1
いよいよ出発の朝を迎えました。安全に気をつけて、忘れ物をしないように、登校してください。
児童の皆さんは、6:40〜6:45の間に登校しましょう。

なかよし集会 縦割り班遊び 10月18日

 今日は「なかよし集会」がありました。計画委員の企画で全校でじゃんけん列車をし、とても盛り上がりました。
 そのあと、20日から修学旅行へ行く6年生へ、1年生からてるてる坊主のしおりをプレゼントしました。手渡す1年生も受け取る6年生も、笑顔でした。
 ロング昼休憩は、「縦割り班遊び」もありました。おにごっこ・ドッジボールなど、運動場いっぱい、歓声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

理科出前授業

画像1画像2
 10月17日(木)に理科の出前授業がありました。比治山大学の林先生と大学生の方2名が来て,天気の変化について教えてくださいました。最初に,天気は雲の量や動きによって決まるということを確かめました。そして,雲の正体は,水蒸気が冷えてできた水のつぶということが分かりました。最後に,水蒸気が暖められると上昇し,それが雲になるということを確認しました。子どもたちは,実験や実演を見せていただいたおかげで,天気のことや雲のことが分かったと思います。

後期始業式 10月17日

 10月17日より、後期がスタートしました。校長先生のお話は、クライマックスシリーズを勝ち抜いた「カープ」の強さについてでした。
 長束西小学校も、カープのよさを見習い、次のことに頑張りたいです。
○高学年のみなさんが、よいお手本となる。
○目標に向かってクラス・学校一丸 みんなが仲がいい。 だから、
○苦しい勉強もできるまで頑張れる。
 こんな素敵な小学校目指して、頑張りましょう。

 その他、新しく来られた事務室の先生の紹介、文化学園大学のボランティアの紹介、長束西っ子宣言標語の入選の発表もありました。
 最後に校歌を歌いました。美しい歌声でした。後期も頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

前期終業式 10月14日

 10月14日は、前期終業式がありました。
 校長先生のお話を聞き、前期を振りかえる写真のスライドを見て、さまざまな出来事を振り返りました。
 また、2・4・6年生の代表の作文発表もありました。それぞれ、心に残ったことを、上手に書き表し、発表しました。
 みなさんはどんなことが心に残りましたか。後期も実り多いものとなるよう、頑張っていきましょう。
画像1
画像2

今日の給食は山賊むすび

 今日の給食は、山賊むすびでした。大きな海苔の上にご飯をのせ、具を入れて包んでパクリ!みんなおいしそうに、かぶりついていました。
画像1
画像2
画像3

どちらがおおい 10月11日

 算数科の学習「どちらがおおい」は,入れ物に入った水の多さを調べたり比べたりする学習です。今日は,様々な容器に入れた水を小さい容器に移し,いくつぶんになるかで多さを比べました。
 できるだけこぼれないよう,力を合わせて調べました。
画像1

4年生 校外学習

画像1画像2画像3
 午後は,郷土資料館へ行きました。今回は,お弁当を食べる時間もたっぷりありました。
 実物を見ながら,昔の暮らしについてお話を聞きました。明かりやテレビなど,電化製品の移り変わりを知り,電気が生活を変えてきたことを学びました。
 天秤棒担ぎでは,一人ずつ10kgの荷物を担いで歩き,昔の人の暮らしを体験しました。

4年生 校外学習

画像1画像2画像3
 2回目の校外学習です。理科の学習を深めるために,子ども文化科学館へ行きました。
 プラネタリウムでは,太陽と月と星の動きを興味深々に見つめていました。体験コーナーでは,様々な科学の現象を楽しく学びました。

朝会「イカのおすし〜子ども安全の日」10月4日

 10月4日の朝会は、テレビで「イカのおすし」についての紙芝居をし、安全についての指導をしました。

「イカ」・・・知らない人についていかない
「の」・・・・知らない人の車に乗らない
「お」・・・・大声を出す
「す」・・・・すぐ逃げる
「し」・・・・知らせる

 自分自身の身を守るため出来ることは何かを、繰り返し指導していきたいと思います。ご家庭でも是非話題にし、確認してくださいね。
画像1

運動会が無事終了しました。

 10月2日 日曜日に、無事、運動会が行われました。数日前から雨の予報だったので、たくさんの児童がてるてる坊主を作ったと聞いています。願いが届いたのでしょうか。
 児童は、「転んでも また立ち上がり がんばろう」のスローガンのもと、元気いっぱい演技や競技を行いました。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、当日はたくさんの応援、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 9月28日

 今日の児童朝会は図書委員会の発表でした。(先日の休校の日に予定していた内容です。)
 図書委員が夏休み前に行った「好きな本アンケート」の結果を、学年別に発表しました。
 後半は、いつも読み聞かせでお世話になっている図書ボランティアの方が来られ、ご自分の好きな本を紹介してくださいました。
 読書の秋です。いろいろな本に興味をもってほしいですね。
画像1
画像2

フル装備でシェア・ハピ!

 今日は初めてフル装備でシェア・ハピの練習をしました。揃いのバンダナにポンポンを持ち、とてもうれしそう。張り切って踊りました。・・・が、今日はとても暑かったです。水筒がからっぽになった子がたくさんいました。
画像1
画像2

全体練習3回目 9月27日

 今日は3回目の全体練習です。朝からとても暑かったのですが、初めて練習した大玉おくりで、とても盛り上がりました。全体練習の最後に、全員でグラウンドの石拾いをしました。
画像1
画像2
画像3

息を合わせてシェアハピ!(2年生)

9月26日(月)の2校時に,体育館で運動会の「シェアハピ長束西篇」の練習をしました。天気が良ければ運動場で行うところですが,あいにくの雨。少し狭いけれど上手に譲り合って踊りました。今日は曲の始まりから終わりまで,一度も止めずに踊ってみました。まだ波のところが曲の間に伝わりきりませんが,大きな動きで表現しようと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「シェアハピ」をがんばっています(2年生)

9月23日(金)の1〜2校時に,運動場で運動会の「シェアハピ長束西篇」の練習をしました。今日は初めて退場の仕方をやりました。本部側でポーズを決めた後,トラックの線にクラスごとにまとまって並んでポンポンを振ります。素早い移動が必要ですが,目印になる各クラスの先頭の人がよく頑張ってくれました。4ヶ所回るので,写真撮影のチャンスがあります。児童の詳しい位置は後日配布する学年だより「わくわく」の運動会号をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

初めてのポンポン! 9月23日

 運動会まであと1週間ちょっとです。今日、1・2年生は初めてポンポンを手に持って踊りました。キラキラのポンポンはとってもきれいでした。
 踊りも、フィニッシュと退場まで練習することができました。決めポーズ、なかなかカッコよく仕上がってきています!
画像1
画像2
画像3

虫取りをしたよ 9月21日

 生活科の学習「いきものとなかよし」の学習で、虫取りをしました。中庭や運動場には、バッタやコオロギ、ダンゴムジ、キリギリスなどがいました。子どもたちはどんなところに虫がいそうか考えて探し、見つけると歓声を上げ、追いかけました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922