![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:105 総数:280428 |
そろばんの学習
3年生は、1月24日(火)と1月25日(水)にボランティア珠算講師の方に来ていただいて、そろばんの学習をしました。
はじめてそろばんに触る子どもたちが多く、とても新鮮に感じたようです。パチパチと軽快な音が教室に響きました。一生懸命に10の数の分解を利用して、繰り上がりのたし算にも挑戦しました。
光明寺見学
2月1日(水)光明寺見学に行ってきました。行き帰りの道も,安全に気をつけてマナーを守り,元気に挨拶をしながら歩くことができました。
光明寺に到着すると,普段あまり見ることのないものを目の前に,「大きな石像がある!」「わー大きな鐘だ!」と,子どもたちは目を輝かせていました。光明寺では,住職の遠藤さんにたくさんのお話をしていただきました。光明寺に古くから伝わる「わにぐち」や「鐘」にまつわるお話を,歴史上の出来事と共にわかりやすく教えていただきました。また,安北地域の歴史なども学び,自分たちの住んでいる地域のことなので子ども達も終始興味津々で聞いていました。 学校に帰ってきてからは光明寺リスニングテストを実施しました。メモの取り方もとても上手になっており,話の中のキーワードを聞き逃さずメモしていたので,ほとんどの子が自信を持って答えることができていました。 地域の歴史についてしっかりと学び,関心を持つことのできる充実した時間になりました。
おもちゃまつり
英語科の学習
ゆきあそび
地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう2
また4階の廊下には,笹木三月子大根のキャラクター「三ちゃん」が登場!!あっという間に子どもたちの人気者になっています。 安北小の伝統である安北ランチを成功させよう,地域の方に感謝の気持ちを伝えようと,自分たちで考えて実行に移している姿がとても頼もしいです。 書写大会
1月16日(火)5・6時間目に校内書写大会が行われました。4年生は「美しい空」を書きました。初めての,長半紙を使った書き初めだったのですが,用具の使い方や注意することをきちんと聞き,神聖な気持ちで学習に取り組むことができました。とめ・はね・はらいや文字の配置、バランスに気をつけて最後まで集中して書くことができました。時間いっぱい一生懸命頑張って書いた自分の字にみんな満足していました。
書写大会「伝統を守る」
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。新年2017年が始まりました。
子ども達も新しい目標を持って、決意も新たに、日々を過ごし始めたのではないかと思います。 今年も、子ども達の心身の健やかな成長のために、地域の皆さま方、保護者の皆さま方ともに、職員一同協力して職務に当たりたいと思います。 本年もご支援のほど、よろしくお願い致します。
校内書写大会(新春の光)
最後に出来上がった作品は、バランスのとれた高学年らしいものとなりました。 雪の日
1月16日(月)は雪が近来になく降った日でした。広島市は19センチの積雪でした。
登校に当たっては、地域の方が早くから横断歩道周辺の雪をとってくださいました。、また学校の門への道や校舎への道は安全確保のために教員で雪かきをしました。 昼休憩に子どもたちは高学年、低学年交代で校庭で雪遊びをしました。大喜びです。雪だるまやかまくら作り、雪投げなどを、思い思いに楽しんでいました。
後期後半開始
学年朝会
1月12日(木)に学年朝会がありました。2年生が普段から練習している歌や、合奏を披露しました。美しい合奏や、歌声が体育館に響き渡りました。
後半は、今月の歌を歌いました。ビリーブの希望に満ちた優しい歌詞を安北小学校の児童は、澄みきった声で歌いました。未来にも響き渡るような見事な歌声でした。
5年生の様子
後期前半終わりの朝会
後期前半が終わりました。
朝会では、校長先生が、水泳選手の金メダリスト金藤理絵選手の話をしてくださいました。腰を痛めてオリンピックを断念しかっかったのですが、腰を支える筋肉を鍛えることを思いつき、一生懸命に努力してメダルを取ったのだそうです。自分の弱点を克服する意志の強さと努力の大切さを教えていただきました。 目標を持って努力することは大切ですね。自分にふさわしい努力目標を見つけて新しい年も頑張ってほしいと思います。
高取北中学校出前授業
租税教室
砂防堰堤の見学に行ってきました。
「おもちゃまつり」を開くよ!
16の日
19日は1年生と6年生が交流をする月に一度の16の日でした。おにごっこやふやしおにごっこをして楽しみました。
|
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |
|||||||||||