最新更新日:2025/10/29
本日:count up497
昨日:337
総数:602515
春日野小学校ホームページへようこそ

1年校外学習(安佐動物公園)

画像1 画像1
 10月26日(水)
 生活科の学習で,安佐動物公園に行きました。めあての「どうぶつのひみつをはっけんしよう」や「きまりをまもってこうどうしよう」を意識して立派な態度で見学することができました。
 子ども達は,様々な姿を見せる動物たちの様子を見て大喜び。きっとたくさんの動物のひみつを見つけたことでしょう。
 途中雨も降りましたが,動物を見たりふれあったりすることをしっかり楽しみ、有意義な一日になりました。
画像2 画像2

春日野の秋を楽しむ

 ひまわり学級の児童が全員そろう,ひまわりスペシャル(自立活動)の時間を利用して,学区内の自然散策にでかけています。
 2回目の10月14日(金)には,春日野中央公園にいきました。中央公園には,大小様々なドングリが落ちていました。
 子どもたちは,落ち葉やドングリや木の枝などを,思い思いに拾って帰りました。
 振り返りの時間には,それらをつかって造形をしました。楽しい作品ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生からの贈り物(6年生)

 10月24日(月)

 6年生の修学旅行がいよいよ今週の木曜日なりました。6年生は待ちに待った修学旅行を前に、わくわくうきうきしています!
 そんな今日、にこにこ班でペアの1年生がすてきな贈り物を持ってきてくれました!!「修学旅行いってらっしゃい!」というメッセージと天気が晴れるようにとてるてる坊主のプレゼントをもらい、6年生はとっても嬉しそうな顔をしていました。1年生が教室に帰ったあともメッセージを眺めたり、てるてる坊主を飾ったりしながら「1年生かわいかった〜!!」とほっこりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スーパーマーケットの見学

フレスタ東山本店 フレスタ東山本店
お店で働く方へのインタビュー お店で働く方へのインタビュー
売り場の工夫 売り場の工夫
 10月12日、13日に社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習でフレスタ東山本店を見学させていただきました。総合的学習「近くの商店を知ろう」の学習も兼ねています。
 店内の見学とお客様へのインタビュー、作業場の見学、マネージャーさんへの質問など、たくさんの活動をさせていただきました。
 新鮮で質の良い食材を提供するために工夫や努力をされていること。買い物を楽しんでいただくために○○コーナーをつくって工夫して品物を並べられていること。お客様は、フレスタの何をめあてにして買い物に来られているのかということ。などを知ることができました。
 お仕事の手を止めて、惜しみなくたくさんのことを学ばせてくださいました。本当に、ありがとうございました。

PTCA「親子でダンス・ダンス・ダンス」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(水)5、6校時
 1年生初めてのPTCAは親子でダンス!
スタジオフレックスの先生を講師にお招きして,かっこいい音楽に合わせて体をたくさん動かしました。
 子ども達の大好きな「パーフェクトヒューマン」や「ランニングマン」の振り付けの仕方を教えていただき,子どもも大人も汗が出るくらい一生懸命踊りました。笑顔いっぱいの楽しい時間になった事だと思います。
 お忙しい中,ご参加してくださった保護者の皆様,そしてスタジオフレックスの皆様,本当にありがとうございました。

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(火)に校外学習で広島市子ども文化科学館と広島市郷土資料館を見学しました。
 子ども文化科学館では,理科で学習している「星や月」をプラネタリウムで観察することができました。街の明かりがなくなると無数の星が見えることに驚いている様子でした。
 郷土資料館では,社会科で学習している「昔のくらし、昔の道具」を実際に使ったり見たりすることができました。今のくらしとは大きく違うことを感じていました。

心の参観日(5年生)

 9月16日5・6時間目に、心の参観日を行いました。
 特別養護老人ホームの春日野園から向井芳郎先生を招いて、お年寄りのことや介護のことについて詳しくお話をしていただきました。児童たちは、総合的な学習で、高齢者や超高齢社会について調べ学習をしていたので、より詳しい話にとても興味をもって聞いていました。
 さらに、車いす体験もさせていただきました。簡単そうに見えた操作も、難しいことに気づき、体が弱くなったり足が使えなくなったりした人の気持ちを考えることができました。
 10月・11月には、実際に春日野園を見学したり、お年寄りの方と交流をしたりします。今回のお話を活かして、自分たちで交流する方法を考えます。子どもたちは、交流を楽しみにしています。
 それらの様子も乞うご期待!!
 参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなひまわりで勉強したよ

 3年生の先生から,大きく大きく育ったりっぱなひまわりをいただきました。なんと!全長2m40cmです。
 これはぜひ,ひまわり学級で教材にしたいと考え,「ひまわり学級ひまわり学習計画」をたてました。全4時間計画です。
 はじめに,ひまわりと背比べをしたり,いろいろなところの長さを測ったりしました。
つぎに,種を取って数えました。種がいっぱいでたいへんでした。
 さいごに,数えたひまわりの種を使って絵を描きました。楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハの誕生

 8月10日のことです。ひまわり学級で飼っていたアゲハの幼虫(ひまわり6号)が羽化しました。
 今年度ひまわり学級では,8匹のアゲハの幼虫を飼いました。でも,5齢になるときやさなぎになるときに失敗して死んでしまったり,途中で何処かへ行ってしまったりして無事成虫になったのは,2号に続いてまだ2匹目です。
 夏休み中のことだったので,羽化の瞬間に子どもたちが立ち会えなかったのが残念です。HPで紹介するとともに,夏休み明けには教室でも紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり夏休み勉強会その1

 8月3日は,ひまわり学級第一回目の夏休み勉強会でした。
 勉強会は,夏休みの間も定期的に登校することで,安定した生活リズムで過ごせることを目的としています。
 勉強会の日程は以下の通りです。
 1.朝の会
 2.個別学習
 3.水泳
 4.昼食作り
 3.4では保護者の方にもお手伝いをお願いしました。
 絶好の水泳日和で,プールもしっかり楽しめました。
 昼食の焼きそば作りも大成功!!みんなでおいしくいただきました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

広島市小学校水泳記録会

7月30日(土)
 東区のビッグウェーブを会場にして,広島市の小学生(5・6年生)の水泳記録会が行われ,本校からも児童が参加しました。どの児童も練習の成果を生かし,最後まで泳ぎ切りました。とても良い成績を残すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おもしろ実験(水てきはまるい)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわり学級では,ひまわりスペシャル(自立活動)の時間に,科学遊びを楽しんでいます。
 2回目の「おもしろ実験」は「たしかめてみよう」(福音館書店)の本を読んで,その通りに実験を進めました。
 クレヨンを塗った画用紙の上に,スポイドで水滴を作ります。続いてその水滴に,小さな石けんをつけると・・・。
 水滴の膜がやぶれ,つながっていくのです。みんな,大成功。とてもおもしろい実験でした。

びろろろろ〜ん・てるてるぼうず

 雨降りが続いて,水泳が中止になった時間にてるてる坊主を作りました。
 新聞紙を丸めて,ビニール袋に入れただけの簡単なてるてる坊主ですが,これがなかなかの優れものです。ポイントは,てるてる坊主の頭につけた輪ゴムです。
 ヨーヨーのようにして遊ぶことができるし,ぶら下げておいて,ゆらして楽しむこともできます。
 子どもたちは,思った以上に遊び方を工夫して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校外学習(6年生)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)

 校外学習で、広島市内の小学生を対象とした「バス招待事業」を活用してひろしま美術館に行ってきました。
 世界の名画をじっくり見て、色の様子や絵の広がりに着目したり日本の絵と外国の絵を比較したりして鑑賞していました。作品の一つ一つの繊細さに触れたくさんのことを感じ取っていったようです。

七夕集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(水)
図画工作科の学習で、地域の方にいただいた笹にきれいな飾りをつけました。
その後、学年で集まって七夕集会を行いました。短冊には、
・カープせんしゅになりたい
・かぞくでどうぶつえんにいきたい
などのかわいい願い事がたくさん書かれていました。
みんなで七夕飾りを見ながら、「たなばたさま」の歌を歌いました。
すてきな歌声は、天まで届いたことでしょう。
みんなの夢が叶いますように。

ひまわり水泳

 7月5日(火)のひまわり水泳の様子です。
 二週続けて,雨や水温が低いために中止になり,三度目の正直でやっと泳ぐことができました。
 全員で顔付けや輪くぐりなどの水慣れの活動をした後,一人ずつ泳ぎを披露しました。
 クロールで25メートル以上を泳ぐ人,背泳ぎやビート板を使ったバタ足をする人,と段階は様々ですが,今自分ができる精一杯の泳ぎをがんばってやりました。応援の態度も立派でした。
 交流の学年の水泳もあるのでたいへんですが,決まりを守ってしっかり楽しみたいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(水)

 総合的な学習の時間と社会科の学習で,本通り周辺と平和公園に校外学習に行きました。
 本通り周辺では,広島市中心部の建物の様子や人の様子,交通の様子について観察し,しおりにまとめました。春日野の町と比較しながら,たくさんの違いに気付くことができました。
 平和公園では,原爆ドームや被爆アオギリ,慰霊碑などを見て,原爆のおそろしさや平和の大切さを感じることができました。また,平和公園では,国語科の「インタビューをしてメモをとろう」の単元で学習したことを生かして,観光客の方々にインタビューも行いました。被爆者の方にお話を聞くことができたグループもあり,貴重な体験となりました。

PTCA(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日,PTCAを行いました。江波山気象館の方をお迎えした「サイエンスショー」では,ブーメランや空気砲,紙コップロケットなど,様々な実験を体験できました。空気の力に驚いた様子で,実験の度に歓声が起こっていました。また,1人1つ「紫外線ビーズストラップ」を作りました。できあがったストラップを持って体育館の外に出ると,すぐに色が変化してびっくりしていました。理科好きな子が増えた一日になったのではないかと思います。

共同作品「ぺたぺたぺったん」

 6月23日木曜日,ひまわり学級の図画工作で,共同作品を作りました。
 はじめに段ボール紙を丸めて,オリジナルのマイスタンプを作りました。丸,四角,三角などいろいろおもしろいスタンプができました。
 大きな紙に思い思いにスタンプを楽しんでいるうちに,手形でもスタンプが始まりました。
 なかなかすてきな作品に仕上がったので,紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)に校外学習で西部リサイクルプラザと中工場を見学しました。
西部リサイクルプラザでは,「わたしたちのくらしとごみ」の学習で学んだ資源ゴミがどのように分別され,新しい製品に生まれ変わるのかを実際に見たり,職員の方の話を聴いたりして学習しました。
中工場では,可燃ゴミがどのように処理されているのかを学習することができました。実際に収集車がごみを運んでくる様子や,クレーンでごみを掴んで運ぶ様子などを見学し,驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616