最新更新日:2024/10/17
本日:count up26
昨日:66
総数:371656
 10月26日(土)は運動会です。26日が雨天の場合は、土曜日に授業があり、翌日曜日が運動会になります。土日が雨天の場合は、29日(火)が運動会になります。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

幸運を呼び込む植物

画像1画像2
 今回、地域の方に生けていただいたのは、ダリア、ヨシ、クロトン、ドラセナです。クロトンとドラセナは観葉植物としても親しまれているものですが、共通していえるのは2つとも、「幸運を呼び込む植物」といわれています。その植物が東浄小学校の玄関に生けてあります。ドラセナの葉は上を向いていて、人を活発にするといわれ、熱帯地域に分布する植物のようですが、なんと江戸時代には日本に伝えられてきたそうです。色合いもきれいで目をひくものがあります。
 「学校へ行こう週間」でお越しになったとき、ご覧になられてはいかがでしょうか。

2年生国語科「絵を見てお話を作ろう」

画像1画像2
 2年生のクラスでは、3枚の絵から人物や場面の様子を想像してお話作りをしていました。登場する人物別に付箋の色を変え、人物がした行動や会話、気持ちをメモしていました。グループで交流するなかで、微妙に違う表現に気付いたり、よく分からないことに対して質問したりする場面が見られました。子どもたちにとって、とても楽しい学習活動となり、主体的に取り組むことができました。
 次の時間には、つなぎ言葉(それから、ところが など)を使って、場面のつながりを意識して書く学習につながります。

4校共同作業〜ヒマラヤスギの剪定〜

画像1画像2画像3
 中学校区4校の技術指導員、業務員による共同作業が毎月行われています。今回は東浄小学校のヒマラヤスギの剪定です。いつしか2階の高さほどの高木となり、生い茂っていた樹木は、校舎内を暗くしたり、蜂のすみかとなったりしていました。
 今回の共同作業で、見違えるほどヒマラヤスギもすっきりとなり、校舎内に差し込む光も多くなりました。
 今週は東浄小学校の「学校へ行こう週間」です。最終日の29日は土曜参観日と親子まつりになっています。明るくなった学校、子どもたちのがんばる姿をご覧にどうぞお越しください。

 土曜参観    9:30 〜10:15
 親子まつり  10:30〜13:30

1年生国語科「サラダでげんき」

画像1画像2
1年生のクラスでは、文学的な文章「サラダでげんき」の学習をした後、主人公のりっちゃんに手紙を書いていました。内容は、

○サラダに入れるといいもの
○それを食べるとどうなるのか

この2点をおさえた手紙でした。入れる野菜や理由が一人ひとり違っているのに感心しました。
「かぼちゃを入れるといいですよ。口の中でとろけて、すごくゆったりできて、こころまでゆったりしますよ。」
きっと、大好物の野菜を書いて理由を考えたのでしょう。書いた手紙は友達と交換して読み合い、感想を書き合っていました。
 手紙の内容を見ると、これまでの学習の中で、場面の様子を楽しんで読んできたことがよく分かります。

なかよし会

画像1画像2画像3
東浄保育園の年長組さんが、小学校に来てくれました。年長組と一年生の「なかよし会」を行いました。先輩の一年生が、あいさつや司会をして会を進めます。いっしょに手遊びやおにごっこをして交流を深めました。「なかよし会」は2月にも行う予定です。

にこにこショップ OPENにむけて

画像1画像2画像3
 10月29日(土)の土曜参観日の後に行われる親子まつりで、にこにこ学級による「にこにこショップ」が開かれます。にこにこ学級で作ったアイロンビーズを販売します。
 にこにこ学級のみんなは、当日にむけて何度も練習をしてきました。お客さん役に多くの先生たちも訪れてくれ、商品のすすめ方、会計の仕方も随分慣れてきています。当日の販売が楽しみです。
 
 

6年生社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1画像2
 6年のクラスでは、社会科の学習を行っていました。黒板に提示されたのは原爆投下時の広島の様子です。どうしてこうなったのだろうか、これからの学習で考えていこうというものです。つまり、逆向き設計の学習です。
 はじめてこの学習に入る子どもたちは、手元に配られた3枚の絵を見比べながら、戦時下の国民の生活が、戦争一色になり始めていることを感じ取っていました。
 

2学年校内全体研究授業

画像1画像2画像3
 今年度2度目の校内全体研究授業が、2年生のクラスで行われました。子どもたちは、図や言葉や式を使って、6×4の答えを導き出していました。学習内容の理解はさることながら、子どもたちの話す態度、聞く態度もしっかり身に付いていました。教師・子どもともにやる気が伝わってくる授業でした。
 授業後に行われた協議会では、「学習のめあてに対する一般化の難しさ」など、踏み込んだ内容について話し合われていました。指導主事の先生からは、授業者のよいところを見つけつつ、本校の課題とするところにも的確に答えていただきました。
 

5年生家庭科「わくわくミシン」

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では、いよいよエプロン製作の開始です。今日は、安全な布の裁ち方を確認して、一人ひとりが布を裁っていきました。
「布がまっすぐになっていないよ。」
「ちょっとまって、こうした方がいいよ。」
ペアでアドバイスをしながら進めていました。
 学習後は、振り返りもしっかりできていました。回を重ねるごとに、形となっていくのが楽しみでしょう。

5年生算数科「わり算と分数」

画像1画像2画像3
 5年生のクラスでは、分数倍の学習を行っていました。これまで、整数や小数で倍を表す学習をしていましたが、分数で表わすのは初めてです。子どもたちにとって大変理解しづらい単元です。
 「白のリボンの長さは、赤のリボンの長さの何倍か」考える際、どちらが「もとになる量」でどちらが「比べる量」なのか、なかなか理解できないのです。しかし、子どもたちは、友達と交流し合うなかで除々に理解していったようです。ノートには、しっかりその足跡が記されていました。個人の考え、グループでの考え、全体での考えと、次第に考えがまとまっていました。
 授業の最後に、「分かった。」と声を上げた子どもがいたことで、子どもたちの学習に対する満足度が伝わってきました。

社会科見学に行ってきました!

画像1
画像2
10月18日に社会科見学に行ってきました。午前中は平和記念資料館にて、平和学習を行いました。たった一つの原子爆弾によって、広島が壊滅的な被害を受けたことや後遺症等に苦しんできた人たちの資料を見ました。平和な世界を持続していくために自分たちにできることを、身近なところから考えていこうと思います。午後からは、マツダミュージアムにて、見学をさせてもらいました。最初に、自動車ができるまでの工程を見せてもらいました。お話を聞きながら、みんな熱心にメモをしていました。最後に、展示されている新車に試乗させてもらい、満足した様子でした。

6年生道徳「勝利のホイッスル」

画像1画像2
 6年生の道徳の学習では、審判を頼まれた主人公が、ルールに従い正義を貫くべきか、親友との関係を重視し、反則を見逃すべきか葛藤する場面を取り上げていました。正しいことを貫き通すことは、時として友達との関係を悪くするということに、高学年の子どもたちも体験の中で感じているところです。自分と重ね合わせながら、じっくりと考える姿が見られました。また、最後に行われた教師の説話を真剣に聞く子どもたちのまなざしが印象的でした。

4年生体育科「小型ハードル走」

画像1画像2
 4年生のクラスでは、小型ハードル走の学習を行っていました。自分に合ったインターバルのコースで、繰り返し練習した後、フォームをペアで見合いました。互いに評価し合うことで、課題に向けて解決していくようです。
 学習を重ねるごとに、上手に走り越えることができることを期待しています。

児童会行事「みんなで遊ぼうクイズラリー」〜2〜

画像1画像2画像3
 工夫されたゲームコーナーもありました。「靴ひも結びチャレンジ」です。段ボールで作った靴型にひもを通し、蝶々結びをしていきます。限られた時間内にグループのみんなでいくつ結べるか競うものです。

 登校時に低学年の女の子が、
「見てください。今日は靴ひもを自分で結んで来ました。」
と誇らしげに語っていたのが、ゲームの最中に理解できました。

 この行事のねらいである「他学年との交流を深め、友達の輪を広げる」が達成できた子どもたちも多かったのではないでしょうか。

児童会行事「みんなで遊ぼうクイズラリー」〜1〜

画像1画像2
毎年、恒例の行事となっているクイズラリーが今年も開催されました。上学年と下学年でグループを作り、ゲームを行ったりクイズを解いていったりします。「ものあてゲーム」や「ジェスチャーゲーム」、ボックスの中の物を当てるのは簡単なのですが、身ぶり手ぶりで表現したものを当てるのは難しそうでした。
 しかし、得点がかかっているので、子どもたちはみな真剣になっています。高得点のチームにはメダルがもらえるようです。結果が待ち遠しいことでしょう。

東区青少年健全育成大会

画像1画像2
 10月15日(土)、東区民文化センターにて東区青少年健全育成大会が行われました。本校からは、6年生の児童1名が小学校の部代表として、作文発表を行いました。発表された内容は、数多くあるあいさつのなかでも、特に「ありがとうございます」という感謝の気持ちを表すことばと、「ごめんなさい」という素直な気持ちを表すことばを大切にしていけば、今以上に社会がよくなるというものでした。日頃、家族から教えられていることや親の働く姿を見たときの自分の気持ちをもとに伝えられていました。
 その他、高校生による作文発表では、「不登校だった自分が、今は生徒会長を務めている。『自分が変わろうと思えば、変えられる』」ということを、実体験をもとに力強く語られていました。
 青少年の意見を耳にすることで、地域や家庭がどのようにかかわっていけばよいのか考えさせられる日となりました。

5年生算数科「分数のたし算とひき算」

画像1画像2画像3
 5年生のクラスで行われていたのは、算数科「分数のたし算とひき算」の学習です。チャイムと同時に授業が始まりました。学習に向かう姿勢ができています。
 今日の学習は、最小公倍数に目を付けると計算がより早く簡単にできるということを学んでいました。自力で問題に取り組むところから始まり、グループ、全体での交流へと学習が展開していきました。グループで頭を突き合わせ、アドバイスしている姿を見ると、子どもたちの成長ぶりがうかがえました。
 教室内には、学習を振り返る手立てとなる掲示物もあり、習ったことを生かした学習が進められていました。

ユーモラスな「極楽鳥花」

画像1画像2画像3
 地域の方が本校にお越しくださり、生けてくださった今月の花は、なんとも個性的な植物です。ストレリチアといい、鳥が長いくちばしを開けているかのようです。南アフリカ原産といわれるこの花は「極楽鳥花」ともいわれ、カラフルな羽に身を包まれた極楽鳥から名づけられたようです。その傍に生けられているモンステラの葉。大きな切れ込みからカーネションの花がのぞき、おもわず笑みがこぼれてしまいます。子どもたちも花を愛でて、様々に感じるとることでしょう。今月も素敵な花を生けてくださり、ありがとうございました。

すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
図画工作科の学習です。一年生みんなで、砂場で活動しました。グループで協力して、山や川、道などを作ります。川に水を流して「わぁ〜っ!」と歓声が上がりました。「トンネル通ったよ!」「見て見て!」と声が飛び交いました。

後期始業式

画像1画像2
 今シーズン一番の冷え込みとなった朝、東浄の町の空気は清々しく澄みわたり、気持ちのよい後期のスタートをきりました。
 体育館で全校児童が一堂に会し、行われた後期始業式では、校長先生からの話がありました。話の内容は、戦後の広島の復興とともに広島市民を勇気づけてきた広島カープの話に始まりました。25年ぶりに悲願の優勝を勝ち得ることができたのは、ひたすら練習してきた選手の姿があったからこそ、「こつこつと努力する」ことの大切さを子どもたちに伝えられました。
 話を聞き終えた後、子どもたちの表情には決意を新たにする様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 登校指導 教室ワックスぬり  ふり返りカード(6年生)
3/10 代表委 諸費引落
3/13 諸費引落
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745