最新更新日:2024/10/17
本日:count up15
昨日:66
総数:371645
 10月26日(土)は運動会です。26日が雨天の場合は、土曜日に授業があり、翌日曜日が運動会になります。土日が雨天の場合は、29日(火)が運動会になります。なお、学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

6年生「ハッピー パーティー」

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で、6年生最後の調理実習が行われました。お世話になった先生方を招いてのサンドイッチ会食です。玉子・キュウリ・ハム・生クリームと、様々な具材をグループごとにアレンジして盛り付けていました。
 会食の間、子どもたちの笑顔は始終絶えることなく、自分たちの作ったサンドイッチの話題で持ちきりでした。
 あと2週間余りで卒業していく6年生。和やかな会食の様子からも、別れの名残惜しさが伝わってくるようでした。

1年生「かみはんが」

画像1画像2
 1年生の教室の前には、紙版画が掲示されていました。カラフルな色合いが、多くの人の目をひきます。
 小学校に入って初めて取り組んだ紙版画。一つ一つ細かい作業を積み重ねて仕上がった作品です。出来栄えを目の当たりにして、さぞかし満足したことでしょう。
 今回の学習を通して、1年生の子どもたちは、はさみの使い方や紙と紙の重なりが線になることを学びました。

調理実習(ごはんとみそしる)

画像1画像2
 4月から始まった新しい教科、家庭科。
調理実習も何度か繰り返し行うことで、2品を同時に調理することができるようになりました。今日は、
 1、ご飯をなべでおいしく炊くこと
 2、煮干しの出汁で味噌汁を作ること
に挑戦です。

 味噌汁の実は、班ごとに3種類の組み合わせを考えました。「とうふ・なめこ・にんじん」「さつまいも・もち・油あげ」「じゃがいも・とうふ・青ネギ」「わかめ・油あげ・そうめん」・・・
なべには、火の通りにくいものから入れるので、考えながら調理しなければなりません。素材にあった下処理や切り方も工夫しました。
おいしいごはんとみそしるが同時にできあがりましたよ!!

4年生「広島県のよさを伝えよう」

画像1画像2
 4年生は、社会科の学習で広島県内の市や町を取り上げて、観光新聞を作成していました。四季折々の祭りや食、おすすめしたい名所を観光大使さながら、自信をもって紹介をしていました。
 「心感じるままに、旅に…」「自然とふれあう優しい町」などのキャッチフレーズは、読み手を引きつける効果もねらっています。
 3年生では、広島市を中心に学習がすすめられ、4年生では、広島県を中心に学習をおこなってきました。今回の新聞づくりは、1年間の集大成ともいえます。4年生で付けてきた力が発揮できたようです。

6年生ありがとうの会

画像1画像2画像3
 児童会行事「6年生ありがとうの会」が行われました。体育館の壁面には、1年から5年までの子どもたちが心を込めて作った壁面飾りが温かく6年生の門出を祝っていました。
 各学年から6年生への感謝の気持ちを伝えるために、これまで練習を積み重ねてきた歌や合奏などの出し物。それにひきつけられるように見つめている子どもたち。会場内で子どもたちの心が一つになったことを感じました。
 あと、一か月余りで卒業していく6年生の輝かしい門出を喜ばしく思うと同時に、一学年進級していく子どもたちの姿に頼もしさを感じたひと時でした。

2年生PTC〜サイエンスショー〜

画像1画像2画像3
 2月21日(火)に2年生PTCがありました。
 まず最初に,江波山気象館の山元さんによるサイエンスショーがありました。静電気を使った実験や空気砲を使った実験など様々な実験を子どもたちは目を輝かせて見ていました。3年生に向けて理科への夢が広がったと思います。
 その後,親子で風船ロケットを作りました。子どもたちは,風船ロケットをいかにまっすぐ遠くに飛ばすか試行錯誤していました。風船ロケットを使ったゲームでは,みんなで楽しく遊ぶこともできました。

新しい世界へ

画像1画像2
もうじき小学校を巣立って行く6年生の教室前には、多くの作品が掲示されていました。ほり方や色の重なりを工夫して、将来の夢を版画で表したものです。

☆卓球選手の力強さを構図で工夫している子ども
☆芸人の明るさを背景の明るさで一層際立たせている子ども

 図画工作科のねらいをしっかりつかんでいることが分かりました。合わせて、子どもたちは、作品を作り出す過程で自分の将来の夢や生き方を思い浮かべながら進めていったことでしょう。
 将来の自分をみつめることは、図画工作科ばかりではなく、国語科単元「プロフェッショナルたち」の学習においても、「プロとは何か」について考えるなど、小学校では様々な場面において自分の将来をみつめる機会をもっています。

門出を祝して

画像1画像2
 6年生を対象にお茶会が開かれました。本校では長年に渡り、地域をはじめ、多くの方々のご協力を得て、毎年行われている行事です。
 日頃、ふれることの少ないこのような場に、子どもたちは心なしか緊張気味でしたが、室内には、「一期一会歓」という大徳寺住職の書も掲げられ、お茶会の雰囲気に包まれた中で、心穏やかなひとときを体験することができました。子どもたちにとって、卒業してからも思い起こされる体験の1つになったことと思います。
 貴重な機会を与えてくださった講師の方々に心よりお礼申し上げます。

5.6年生合同発表会

画像1画像2
 2月8日(水)に、高学年の合同発表会が行われました。昨年の秋頃から練習を重ね、迎えた本番の日。だれもがこの日を待ちわびていたことでしょう。
 高学年の子どもたちの奏でる音色は、力強さと軽快さを織り交ぜた多彩な音色で、会場の聴衆も息を飲み、耳を傾けていました。
 これまで指導に当たった音楽科教諭のタクトと子どもたちの心が一つになった場面でした。東浄小学校高学年としての期待がさらに高まることを実感しました。
こちらをクリックすると、音楽が流れます。

☆威風堂々・風になりたい(5年生)
☆情熱大陸(6年生)
☆大切なもの(5・6年)

華やかな春の花

画像1画像2
 冬の寒さがいまだ残る今日この頃ですが、本校の玄関先には春の便りが届いています。今回、地域の方に生けていただいたのは、紅梅、キンギョソウ、スイートピーです。華やかな春の花が子どもたちの目を楽しませてくれます。 
 本校では、来週の月曜日に6年生のお茶会が行われます。お越しくださる講師の方や地域の方々も温かく出迎えてくれることでしょう。

春の息吹を感じて

画像1画像2画像3
 まだ少し寒さを感じるころですが、暦の上では春。校内にも春が…。掲示板に目をやると、あと1か月あまりで巣立っていく6年生に向けてのはなむけの言葉。
 足元には、園芸委員会の子どもたちによって植えられた花の苗や球根。これらは、地域の方々からいただいたものです。
 期待と喜びに満ちた春はもうそこまでやってきているようです。

わくわく発表会

画像1画像2
 1・2年生合同のわくわく発表会がありました。
 2年生は「うそをついたら はり千本 のーます」をしました。声の大きさや間の取り方,表情をつけることを意識して,頑張りました。
 歌「はじめの いっぽ」では,笑顔で歌うことができました。
 子どもたちは,地域の方やお家の方に褒めてもらって,とても満足していました。

4年生図画工作科「木版画」

画像1画像2画像3
先週、取り組んでいた4年生の作品が仕上がっていました。表したいことや伝えたいことが作品全体から伝わってきます。楽しかった思い出を下絵の段階でじっくり考え、彫りの段階では、彫刻刃を効果的に使っています。そのことで、刷り上がった作品に、それぞれのおもしろみが表れています。

5年生国語科「伝えよう委員会活動」

画像1画像2画像3
☆緑の多い学校を
☆牛乳パックをいっしょに集めよう
 5年生のクラスで目に飛び込んできたキャッチフレーズです。国語科の学習で、委員会を紹介するリーフレットを作成していました。「4年生が興味をもち、分かりやすく読めるように工夫して書こう」というねらい通り、活動日、活動内容、活動のまとめなど、必要な情報を整理し、レイアウトを考えながらまとめていました。より活動内容が理解できるように写真を取り入れているのも工夫の一つです。
 中学年のときに学習した要約、見出しの付け方はさることながら、事実と感想・意見を分けて書くことができているのもさすが5年生です。
 今後、これらのリーフレットは4年生に読んでもらうそうです。きっと4年生の子どもたちも委員会で活動するのが楽しみになることでしょう。

校外学習に行ったよ!

厳島神社
 1月31日(火)に、今年度3回目の校外学習に行きました。天候が心配でしたが、一日中良い天気に恵まれ、楽しいお出かけとなりました。宮島では、いつもたくさんいる鹿が、今日は少なかったですが、みんな優しくなでなでして、鹿と仲良くなりました。厳島神社に参拝して、宮島水族館に行きました。色々な海の生き物を見たり、手で触ってふれあったりして楽しく活動しました。お土産のもみじまんじゅうを1人ずつ買いました。6年生の児童にとっては、小学校生活最後の、良い思い出の一つになったと思いました。
宮島水族館

2年生国語科〜大事な言葉や文に気を付けて理由を考えよう〜

画像1画像2画像3
 国語科単元「あなのやくわり」の学習を行っていました。50円玉、プラグ、植木鉢の順に教材文を読み進めながら、「穴は何のために開いているのか」理由を考えていました。プラグに穴が開いていることは、大人でもあまり意識することがありません。子どもたちは、プラグの穴の役割と理由に驚きを示しながら学習を進めていました。
 一方、植木鉢は、子どもたちにとってより身近なものです。1年生の時に朝顔を育てているので経験とも結び付けることができ、理解しやすかったことでしょう。
 教材文から大事な言葉や文を書き出しながら、役割と理由をまとめることも確実にできていました。

3年生算数科「かけ算の筆算」

画像1画像2
 3年生のクラスでは、かけ算の筆算の学習を行っていました。0から9までの数をあてはめて、3位数×2位数の計算式を作り、それを解いていました。
 ホワイトボードの利点が生かされ、何度も書いては消し、試行錯誤しながら解へと導いていました。また、つまずいた時には、ノートの前のページをめくりながら、学習した内容を振り返っている姿も見られました。
 困っている友達に対して、順序立てて丁寧に説明している子もおり、支え合うことが自然とできる集団づくりが感じられました。

4年生図画工作科 「ほってすって見つけよう」

画像1画像2
 中学年になると、版が紙から木に変わります。合わせて彫刻刃の使い方にも慣れなければなりません。
 版を刷った後の白と黒の部分が均等になるように考えたり、手の位置を刃の前にしないように注意をはらったり、集中して取り組んでいる姿が見られました。
 描かれた構図にも重なりが見られるなど、低学年から中学年への成長を垣間見ることができました。

1年生図画工作科「はんをすろう」

画像1画像2
 小学校に入って初めての版画の学習です。色の付いた紙を台紙にはっていきます。髪の毛一本一本を紙で表現しています。のりを使わずシールになっているため、一見、簡単そうに見えますが、1年生にとっては手先を使った細かい作業です。シールをはがしにくそうにしている友達を見て、さっと手をさしのべる1年生がいたのに感心しました。
 また、作品を作ることばかりなく、片付けに至るまで指導がされていたことも分かりました。机の横には、ビニル袋がセットされ、机の下には切りくず一つも落ちていませんでした。
 

冬の病気を予防しよう

画像1画像2
寒の入りを迎え、寒さが一段と厳しくなってきました。ここのところの寒さで、霜を踏みしめながら登校する子どもたちの姿も見られます。
 そろそろインフルエンザが増えてくる時期です。そこで、このたび本校の保健室前にお目見えしたのが、「冬の病気予防」についての発信です。
☆「せきやくしゃみをするときは…」
 飛沫感染により、病原体が3mも拡散するというものでした。立体的でかつ飛沫距離をテープで表してあるため、マスクの必要性が子どもたちにも一目瞭然です。

☆「やわらかな発想で…」〈リフレーミング〉
 冬になると気分がすぐれないというのは、大人ばかりではないようです。子どもたちのメンタルを気遣って、養護教諭が準備したものは「短所も見方を変えれば、長所になるよ」というものでした。
○話をするのが苦手な人⇒言葉を選んで話すことができる人
○怒りっぽい人    ⇒感情が豊かで情熱的な人
この他にも、いろいろなタイプが紹介してありました。ほっと胸をなでおろす子どもたちもいることでしょう。

 学校では、このようにいろいろな場面で健康管理について指導を行っています。保健室から毎月1回、「ほけんだより」も発行し、生活習慣を取りもどすこつなどをお伝えしています。ご家庭でも、話題にあげてくださるとありがたいです。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 登校指導 教室ワックスぬり  ふり返りカード(6年生)
3/10 代表委 諸費引落
3/13 諸費引落
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745