最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:253
総数:312533
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

「最後」の英語を迎えました!

画像1 画像1
 今日は,2年間学習してきた,英語科の最後の授業でした。
 あいさつから始まり,500を超える英単語,会話文と,いろいろなことを学習しました。はじめは,英語で話すのが恥ずかしかったり,何が何だか分からなかったりのスタートでした。2年間学習した今,自分の夢のスピーチをすることができるようになりました。また,自分の思いを様々な方法で表現し,伝える大切を感じたのではないでしょうか。
 6年生は,これから,一つずつ「最後」を迎えます。いよいよ,小学校を後にし,旅立ちの日が近づいていきます。

「知は力」−「薬物乱用防止学習」より

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師 中川潤子先生をお招きして,「薬物乱用防止学習」をしました。
 薬物には,いろいろな種類があります。どれも,体や心に悪い影響を及ぼすばかりで,いいことは,もたらしません。それが分かっているのに,なぜ,薬物乱用がなくならないのでしょうか。
 「かっこいい。」,「気持ちいい。」という言葉に誘惑されて,一度使うと,二度と薬物からぬけ出せなくなってしまうからです。薬物は,そんな人の心の弱さやすき間に入り込んでいるのです。このような薬物の真の姿を知ることがすぐに力となるのです。「ダメ,ゼッタイ」という言葉のように,薬物という「まやかし」に負けない強さが必要なのだと感じました。

学びを伝え,自分を表現!−「自分らしい卒業への決意の会」開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人の成長や学んだことを体いっぱいにアピールしようと,懸命に会を創りました。
 この会を通して,二つのことを感じました。
 一つは,一人一人の生き生きとした姿です。成長した自分や学んだことを伝えたいという熱意があふれていました。そんな思いがメッセージとなって,保護者の方やみんなの心を響かせ,自分をアピールする喜びになったのではないでしょうか。
 もう一つは,充実感と「終わり」です。すべて自分たちの手で考え,仲間と心を一つにして,会を創る姿に,何事にも「主人公」になって取り組んできた子どもたちのよさが生かされていました。このことから,充実感と一つの「終わり」を感じました。
 6年の子どもたちには,「卒業」という大きな取組が残されています。高まりつつある意識と新たな世界への希望を胸に,一人一人が輝く旅立ちにして欲しいと思います。

保育園・幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)の3校時に、近隣の4つの保育園・幼稚園を招待し、交流会をしました。ともえ保育園、安田幼稚園、二葉学園、基町幼稚園の園児の皆さんといっしょに交流しました。
 一年生は、歌や呼びかけ、会の司会、グループ遊びの準備など、この日のためにたくさん練習してきました。「もうじゅうがりにいこうよ」ゲームでは、園児のみなさんに自分から声をかけて、輪を作っていました。また、グループ遊びでは、自己紹介や体じゃんけん、おちたおちたゲームのリーダーとして、みんなを楽しませることができました。
 始めは緊張していた子ども達でしたが、楽しく交流でき、4月から、お兄さん・お姉さんになる自覚をもつ、よい機会となりました。

★3年生★ 国際理解学習で,ベンジャミン・スワローさんに教わりました★

 2月15日(水)の総合的な学習の時間に,イギリス出身のベンジャミン・スワローさんをお招きして,イギリスの文化や小学校などについて教わりました。お話の中では,写真を使って分かりやすく丁寧に教えていただきました。子どもたちは,イギリスの身近な動物や食事の内容に,日本の様子と異なる部分があることや,昆虫やスポーツの話では,日本と似ている部分があることなどを感じ,多くの学びを得ていました。また,一緒に歌ったり,『Four Corners』というゲームをしたりすることを通して,楽しく異文化に触れることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10才という節目をむかえ,これまでの感謝,これからの決意をこめて,2分の1成人式をしました。一人ずつ夢を語ったり,合唱や呼びかけで感謝の気持ちを伝えたりしました。自分たちでつくりあげてきた式を,最後までやり遂げることができて,立派だったと思います。
 4年生も残り1ヶ月。5年生に向けて,さらに成長していく姿が楽しみです。

RCC放送の見学!

RCC放送の見学に行きました。
RCC放送の歴史について話を聞いたり,実際に,ラジオの生放送と「イマなまっ!」のリハーサルや生放送の現場を見学したりしました。
テレビ放送に関わる人々のさまざまな仕事現場を見学させてもらうことで,テレビ制作には,たくさんの人々が関わっていることが,よく分かりました。
RCCのみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽朝会〜国際交流教室〜

画像1 画像1
今日は,国際交流教室の音楽朝会でした。今年のテーマは「お正月」でした。今日のために、待つときの姿勢や言葉の言い方を何度も練習してきました。
とても緊張していたようですが、しっかり練習の成果を発揮することができました。
振り返りでは「いろいろな国のことを知れてよかった。」「全員でそろって、発表することができてよかった。」「大きな声で歌を歌ってくれて、うれしかった。」など様々な感想を交流することができました。
本当に、お疲れ様でした。

「日本人」としての誇りと愛情を感じて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 中国帰国者支援・交流センターの田中知子さん,中国帰国者の川添瑞江さんをお招きして,「中国残留邦人」についての話を伺いました。
 今から90年近く前,多くの開拓団が日本から満州へ渡りました。しかし,終戦によって,満州に住む日本人たちは,避難しなければならなくなりました。中国軍・ソ連軍の攻撃や飢餓などによって,想像を絶する悲惨な状況の中,中国の人たちに預けられた子どもたちがいました。これが「中国残留孤児」です。
 帰国した中国残留孤児の方たちは,日本人なのにもかかわらず,中国の言葉や文化を土台にして生きてきました。だから,祖国なのに,日本で生活するのは,大変だっだそうです。それでも乗り越えられたのは,この人たちが「日本人」としての誇りや愛情を持っているからではないでしょうか。
 日本人が日本で日本らしい生活をするという,ごく当たり前で,最低限の権利すら奪うのが「戦争」です。戦争とは,それだけ愚かなものなのだということを改めて感じました。

2月の行事「節分」〜国際交流教室〜

画像1 画像1
 2月3日は節分でした。
 心の中に住む「鬼」を書き出して,豆まきをしました。
「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」と大きな声で言いながら,鬼に豆を当てました。
 鬼は退治できたでしょうか?

玄関掲示〜国際交流教室〜

画像1 画像1
 2月の玄関掲示は,国際交流教室のみんなが作りました。いろいろな国の伝統的な服を着た,自分人形が手をつないでいます。
 かわいらしい人形がたくさんできましたね。

書き初め〜国際交流教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 投稿が遅くなりましたが,冬休み明けの1月に書き初めをしました。
 今年がんばりたいことを漢字一文字で表します。集中して書く姿は,真剣そのもの。みなさん良い一年になるといいですね。

「キャンドル」に思いをこめて…PTC活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度のPTC活動は,「ピースキャンドル」をつくりました。
 牛乳パックにロウを入れ,ロウが固まるまで何度も転がします。そして,面に絵をかいて完成です。こつこつと転がしながら,思いや夢などを織りこんでいったことでしょう。
 この時期の子どもたちは,普段恥ずかしくて,保護者の方と素直に話せなかったり,触れ合えなかったりするところがあると思います。しかし,今回の会を通して,子どもたちは,保護者の方たちが自分たちのことを見守ってくださっていることを感じることができたのではないでしょうか。
 最後に,計画・準備と,お力添えいただいた役員の皆様に,心から感謝いたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012