最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:39
総数:148556
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

2年生 −修学旅行− 第2日目

 京都・二条城での光景です。京都は晴天に恵まれ、生徒たちは地図を片手に、班員で相談しながら自主研修を進めています。公共交通機関の利用、寺社・仏閣など観光名所の見学、そして昼食も班単位です。美中生徒の皆さん、くれぐれもマナーと礼儀を大切にしてくださいね。
画像1 画像1

2年生 −修学旅行− 第2日目

 修学旅行2日目。今日は、京都班別自主研修を行います。本日、京都は少し肌寒いものの、天候に恵まれているようです。予定どおり8時過ぎには、全員元気にホテルを出発しました。今日一日、バスや市内電車を利用して、各班が事前に計画した見学コースに従って、自主研修を進めます。
 

2年生 −修学旅行− 第1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京都では、大江能楽堂にて能や狂言の鑑賞を行いました。伝統文化である能や狂言は、生徒たちが今まであまりふれたことのない経験だと思います。歴史と伝統のある能舞台を目の当たりにし、その迫力に生徒たちも圧倒されたのではないでしょうか。
 直接舞台に上がり、能面体験などもできたようです。能や狂言の独特の言い回し。旅行後には、学校で流行するのではないでしょうか…。

2年生 −修学旅行− 第1日目

 奈良見学の様子です。日本の歴史文化にふれる貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 −修学旅行− 第1日目

 新幹線で新大阪へ到着後、バスで奈良に向かいました。奈良公園で昼食をとった後、東大寺の二月堂と大仏殿を見学しました。
 これから、バスで京都に移動し、大江能楽堂にて能を鑑賞する予定です。
 修学旅行初日は予定どおり順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 −修学旅行−

12月6日(火)
 2年生は、本日より2泊3日の修学旅行に出ました。午前7時、まだ薄暗い中でも生徒たちの表情は皆明るく、元気いっぱいに登校してきました。出発式を終えて、いよいよバス乗車。見送りの先生たちに笑顔で手を振りながら、出発していきました。
 第1日目の今日は、奈良東大寺・南大門の見学や京都で能・狂言の鑑賞です。3日間元気で、思い出深い修学旅行となるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙立会演説会

12月2日(金) 今日は生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙には、総勢13名の立候補があり、立会演説会も活況を呈しました。会は、推薦責任者による応援演説と立候補者の演説、そして各候補者の質疑応答という内容で進められました。どの候補者も、自分の思いを堂々と発表することができました。その後、佐伯区選挙管理委員会からお借りした投票器具を利用して、本格的な投票が行われました。
 厳粛な中に、緊張感もあるよい立会演説会となったと思います。美中生徒会もいよいよ3年生から1・2年生へバトンタッチです。よりよい美中生徒会づくりに向け、さらなる飛躍を遂げてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「美鈴が丘」を更新しました。

学年朝会

11月29日(火) 
 今朝は、今年度2回目の学年朝会を行いました。
 1年生は、学年主任より、一人ひとりが自分くらいいいだろうという考えを改め、責任をもって行動することの大切さについて話がありました。
 2年生は、12月に行う修学旅行に向けて、責任ある行動が取れるよう諸活動について確認がありました。
 3年生は、本日より進路事前相談会を実施し、12月7日(水)・8日(木)の三者懇談会により受験先等を決定していく予定です。
 今年も残すところ1ヶ月となりました。一人ひとり、今年をしっかりと振り返り、1年間の締めくくりを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

選挙活動

11月29日(火) 
 今週末に迫った生徒会役員選挙に向けて、早朝より立候補者による選挙活動が始まっています。立候補者は生徒玄関の前に立ち、登校してくる生徒たちに向けてさわやかなあいさつを行うとともに、投票への呼びかけをしています。この立候補者たちの意気込みを受けて、生徒全員がよりよい学校づくりに向けた意識を高めてくれることを期待しています。
画像1 画像1

生徒朝会

11月22日(火) 
 12月2日(金)、生徒会役員選挙の立会演説会ならびに選挙が行われます。今朝は生徒朝会において、立候補した生徒の紹介がありました。1・2年生の立候補者は、総勢13名にものぼり、今年の選挙は活況を呈する模様です。美鈴が丘中をよりよい学校にすべく、学校のリーダーとして13名の人たちが立候補してくれたことは喜ばしいことです。

画像1 画像1

みんなで語ろう 「心の参観日」 2

 途中には、本校生徒が壇上に上がり、実際にランニングフォームを見ていただいてアドバイスをいただく場面もありました。
 そして、「早い選手より強い選手」の意味は、どんなときでも自分の力を発揮できる選手であり、失敗をしない選手だと言われました。そのためには、信念を持って、よい生活習慣を継続することと、自分で考えて練習することの大切さを説かれました。
 最後に、今後の目標は「男女そろっての全国高校駅伝の連覇と東京オリンピックに選手を送り出すこと」と強い決意を述べられました。
 目標を持ち、そのために強い意志で自分の生活を正し、工夫して取り組むこと。このことは、あらゆることに通ずることだと思います。美中生徒の皆さん、頑張りましょう!
 岩本先生、ご多忙の中来校いただき、貴重なお話をありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで語ろう 「心の参観日」 1

11月18日(金) みんなで語ろう 「心の参観日」
 心の参観日として、広島県立世羅高等学校 陸上競技部 監督 岩本真弥先生をお招きし、講演会を行いました。言うまでもなく、世羅高校は昨年度全国高校駅伝大会において、男子は9度目の優勝、女子は初優勝とダブル優勝を果たした駅伝の名門校です。
 演題は、「早い選手より、強い選手に 〜伝統のタスキをつなぐ〜」と題し、本校体育館において1時間の講演をしていただきました。
 最初に、昨年度大きな成果をあげたダブル優勝については、「目標を決め、公言し、努力すること」「正清守(礼儀を正し、身を清め、時間を守る)」ことの大切さを話されました。また、世羅高校駅伝部の歴史や、ケニア人留学生のエピソードなど親しみやすい口調で生徒たちに語りかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア清掃

11月15日(火) 今日は、生徒会主体のボランティア清掃を行いました。放課後、約50名近い生徒が集まり、グラウンドの落ち葉清掃を行いました。美鈴が丘中のグラウンド周辺には樹木がたくさん植えられており、紅葉を終えた枯葉が山のように積もっています。前日の雨もあって、水気を含んだ枯葉は重く、泥で汚れていましたが、参加した生徒は日が暮れるまで一生懸命に作業に取り組んでくれました。
 おかげでグラウンドもすっきりときれいになりました。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部 広島市新人大会1回戦突破!

 11月12日(土) 
 本校サッカー部は、佐伯区大会を2位通過し、市新人大会に出場しました。1回戦、庚午中学校を会場に、西区の古田中学校と対戦しました。久しぶりの市大会出場となりましたが、選手は緊張感も見せずゲームにのぞむことができました。
 前半、相手に勢いがあり押し気味に進められた中でも粘り強くデフェンスし、20分には美中のゴールかと思われるシーンもありましたが0−0で終了。
 後半、相手も何とか1点を取りたいと攻勢に出て、20分には相手FWが突破し、GKの脇を抜くシュート。ボールは無人の美中ゴールに向かい、誰もが失点を覚悟した瞬間、美中のDFがゴールライン手前で必死のクリア、失点を防ぐファインプレーがありました。美中は勢いを取り戻し、終了5分前、右サイドを抜け出た美中FWのシュートは、相手GKの右手をすり抜け、ポストに当たってゴールイン。ついに待望の1点を先取しました。残り5分が長く感じられましたが、チーム全員の堅守で守りきり勝利しました。
 2回戦は、19日(土)船越中学校を会場に、亀崎中学校と対戦する予定です。
 保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美小6年生体験授業2

 英語の授業では、先生がすべて英語で授業を進めることに驚いているようでした。
 体験授業後は、各自が興味のある部活動を熱心に見学していました。

 6年生の皆さん、美中への入学を心よりお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美小6年生体験授業1

11月9日(水)
 今日は、美鈴が丘小6年生が、中学校の授業体験のため訪問してくれました。美小の6年生は、落ち着いて、しっかりあいさつのできる子どもたちでした。
 体験授業では、最初は緊張感を見せながらも、目を輝かせ興味津々に取り組んでいる姿が印象的でした。この体験授業を通して、中学校の雰囲気を感じとるとともに、中学校の学習に対して関心をもち、スムーズな入学につながればと期待しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蘇った壁画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水) 本校グラウンドに面した壁画を、業務の先生方によって洗浄していただきました。これまで汚れや苔でくすんでいた壁画は、高圧洗浄機によりみるみるその姿を取り戻し、写真のように鮮やかに蘇りました。この壁画は、先輩たちの思いを今に伝える本校のシンボルとも言えるものだと思います。
 寒風の中、作業いただいた業務の先生方、本当にありがとうございました。

美術作品展示 −美鈴が丘公民館ロビー展−

 11月5日〜20日までの期間、本校生徒による美術作品が美鈴が丘公民館ロビー展に展示されています。平素の学習活動や部活動の成果を地域の皆様にご覧いただけることは、生徒たちにとっても大変嬉しいことです。
 先般は文化祭・ふれあいフェスタを開催し、地域や保護者の皆様に多数ご来校いただくことができました。今後も、美鈴が丘中学校の教育活動について、積極的に公開してまいりたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第22回美鈴が丘地区ふれあい音楽会

 11月5日(土) 第22回美鈴が丘地区ふれあい音楽会が、美鈴が丘高校講堂において盛大に開催されました。この音楽会は、子どもたちの健全育成のため、美鈴が丘中学校区ふれあい活動推進協議会の主催により、平成7年度にスタートしました。
 音楽会には、美鈴が丘地区の幼・小・中・高、そしてPTAの皆様など7団体に参加いただき、コーラスや吹奏楽演奏を披露し、地域500名近い皆様に鑑賞いただきました。
 本校からは、2年生の学年合唱と吹奏楽部が出演しました。音楽を通して、幅広い年齢層の交流ができ、地域のふれあいが深まる有意義な会となりました。
 音楽会の最後には、美鈴が丘高校吹奏楽部の演奏により、「美鈴が丘の歌」を会場全体で合唱し、和やかに音楽会を終えることができました。
 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161