最新更新日:2024/06/20
本日:count up55
昨日:108
総数:467457
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(3/6)

画像1
  ★減量ごはん・かやくうどん・大豆の磯煮・ヨーグルト・牛乳★
 今日は、めん類とごはんで主食が重なるので、ごはんはいつもより米の量を10g少なくし、麺の量も少なめの具だくさんのうどんにしています。かやくうどんは、煮干しでだしをとり、牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎを入れました。だしがきいて、色々な具材からものうま味も合わさり、おいしいうどんになりました。子どもたちにも大人気のメニューです。大豆の磯煮は、さつま揚げ・大豆・こんにゃく・ひじき・にんじんを甘辛く煮付けました。大豆・ひじき・こんにゃく・にんじんとどれも食物せんいたっぷりの食品です。ごはんにもよく合い、ひじきが苦手な子もがんばって食べています。(栄養価:エネルギー619kcal たんぱく質25.9g 塩分2.3g)

今日の給食(3/3)

画像1
    ★ばらずし・豆腐汁・ひなあられ・牛乳★
今日は、3月3日「ひなまつり」の行事食です。ばらずしには、あなご・にんじん・ごぼう・れんこん・干ししいたけ・みつばが入っています。たくさんの具材をすしめしの上にのせ、自分で混ぜて食べます。豆腐汁は、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・水菜を入れました。昆布とかつお節でだしをとり、材料を入れて煮ています。だしがきいて、とてもおいしい汁物になりました。ひなまつりは、子どもたちの健やかな成長をお祝いする行事です。給食でも、日本の昔からの行事を大切にし、食文化を伝えていきたいと思っています。(栄養価:エネルギー570kcal たんぱく質21.3g 塩分3.0g)

今日の給食(3/2)

画像1
★パン・チョコレートスプレッド・鶏肉のレモン揚げ・
              グリーンポテト・野菜スープ・牛乳★
今日は、鶏肉のレモン揚げは、鶏もも肉に塩・こしょうしてでん粉をまぶし、油で揚げ、レモン汁・しょうゆ・砂糖・みりんで作ったたれをからめました。広島県内産のレモンの皮も、薄く切って入れています。レモンの生産量が、広島県は全国1位なので、こどもたちにレモンを知ってもらうため、給食でも県内産のレモンを使うようにしています。グリーンポテトは、じゃがいもをゆがいて、パセリのみじん切りを混ぜてつくりました。野菜スープは、ベーコン・白いんげん豆・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・コーン・小松菜が入った具だくさんのスープです。白いんげん豆は、食物せんいや鉄が豊富で、栄養価の高い食品です。たっぷりの野菜といっしょにスープにすることで、栄養のバランスがよくなります。(栄養価:エネルギー694kcal たんぱく質25.7g 塩分2.8g)

歯みがき指導(1年生)

画像1
 養護教諭の横田先生に,歯みがき指導をしていただきました。子どもたちは,染め出し液で歯の汚れを目の当たりにし,すみずみまで丁寧に磨かなければという意識が芽生えたようです。「虫歯に勝ちます!」という感想をもった児童もいました。歯の場所によって歯ぶらしの効果的な使い方が変わってくることを,実演を交えながらま学ぶことができ,納得した様子でした。

今日の給食(3/1)

画像1
    ★麦ごはん・肉じゃが・ごまあえ・納豆・牛乳★
肉じゃがは、家庭でも定番の料理ですが、給食でもよく出されるメニューです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。給食の煮物はおいしいとよく言っていただきますが、1つの釜で500人分をじっくり加熱して、火をとおしているからだと思います。じゃがいもが煮くずれないよう、絶妙なタイミングの加熱は、調理員の方のベテランの技ですね。ごまあえは、ほうれん草やキャベツ・にんじん・切り干しだいこんをゆがいて、しょうゆと砂糖、ごまで和えました。切り干しだいこんは、食物せんいや鉄を多く含むので、給食では、煮物、焼きそば、そぼろごはんなど、色々な料理に使用しています。(栄養価:エネルギー593kcal たんぱく質23.1g 塩分1.9g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000