![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:59 総数:431804 |
小数のわり算(4年4組 算数科 研究授業)
本日は、広島市教育委員会から指導主事を迎え、4年4組で算数科、小数のわり算の研究授業をしました。「小数÷整数」を、どう計算したらよいのか、計算の仕方を考えました。子どもたちは、個人やグループで、ノートを使って、一生懸命考えていました。考えたことは、班ごとにホワイトボードにまとめて発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがなし!事故なし!後片付けも、手早くぴかぴか!
「けがなし!事故なし!」をキャッチフレーズにがんばってきた5年生ですが、実習最終日の今日、みごと、目標達成です。包丁の使い方も、女子はもちろん、男子もずいぶん慣れてきました。もちろん、後片付けも、手早くぴかぴか!調理しながら、後片付けができる班が、回数を重ねるごとに増えてきています。
ミシン学習では、全クラスを通して、ただの1度もミシン針が折れなかったことが、驚異的です。さすが!三篠小自慢の5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間中の避難訓練!
今日は、休憩時間中の避難訓練でした。子どもたちは、急に放送が流れても、静かにすわって聞き、火災発生場所を考慮して、避難経路を自分で判断して行動していました。あっぱれ!三篠っ子!
![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳び大会に向けて
休憩時間になると学級ごと、チームごとに集まり、長縄とびの練習をしています。高学年は、目標回数を決めて練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() お茶会?・・・いえ、おみそしる会です。
5年生の家庭科で、女の子たちが、お茶会・・・いえ、「おみそしる会」なるものをしていました???会では、グループで作ったおみそしるを味見しあって、出来栄えについて感想を話しあっていました。「冬のだいこんの甘さは、格別!」「いやいや、油揚げの方が甘いよ!」「何といっても、だしが命。にぼしがいいね!」「おみそしるって、心がなごむね!」等々。味の違いが分かる三篠っ子たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしのあそび(1年生 生活科)
むかしのあそび・・・今日は、竹とんぼに挑戦しました!なかなか、遠くにとびませんでした。老人会のみなさんの、支援を待っているこどもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科教育支援事業 5年
発明協会の理科教育支援事業として、テンパール工業様をお招きし、実験を通して電磁石や電流の働きを教えていただきました。日常生活のいろいろな所で、電磁石が利用されていることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできました!(5年生 家庭科)
5年生の家庭科は、みそ汁の調理実習をしています。だしは、にぼしでとりました。12月に学習した下ごしらえの仕方も、バッチリ覚えていました。今回の具は、だいこん、にんじん、あぶらあげ、ねぎを入れました。おいしくできて、大満足の5年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会とあそぼう!(1年生)
「体育委員会とあそぼう!」というキャッチフレーズで、体育委員会が、いろいろな学年に冬の遊び方を提案してくれています。今日は1年生ということで、バナナおにをしました。体育委員会のお姉さんや、お兄さんに遊んでもらった1年生は、大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉をやってみました!(1年生 生活科)
「むかしあそびの会」をするにあたって、今日はけん玉をやってみました。ほとんど、はじめての児童もおり、うまくなりたいとやる気マンマン!老人会のみなさんに、こつを教えていただくのを、楽しみにしている1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくEスクール 6年![]() ![]() ![]() ![]() 書初め会 3年
昨日、今日と書家の山本てるみ先生をお招きし、3年生が「正月」を書きました。書く時のポイントとして、横画に気をつけると勢いのある字がかけることを教えていただき、真剣な表情で半紙に向かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 凍てつく朝
今朝の寒さで、校庭のあちらこちらで氷がはっていました。子どもたちは、氷を見つけると滑ったり、割ったりして遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() DO スポーツ 5年
昨年に続き、コカ・コーラウエストの女子ホッケーチーム、レッドスパークスの選手にお出でいただき、5年生がホッケーを体験しました。
子どもたちは、スティックの持ち方や、ボールの打ち方、パスやシュートの仕方、ルール等を教えていただき、ホッケーに挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() カラー版画、製作開始!(1年生)
1年生が、カラー版画の制作を開始しました。今日は、下絵を書きました。子どもたちは、丁寧に魚を描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員そろって書初め!(6年生)
6年生は、体育館に集合し、全員で書初めをしました。書道家の山本先生に、教えていただいた成果が、十分に発揮されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だまってそうじ、がんばってます!
本校で取り組んでいる「黙働」・・・。1年生も、6年生も、頑張って静かにそうじをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 寒いから、図書室に行こう!(お話会)
今日の大休憩は、校庭に降り積もった雪の影響で、外で遊ぶ児童が多かったようです。そのため、お話会に来た児童は、生の声で、読み聞かせを聞くことができました。指をつかった楽しい手遊びの後に、「おとなしいめんどり」のお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び 2
雪だるまの目や鼻を工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊び
登校してきた子どもたちは、校庭の雪を見て大喜び。早速、雪だるまを作ったり、雪投げをしたりして遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |