![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:172 総数:399927 |
給食クイズ
2月20日のクイズの答えは「こんにゃく」でした。
2月21日 ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやし等の野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩茹でにして調味料と油で和えたものです。 使ってある「油」は、次のうちのどれでしょうか? 1) 米油 2) 大豆油 3) ごま油 今日のメニュー2月21日(火)
<今日のメニュー>
牛乳 だいこんのピリカラ丼 ナムル チーズ <ひとくちメモ> ナムル……ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や、ワラビ、ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では、ハム、ほうれんそう、太もやし、にんじんを調味料とあえています。野菜をたくさん食べることができますね。また、今日は地場産物の日です。だいこんのピリカラ丼に広島県でとれた大根を使っています。 ![]() ![]() 給食クイズ
2月17日のクイズの答えは「チヌ」でした。
2月20日 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。おでんの中に入っている「ある食品」は食物繊維がたっぷりです。広島市では佐伯区湯来町で多く栽培されています。この食品は何でしょうか? 今日のメニュー2月20日(月)
<今日のメニュー>
麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物 <ひとくちメモ> こんにゃく……こんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは、広島市 では佐伯区湯来町でたくさん栽培 されています。こんにゃくは、食物せんいが豊富で、おなかの調子を整える働き があります。今日はみそおでんの中に入っていました。 ![]() ![]() 6年2組 オリジナル給食
2月17日の給食は、6年2組が考えたオリジナル献立の給食です。どちらのメニューも広島東洋カープの昨年度の優勝を喜び、今年度の活躍を祈る気持ちがこもっていました。今年のオリジナル給食の最後を飾りました。どのクラスのメニューも個性がありました。子どもたちの夢の実現に力を貸していただいた給食調理員さん!有難うございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食クイズ
2月16日のクイズの答えは「○」でした。
2月17日 今日の地場産物に使われている黒鯛は、広島県では○○と呼ばれます。さて、○○に入る言葉はなんでしょうか? 今日のメニュー2月17日(金)
<今日のメニュー>
麦ごはん チヌのカープ天ぷら 天まで高く真っ赤激スープ煮 <ひとくちメモ> 今日は6年3組のみなさんが考えたオリジナル給食です。「チヌのカープ天ぷら」はみんなが大好きな魚の天ぷらです。しっかり食べて今年もカープをいっぱい応援します!「天まで高く真っ赤激スープ煮」はトマトの果肉を入れて冬でも心も体も温まるスープに仕上げました。6年2組は残食ゼロを目指しています。 ![]() ![]() 給食クイズ
2月15日のクイズの答えは「カリフラワー」でした。
2月16日 大豆の栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代と言われています。今では様々な大豆の加工食品が作られています。味噌・納豆・豆腐・きなこ等は大豆からできていますが、「醤油」も大豆から出来ていますか?○・×で答えてください。 箸で上手につまめたかな?
大豆サラダの中の大豆。子どもたちはお箸で上手につまみながら頂きました。「この大豆は何色の食べ物ですか?」という栗本栄養教諭の質問に、「畑の肉だから赤!」と即答する6年生の姿に、食育の学びが根付いていることを感じました。
![]() ![]() 今日のメニュー2月16日(木)
<今日のメニュー>
小型リッチパン 牛乳 チャーシュー麺 大豆サラダ りんご <ひとくちメモ> 大豆……大豆ははじめ中国で作られ、今から700年前に日本に伝わってきました。今では日本各地で作られ、みそ、納豆、醤油、豆腐、きな粉、おから、ゆばなど、たくさんの食品にされて、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。今日はサラダの中に入っていました。 ![]() ![]() 給食クイズ
2月14日のクイズの答えは、「大根」でした。
2月15日 野菜の名前を当てましょう。 ヒント 1)冬野菜カレーライスに入っています。 2)病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んで います。 3)クリーム煮やサラダによく使われます。 今日のメニュー2月15日(水)
<今日のメニュー>
牛乳 冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ <ひとくちメモ> カリフラワー……カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが、今日は冬野菜カレーライスに入っていました。 ![]() ![]() 長なわ大会2
2月15日(水)
長なわ大会でとても上手に跳んだ6年3組がデモンストレーションをしました。縄を回す人の手の動き、跳ぶ人たちの踏み切り、入るタイミング等、他学年・他クラスの子どもたちは食い入るように見ました。 ![]() ![]() 長なわ大会1
2月15日(水)
今日は全校児童で長なわ大会をしました。6年生の中には、円陣を組み気合を入れるクラスもありました。練習の成果をしっかり出して跳びました。「頑張れ」「どんまい」「もう一回」と友達を励ます声がたくさん聞かれた大会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ
2月15日(水)
3年生は、ハリーの会の方に本の読み聞かせをして頂きました。可愛く飾られた図書室で「パラパラ山のおばけ」「ぶりっぺ すかっぺ」等6冊の本を読んで頂きました。くすっと笑ったり、うんうんと頷いたりしながら楽しく聞くことができました。ハリーの会のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい掲示板
2月14日(火)
3年生の作品を貼る掲示板が新しく・大きくなりました。立派な掲示板に子どもたちの版画の作品がたくさん掲示されました。迫力満点です! 掲示板を新しくしてくださった業務の先生方!ありがとうございました。 ![]() ![]() 給食クイズ
2月13日のクイズの答えは、「カルシウム」でした。
2月14日 今月のテーマは、「食物せんいについてついて知ろう」です。食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む切り干し大根は、噛み応えがあるので食べ過ぎを押さえて肥満予防にもなります。切り干し大根は、どんな野菜から作られるでしょうか? 今日のメニュー2月14日(火)
<今日のメニュー>
麦ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬 <ひとくちメモ> 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるので、食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。 ![]() ![]() 給食クイズ
2月10日のクイズの答えは、「しょくもつ:食物」でした。
2月13日 わかさぎの美味しい時期は、1月から3月です。今が旬ですね。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にする栄養素が多く含まれています。それは何でしょうか? 給食クイズ
2月9日のクイズの答えは、「パセリ」でした。
2月10日 今日の「せんちゃんそぼろごはん」に入っている牛蒡や切り干し大根には腸の動きを活発にし、お腹の調子を整える働きがある「○○○○○せんい」が多く含まれています。○に入る言葉は何でしょうか? |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |