最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:70
総数:337062
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

給食クイズ

3月 2日のクイズの答えは「3 尾道市」でした。
3月 3日 今日の給食は「ひなまつり」献立です。ひなあられには白・桃・緑のあられが入っています。桃色は桃の花。緑色は若葉を表しています。さて、白色は何を表しているでしょうか?

今日のメニュー3月3日(金)

<今日のメニュー>
牛乳
ばらずし
豆腐汁
ひなあられ
<ひとくちメモ>
 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。ばらずしは関東ではちらしずしとも呼ばれ、酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことです。お祝いの時に食べることが多いです。ひなあられは白や桃色、緑色のものがありますが、それぞれ雪、桃の花、若葉などを表しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お雛様

3月3日(金)
 ひまわり学級の前の廊下に、手づくりの雛人形の壁飾りがありました。
画像1 画像1

給食クイズ

3月 1日のクイズの答えは「冬」でした。
3月 2日 今日は鶏肉のから揚げに、広島県が生産量日本一のレモンを使っています。広島県の中でレモンがたくさん作られている市はどこでしょうか?
  1)広島市
  2)福山市
  3)尾道市

今日のメニュー3月 2日

<今日のメニュー>
パン
チョコレートスプレッド
牛乳
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。10月から11月はグリーンレモンも出回ります。
画像1 画像1

オタフクカップ 表彰

3月1日
 オタフクカップに出場した26人の6年生の表彰を校内で行いました。
男子の1チームが9位/143チーム出場。
女子の1チームが7位/134チーム出場。
という好成績でした。
 どのチームも本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクカップ参加

2月26日(日)
 6年生の希望者26人は「第29回 広島市小学生駅伝大会 オタフクカップ」に出場しました。ビッグアーチの周辺を5人一組で襷をつないで走ります。練習の成果をしっかりと発揮して走りきりました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食クイズ

2月28日のクイズの答えは「ムロ」でした。
3月 1日 今日は地場産物の日です。広島県で採れた「ほうれん草」を使っています。ほうれん草は一年中食べることのできる野菜ですが、旬は「春」「夏」「秋」「冬」のいつでしょうか?

今日のメニュー3月1日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ごまあえ
納豆
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は麦ごはん,主菜は肉じゃが,副菜はごまあえと納豆です。すききらいしないで,しっかり食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,ほうれんそうをごまあえに使ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月27日のクイズの答えは「きくらげ」でした。
2月28日 日本は、バナナをフィリピンや台湾・南米のエクアドルなどから輸入しています。輸入されたバナナは緑色です。そこで、○○という部屋に2〜3日入れておきます。すると美味しそうな黄色に色づきます。さて、バナナを入れておく部屋を何というでしょうか?

今日の給食2月28日(火)

<今日のメニュー>
減量ごはん
牛乳
わかめうどん
五目豆
バナナ
<ひとくちメモ>
 バナナ……バナナは熱帯地域のくだもので、日本は、フィリピンや台湾、南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは、はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた、 ムロという部屋に2〜3日入れておくと、熟して黄色になり、甘くおいしいバナナになります。
画像1 画像1

器楽クラブ発表♪

2月28日(火)
 今日は、体育館で器楽クラブが発表会をしました♪体育館一杯に子どもたちが集まり、発表を一生懸命に聞きました。一年間の練習の成果を発揮し、大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月24日のクイズの答えは「ぶり」でした。
2月27日 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいが多い食品に「きのこ」があります。豆腐の中華スープ煮は、しいたけを使っています。はるさめと野菜の炒め物に使っている「きのこ」の名前は何でしょう?

今日のメニュー2月27日(月)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
豆腐の中華スープ煮
春雨と野菜の炒め物
いよかん
<ひとくちメモ>
 いよかん……いよかんは、山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後、昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くておいしいですね。
画像1 画像1

卒業式準備

2月27日(月)
 3月17日の卒業式に向けて、5年生が会場の体育館を準備しました。雑巾で丁寧に拭き掃除をした後、椅子を並べました。準備をする5年生の顔は6年生からバトンを受ける最高学年に向けての顔でした。5年生さん!有難うございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食クイズ

2月23日のクイズの答えは「2 脂肪」でした。
2月24日 鹿児島県は九州南部にあります。食べ物では、さつま芋や桜島大根が有名です。また、この魚の養殖は鹿児島県が日本一です。この魚は何でしょうか?

今日のメニュー2月24日(金)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
ぶりのみぞれあえ
さつま汁
<ひとくちメモ>
 郷土食「鹿児島県」……鹿児島県は九州南部にあり、世界遺産の屋久島や、種子島宇宙センターなどがあります。食べものでは、さつまいもや桜島大根が有名で、ぶりの養殖は鹿児島県が日本一です。今日は、冬が旬の大根とゆずを使った「ぶりのみぞれあえ」と郷土料理の「さつま汁」を取り入れています。
画像1 画像1

お祝いの壁飾り6

<院内学級> 比治山小学校には広島大学病院に入院しながら学習を続ける院内学級の子どもたちがいます。体調管理の面からも実際に体育館で卒業式に参加することはできません。しかし、自分たちの実物大の絵を描いて参加します。
画像1 画像1

お祝いの壁飾り5

<ひまわり学級> 4人の6年生が卒業するひまわり学級は、紙飛行機に自分たちの似顔絵を乗せました。校外学習や行事の学習で共に多くの時間を過ごしたひまわり学級ならではです。

画像1 画像1

お祝いの壁飾り4

<5年生> 4月から比治山小学校の最高学年になる5年生は、卒業式で歌う「365日の紙飛行機」を壁飾りで表現しました。
「そのきょりを きそうより どう飛んだか どこを飛んだのか それが一番大切なんだ」

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474