最新更新日:2025/02/05 | |
本日:47
昨日:116 総数:512002 |
合唱クラブ グリーンヒルホーム訪問演奏
3月4日(土)に、合唱クラブはグリーンヒルホームに、訪問演奏をしに行きました。朝、音楽室で練習をして、お弁当を食べて徒歩でグリーンヒルホームに向かいました。
いつもの大きな舞台と違い、お客様との距離が近く緊張しましたが、温かい言葉をたくさんかけてもらい、笑顔で歌うことができました。 合唱クラブ グリーンヒルホーム訪問演奏2
つづきです。
今回の演奏では、全員での合唱と、学年ごとの合唱をしました。 1・2年生は「夕やけこやけ」を歌いました。初めての舞台でしたが、5人で頑張って歌いました。 3年生は「もみじ」、4年生は「冬景色」、5・6年生は「おぼろ月夜」を2部合唱で歌いました。 合唱だけでなく、お客様とのふれあいタイムもありました。「明るい歌声に元気をもらえました。」「全身で一生懸命歌う姿に感動しました。」などの声をかけていただき、こちらまで嬉しい気持ちでいっぱいになりました。 合唱クラブ クリーンヒルホーム訪問演奏3
つづきです。
たくさんの笑顔と、ありがとうの気持ちを届けることができました。 3月3日 2年生ボールけり遊び2年生が体育の時間にボールけり遊びをしていました。相手の名前を呼んでからけるのですが,自分の思い通りにはなかなかいきませんね。 彩が丘小学校の卒業生彩が丘にはたくさん立派な先輩がいますね。 左の写真は,小学校時代の写真で,右の写真は今回の公演のチラシの写真です。 5年調理実習(3)
つづきです。
後片付けも協力して、素早く終わらせることができました。 1年間の家庭科の調理実習を通して、調理の技術だけでなく、安全や衛生に気をつけてに調理することや、班のメンバーと協力しあうことを学ぶことができましたね。 おうちでも是非、実践してくださいね。 5年調理実習(2)
つづきです。
自分で食べる分は自分で作りましたが、道具の準備や洗い物などは、班のみんなで協力して行いました。 おいしくできあがりましたね。 5年生調理実習(1)
5年生は家庭科で1年間、ゆでる調理を学んできました。
今日は、あったかいそうめん(にゅうめん)を作りました。 かまぼこを切って、1人ずつそうめんをゆでます。 水の分量に気をつけながらめんつゆも作りました。 3年2組 参観日始めに,先生が打つリズムをまねして児童が打ち返していきました。難しいリズムもあったけど,よく聞いて打ち返していました。 また,友だちとペアになって,リズムづくりをしたりしました。自分がリズムを打つところや友だちが打つところ,二人が同時に打つところなどを意識して,リズムを作っていました。 リコーダーの演奏では,1年間がんばってきた成果をしっかり発揮できていました。 これからも音に親しみ,音を楽しむ姿勢を大切にがんばってほしいと思います。 3年1組 参観日実験道具を使って,磁石の極を確かめたり,引き合ったり反発したるする極の秘密を調べたりして,学習を進めました。 課題に向かって,熱心に取り組む姿,真剣に考える姿がとても素晴らしかったです。 最後は,おうちの人といっしょにじしゃくの秘密を確かめました。 2年1組 参観日生まれたときの様子や小さかった頃のエピソードを調べて発表したり,今の自分ががんばっていることを発表したりしました。 よい姿勢で,聞く人に分かりやすいように堂々と自分の思いを述べる子どもたちの姿を見て,一人一人の成長を感じました。 3年生でのさらなる活躍を期待しています。 1年1組 参観日1年1組は,生活科の学習で,この1年間でできるようになったことや心に残ったことを児童一人一人が発表しました。 どの子も自分の思い出や感じたことなどを一生懸命発表していました。 友だちの発表を聞いて,メモを取る姿も印象的でした。 最後は,自分たちの一年間をスライドでふりかえりました。自分たちの思い出の写真を見て,児童も大喜びでした。 感謝の気持ちを伝える会 6−1(5)
続きです。
楽しくお話をしたあとは、卒業式で歌う「最後のチャイム」の合唱を発表しました。 最後に、地域の方々からお話をいただき、辻君がお礼の言葉を言いました。 明日は2組です。 感謝の気持ちを伝える会 6−1(4)
続きです。作ったガトーショコラをいただきながら、お世話になった地域の方々とお話をしました。
「中学生になったらこんな部活するんです。」「ケーキはおいしいでしょうか。」 など、いろんなお話ができましたね。 感謝の気持ちを伝える会 6−1(3)
続きです。感謝の気持ちを伝える会が始まりました。
司会は、山本星真君です。お迎えの言葉は櫻田君です。 ガトーショコラを用意して、紅茶をつぎます。緊張して、紅茶をつぐときに手がふるえている子もいました。 感謝の気持ちを伝える会 6−1(2)
続きです。来てくださるお客様に喜んでもらえるよう、一生懸命作りました。
いよいよ会が始まります。お客様を席までご案内します。 感謝の気持ちを伝える会 6−1(1)
6年生は卒業まで残り少しとなりました。6年間、お世話になった地域の方々への感謝の気持ちをこめて、「感謝の気持ちを伝える会」を開きました。
まずは、会でお客様にふるまう、ガトーショコラを作りました。一度作ったことがあるのですが、一回目よりもふっくらと仕上げることができました 感謝の気持ちを伝える会 6−2(5)
つづきです。
「最後のチャイム」を発表しました。最後に、地域の方々からのお話をいただいたあと、正木さんのお礼の言葉で、会は終わりました。 中学生になっても、地域の方々には引き続きお世話になるかと思います。あいさつと笑顔と、感謝の気持ちを忘れずに、これからも過ごしていきたいですね。 感謝の気持ちを伝える会 6−2(4)
つづきです。
作ったガトーショコラを、「おいしいよ。」と喜んで食べてもらえました。 感謝の気持ちを伝える会 6年2組(3)
いよいよ会が始まりました。はじめの言葉は安井さんです。
紅茶とガトーショコラを準備して、お話をしながらいただきました。 お客様の方からたくさん話をしていただき、盛り上がりましたね。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |