![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:99 総数:295070 |
ホタルの里より![]() ![]() ![]() ![]() 夜は,病棟のデイルームでホタルを見ました。 光るホタルを見た児童は, 「ホタルがとてもきれいに光っていました。」 「ホタルに元気をもらいました。」 と話していました。 ホタルを届けてくださった方の温かい気持ちが,子どもたちに伝わっています。 毎年,本当にありがとうございます。 平和への願いを込めて![]() ![]() また,地域の方から戦争の話を聞くことによって,一人一人が「平和の大切さ」を強く感じることができました。 7月の児童朝会を行いました
7月5日,児童朝会を行いました。今回は,わかば学級の紹介です。
冷蔵庫やこんろ,電子レンジなどの調理器具,コンピュータ,テントといった他の教室にはないけれどわかば学級にあるものを聞き,子どもたちはなぜ必要か考えました。そして,人が困っていることに気付いたり相手の気持ちになって行動したりすることの大切さを理解しました。 これは,人と接するときに必要なコミュニケーション能力になります。これからも,子どもたち一人一人が考えて行動できるように指導していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写をしました![]() ![]() ![]() ![]() 「下」は,筆圧を変えずに書くことを,「日」は,折れで筆を一度止めることに気をつけて書きました。 一生懸命書いた作品を眺める3年生の表情はとても満足そうでした。 平和集会(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習や平和集会で考えたことや感じたことを忘れず,友達や家族,命を大切にする子どもを育てたいと思います。 中学生のお兄さん,お姉さんと
6月30日,7月1日の2日間,翠町中学校の人たちが,翠町小学校で「職場体験」をしました。
1,2年生の教室で,授業準備を手伝ったり掲示物を貼ったりして,授業の手伝いをしました。また,算数の問題を解く子の様子を優しく見守ったり提出物の点検をしたりと,進んで仕事をすることができました。2日目は,町探検や水泳など教室の外での活動にも参加しました。 1,2年生の子どもたちは,優しいお兄さん,お姉さんができてとてもうれしそうでした。休憩時間には,一緒に外で鬼ごっこやボール遊びをし,教室に帰るときには手をつないでいる姿もありました。2日目の帰りには,とても名残惜しそうに別れました。 他の学年の子どもたちにも,あいさつ運動や校舎内で出会った時に,はっきりした声で挨拶をしてくれました。小学生のよい手本になっていました。 中学生のみなさん,本当にありがとうございました。これからの進路,目標をしっかりと見定め,力強く歩んでください。応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会(わかば学級)を行いました
6月30日,わかば学級の授業公開と協議会を行いました。
「夏野菜でクッキングをしよう」という学習で,ペアをつくり2人で協力して料理をしました。 活動の手順を確認し,手分けをして野菜を切ったりピザシートに載せたりします。2人で野菜の切り方を見合い,「いいよ。」「もう少し薄く切るといいかな。」と,声を掛け合って料理を進めます。ソースを塗るときも野菜を載せるときも上手くできているか確認し合って料理をすることができました。 振り返りの場面では,「とってもよくできた。」と言いながら自己評価をしたり自分の考えに理由をつけて発表したりしました。 協議会では,広島市教育委員会 特別支援教育課 山形指導主事をお迎えし,子どもたちを成長に導くための支援のあり方などをご指導いただきました。今後の指導に生かしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和な世界をつくろう 「平和集会」
6月29日,「平和集会」を行いました。全校児童が集まり,戦争や原爆の悲惨さを知り,平和の尊さを考えることをねらいとしています。この日までに,平和教育プログラムや総合的な学習の時間を通して学習し,考え,話し合い,平和の誓いをまとめました。
「平和集会」では,平和の誓いを各学年で発表し,計画委員会の読み聞かせや黙祷,「折り鶴」の合唱を行いました。 最後は,6年生がPTC活動で作ったピースキャンドルを点灯し,平和を願う灯を見ながら退場しました。 まもなく,ヒロシマは8月6日を迎えます。 子どもたちには,ヒロシマの子どもとして,平和な世界をつくる担い手になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室を行いました(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 寸劇を見て,万引きは絶対にしてはいけないことや,万引きをすると自分だけでなく大切な人も傷つくことが分かりました。また,万引きをしないための3つの勇気を教えていただきました。「はっきり断る勇気」と「友達を止める勇気」と「その場から逃げる勇気」です。 今日学んだことを忘れず,やってよいこととやってはならないことが正しく判断できる子どもになるように指導していきたいと思います。 スポーツ体験 〜バレーボール〜
6月21日(火),翠町小学校創立50周年記念行事として,JTサンダーズの選手が来てくださいました。
子どもたちは,バレーボール選手達のトスやレシーブ,サーブやスパイクをする姿を見て歓声を上げます。さらに,選手にトスやレシーブの仕方を教えてもらいました。 トスやレシーブを覚えたら,早速実践です。試合をしました。身につけたばかりの技を使って子どもたちは真剣な勝負に挑んでいました。 給食の時間には,JTサンダーズの選手と一緒に給食を食べ,握手をしてもらったり,質問に答えてもらったりしました。 とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「防犯教室」を行いました
6月24日,「防犯教室」を行いました。
これは,子どもたちが犯罪防止の意識を高め,犯罪を未然に防ぐ方法や対処の仕方を学ぶためのものです。 2校時は,4,5,6年生を対象に,南警察署生活安全課少年育成官 佐々木様をお迎えしてDVD視聴を通して考えをまとめ行動に表すなどの学習をしました。自分の夢を持つこと,悪いことに流されない勇気を持つこと,人に優しくし友情を大切にすることを教えてもらいました。 3校時は,1,2,3年生を対象に,少年補導協助員の方による劇を通して,気持ちや正しい考え方を学習しました。「はっきり断る勇気」「友達を止める勇気」「その場から逃げる勇気」など,犯罪を未然に防ぐ方法も学びました。 その後,教室で分かったことや自分の考えをまとめました。今後も引き続き,善悪の判断をし,正しい行動をする子どもたちに育てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50周年記念行事 4年生 プロスポーツ体験
6月23日,4年生は広島ドラゴンフライズの選手3名に来ていただき,バスケットボール体験をしました。
バスケットボールでは何が大事なのか,ドリブルは手のどこを使うのか,詳しく教えてもらいました。 選手の方が,得意なドリブルやシュートを披露すると,子どもたちは「すごいなあ」と憧れの表情になっていました。 今度,広島ドラゴンフライズの試合を見に行こうという気持ちになったり,バスケットボール自体に興味をもったりした児童もいました。 スポーツ体験の後は,それぞれの学級で一緒に楽しく給食を食べました。一生の思い出になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生,50周年事業のスポーツ体験(バスケットボール)です
6月23日,4年生は50周年記念事業のスポーツ体験を行いました。4年生が体験する競技は,バスケットボールです。
広島ドラゴンフライズの選手3名の方に来てもらい,パスやドリブル,シュートなどを教えてもらいました。最後は,学級対抗で,シュートがゴールに入った回数で競争しました。選手にダンクシュートや得意な技を見せてもらうなど,プロの技を楽しむこともできました。 その後,給食交流もしました。会話をしながら食べる給食は,いつも以上においしかったようです。 広島ドラゴンフライズの選手のみなさん,子どもたちに楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学
6月20日,「わたしたちのくらしとごみ」の学習を深めるために,玖谷埋立地と北部資源選別センターへ見学に行きました。
玖谷埋立地では,コンパクターという大きな車が作業をしているところや埋め立て方の工夫を実際に見ることができました。匂いはなく,これまでの学習をいかした質問をしたり新たな気づきを持ったりすることができました。 北部資源選別センターでは,手作業でビンやダンボールなどの資源ごみを分けているところを見ました。多くの子どもたちが,その素早さにびっくりしていました。また,分けられた資源ごみがその後どのようになるのかも丁寧に教えてもらいました。自分の行動を改めて見つめ直すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は50周年事業で「スポーツ体験(バレーボール)」を行いました
6月21日,50周年記念事業の一環として「スポーツ体験」を行いました。今回は,3年生がJTサンダーズの選手にバレーボールを教えてもらいました。
体育館に入場される選手の姿を見て,子どもたちは大喜びでした。選手のみなさんからお話を聞いた後は,いよいよバレーボール体験です。 選手のパスやレシーブ,アタック,サーブの練習を間近に見て,そのスピードや音に,子どもたちは「おおっ。」「わあ。」「すごい!」と大歓声をあげていました。 そして,その選手のスパイクを受けることになり……。前に出て構える子,後に隠れる子,恐る恐る手を出す子などいろいろな様子が見られましたが,子どもたちは楽しんでいることが伝わってきました。 また,パスを教えてもらい,ゲームにも挑戦しました。選手に励まされたりみんなに応援してもらったりして,勝ち負けではなく楽しい時間を過ごすことができました。 バレーボール体験の後は,選手の方と一緒に給食を食べました。「大きくなるには,よく食べて,よく遊んで,よく寝ること。」を教えてもらった子どもたちは,さっそくしっかりと給食を食べていました。 貴重な時間を過ごした子どもたちの胸には,大事な思い出が刻まれたようです。 JTサンダーズ選手のみなさん,素敵な時間をプレゼントしてくださり,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月児童朝会 「みどり学級の紹介」
6月21日,児童朝会を行いました。今回の内容は「みどり学級」の紹介です。
みどり学級は,県立広島病院にある院内学級の名前です。みどり学級の担任が,スライドを使って,説明をしました。入院しているにもかかわらず,点滴を打ちながら勉強したりリハビリをがんばったりする様子を見て,子どもたちは驚いているようでした。ひらがなの練習や家庭科の調理実習,始業式などをしていることも知りました。 みどり学級の人たちの,学習に対する意欲に大きな刺激を受けた人もいました。 児童のみなさんには,互いの良さへの理解を深め,さらに自己を高める努力をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() Nice to meet you!!
英語の学習で,ALT【Assistant Language Teacher(外国語指導助手)】として,パム先生が来られました。
英語科では,子どもたちに生きた英語を伝えるため,月に1度ALTの先生が来られます。 英語を母語とするパム先生の言葉を,必死に聞き取ろうとする子どもたち。明るく楽しいパム先生の英語に次第に慣れていき,質問に挙手して反応したり一緒にスポーツのジェスチャーをしたりして,とても楽しい時間となりました。 今回は,「時刻」について学習しました。「What time is it?」「It's 2:00 pm.」 自分の腕時計を見て,英語で時刻を答えられるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンを使おう!
家庭科の学習では,「はじめてみようソーイング」の学習をしています。糸と針を使って,玉結びや玉止め,そしてボタン付けなどを行いました。裁縫道具の名前や使い方などを知り,安全に気をつけながら学習を進めています。
今回はミシンを使いました。糸はつけずに,空縫いを行いました。ミシンを使ってまっすぐ縫うだけですが,思ったようにまっすぐ進まず,みな真剣な表情でした。 次回は糸を使って実際に縫う練習です。しっかりと頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |